金剛山(↑天孫降臨↓高天北尾根)


- GPS
- 06:44
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,249m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:43
天候 | 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
今日は天気が芳しくないので金剛山の未踏ルートへ行ってみる事にしました。
コンビニで朝ご飯を食べた後、6時40分頃に駐車場に到着しました。
手前の舗装駐車場は既に一杯で未舗装の駐車場に停めました。
準備をして出発し、天孫降臨ルートがある橋本院の方面へ進みました。
橋本院への途中で脇道に入り、写真の柵を通り抜けます。
以前は開け方がわからず苦労しました。分岐を左、右、真ん中、左と進んだ。
(右と真ん中は、ほぼ同じ場所で5差路な感じ。右から2番目の道です)
しばらく歩くと天孫降臨桜に到着しました。かなり大きな桜です。
倒れないようにロープで補強されてました。
進んで行き尾根にのった処で、天孫降臨の地では無いかと皆さんのレコに書いて
ある場所へ向かいました。何も無いのわかってましたがw
確認できたので、戻って進もうとしたら痛い木を触ってしまって、動転しちゃって
巻道っぽいトラバースルートへ進んでしまってました。
少し進んだ処で尾根を登っていくんじゃなかったっけ?と地図を見直しました。
間違った事に気付き、戻って尾根を進みました。
途中で尾根筋から逸れつつ登っていきます。テープ等もあったのですが、
写真の処で上にテープが見える以外に道が無くなりました。
ただの急斜面で直登するのは大変なので、何とか斜め登りをして尾根へ…
尾根を進むと白雲岳に到着。久々に来ました。
ダイトレへの下りは結構滑る地面なので、気をつけながら下りました。
ダイトレの階段は完全に凍ってました。なのでチェーンスパイクを履きました。
一の鳥居に到着した処で、ちはや園地に寄ってみたくなったので寄り道。
花園の状態を見に行ったら、福寿草の蕾が数輪ありました。
来週ぐらいには咲いているかもしれませんね。
ちはや園地の大屋根の下で早めの昼御飯を食べました。雨なので此処で良かった。
食べたら、湧出岳へ寄り道しながら戻りました。凄い久々w
一の鳥居に戻った処で、氷瀑の状態を見に行ってみようと、第六堰堤への尾根道で
下ってみました。第六堰堤の氷瀑も見納めな感じでした。
mono-さんがモミジ谷本流ルートの奥まで行ってたのを思い出して、行ってみました。
下りの時、合流場所に気付かなかったようです(^^;
もしかすると下ってる最中は少し手前で珍しいヤマドリを見かけたので、そちらに
気をとられていたせいかもしれません。
ダイトレまで戻ったら葛木神社を参拝しました。
一の鳥居から近いのに2回も寄り道しちゃったので、2時間半かかったw
折角なので転法輪寺も参拝して山頂広場も寄りましたが、眺望は無いので早々に
下山開始する事にしました。郵便道やマツバカケ尾道で戻っても良かったんですが
高天北尾根で下山しました。このルートも道は明瞭で迷わないルートなんですが、
滑りやすい土なので、お勧めはしません。
私はチェーンスパイク履いたまま下山したので多少はマシでした。
登りも下りもダイトレ以外は誰もいませんでした。
雨でしたが、木々が多少緩和してくれて助かりました。
ログはガーミンです。
今回、「ノーズマスクピットSEVEN」という鼻マスクをした状態で山行しました。
雨なら花粉は飛んでないので、どの程度、山行でも息がしやすいかや、山行自体に
耐えられるかといった基本的な事を試してみました。
1時間に1回程度、鼻から片方が出たりしたけど、普通のマスクは息がしんどいが、
鼻マスクなら息は問題ないし、着けている感覚も違和感が無かったので、次は花粉が
飛んでいる時に使用してみたいと思いました。
後、着けていると気付く人がいなかったのも良いと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する