ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7864646
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(↑天孫降臨↓高天北尾根)

2025年03月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:44
距離
14.3km
登り
1,248m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:39
合計
6:43
距離 14.3km 登り 1,248m 下り 1,249m
6:50
131
9:01
9:02
27
9:29
9:30
4
9:34
10
9:47
9:49
4
9:53
9:54
5
10:05
10:08
3
10:28
10:29
18
10:47
3
10:50
10:51
15
11:06
11:07
5
11:12
11:23
4
11:27
11:28
32
12:00
5
12:05
5
12:17
4
12:21
18
13:29
13:32
1
13:33
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
おはようございます
高天彦神社から出発です
2025年03月02日 06:50撮影 by  A004SH, SHARP
8
3/2 6:50
おはようございます
高天彦神社から出発です
左にチェーンが有り、
コの字型へ引っかけて
いるだけ。わかり辛い。
2025年03月02日 06:56撮影 by  A004SH, SHARP
5
3/2 6:56
左にチェーンが有り、
コの字型へ引っかけて
いるだけ。わかり辛い。
天孫降臨桜
GoogleMapに載っている
場所とズレています
2025年03月02日 07:13撮影 by  A004SH, SHARP
12
3/2 7:13
天孫降臨桜
GoogleMapに載っている
場所とズレています
天孫降臨の地かな?
(何も無いので不明)
2025年03月02日 07:50撮影 by  A004SH, SHARP
8
3/2 7:50
天孫降臨の地かな?
(何も無いので不明)
こっち側へも下れそうな
ピンクテープが
ある事だけ確認(^^;
2025年03月02日 07:44撮影 by  A004SH, SHARP
5
3/2 7:44
こっち側へも下れそうな
ピンクテープが
ある事だけ確認(^^;
最後は道が無くなり
凄い急坂を斜めに
登っていきました。
2025年03月02日 08:39撮影 by  A004SH, SHARP
11
3/2 8:39
最後は道が無くなり
凄い急坂を斜めに
登っていきました。
白雲岳に登頂!
看板ぐらいしか無いが
雪が見え始めた
2025年03月02日 09:03撮影 by  A004SH, SHARP
12
3/2 9:03
白雲岳に登頂!
看板ぐらいしか無いが
雪が見え始めた
ダイトレの階段地帯は
凍っていて滑るので
チェンスパを装着した
2025年03月02日 09:22撮影 by  A004SH, SHARP
6
3/2 9:22
ダイトレの階段地帯は
凍っていて滑るので
チェンスパを装着した
一の鳥居に到着して、
ちはや園地へ寄り道を
する事にしました
2025年03月02日 09:33撮影 by  A004SH, SHARP
4
3/2 9:33
一の鳥居に到着して、
ちはや園地へ寄り道を
する事にしました
久々に大阪最高地点
2025年03月02日 09:44撮影 by  A004SH, SHARP
10
3/2 9:44
久々に大阪最高地点
ちはや園地の花園を
少し散策したら
福寿草が芽吹いてた
2025年03月02日 09:58撮影 by  A004SH, SHARP
11
3/2 9:58
ちはや園地の花園を
少し散策したら
福寿草が芽吹いてた
香楠荘は壊し中。
ちはや園地で軽く
昼御飯にしました
2025年03月02日 10:09撮影 by  A004SH, SHARP
4
3/2 10:09
香楠荘は壊し中。
ちはや園地で軽く
昼御飯にしました
湧出岳に登頂!
久々に一等三角点へ
寄りました。
2025年03月02日 10:46撮影 by  A004SH, SHARP
8
3/2 10:46
湧出岳に登頂!
久々に一等三角点へ
寄りました。
第6堰堤の氷瀑
もうじき終わりですね
2025年03月02日 11:18撮影 by  A004SH, SHARP
10
3/2 11:18
第6堰堤の氷瀑
もうじき終わりですね
ドラゴンは健在
2025年03月02日 11:25撮影 by  A004SH, SHARP
5
3/2 11:25
ドラゴンは健在
葛木神社
2025年03月02日 12:02撮影 by  A004SH, SHARP
10
3/2 12:02
葛木神社
転法輪寺から
人がいないように
見える瞬間w
2025年03月02日 12:05撮影 by  A004SH, SHARP
8
3/2 12:05
転法輪寺から
人がいないように
見える瞬間w
来週には消えてるかも?
2025年03月02日 12:07撮影 by  A004SH, SHARP
6
3/2 12:07
来週には消えてるかも?
山頂広場に到着!
でも真っ白なので
すぐさま下山開始w
2025年03月02日 12:08撮影 by  A004SH, SHARP
14
3/2 12:08
山頂広場に到着!
でも真っ白なので
すぐさま下山開始w
高天・橋本院分岐
看板とか無いです
2025年03月02日 12:39撮影 by  A004SH, SHARP
5
3/2 12:39
高天・橋本院分岐
看板とか無いです
高天彦神社に戻って
きました。
お疲れ様でした♪
2025年03月02日 13:29撮影 by  A004SH, SHARP
10
3/2 13:29
高天彦神社に戻って
きました。
お疲れ様でした♪
撮影機器:

感想

今日は天気が芳しくないので金剛山の未踏ルートへ行ってみる事にしました。

コンビニで朝ご飯を食べた後、6時40分頃に駐車場に到着しました。
手前の舗装駐車場は既に一杯で未舗装の駐車場に停めました。
準備をして出発し、天孫降臨ルートがある橋本院の方面へ進みました。
橋本院への途中で脇道に入り、写真の柵を通り抜けます。
以前は開け方がわからず苦労しました。分岐を左、右、真ん中、左と進んだ。
(右と真ん中は、ほぼ同じ場所で5差路な感じ。右から2番目の道です)
しばらく歩くと天孫降臨桜に到着しました。かなり大きな桜です。
倒れないようにロープで補強されてました。
進んで行き尾根にのった処で、天孫降臨の地では無いかと皆さんのレコに書いて
ある場所へ向かいました。何も無いのわかってましたがw
確認できたので、戻って進もうとしたら痛い木を触ってしまって、動転しちゃって
巻道っぽいトラバースルートへ進んでしまってました。
少し進んだ処で尾根を登っていくんじゃなかったっけ?と地図を見直しました。
間違った事に気付き、戻って尾根を進みました。
途中で尾根筋から逸れつつ登っていきます。テープ等もあったのですが、
写真の処で上にテープが見える以外に道が無くなりました。
ただの急斜面で直登するのは大変なので、何とか斜め登りをして尾根へ…
尾根を進むと白雲岳に到着。久々に来ました。
ダイトレへの下りは結構滑る地面なので、気をつけながら下りました。
ダイトレの階段は完全に凍ってました。なのでチェーンスパイクを履きました。

一の鳥居に到着した処で、ちはや園地に寄ってみたくなったので寄り道。
花園の状態を見に行ったら、福寿草の蕾が数輪ありました。
来週ぐらいには咲いているかもしれませんね。
ちはや園地の大屋根の下で早めの昼御飯を食べました。雨なので此処で良かった。
食べたら、湧出岳へ寄り道しながら戻りました。凄い久々w
一の鳥居に戻った処で、氷瀑の状態を見に行ってみようと、第六堰堤への尾根道で
下ってみました。第六堰堤の氷瀑も見納めな感じでした。
mono-さんがモミジ谷本流ルートの奥まで行ってたのを思い出して、行ってみました。
下りの時、合流場所に気付かなかったようです(^^;
もしかすると下ってる最中は少し手前で珍しいヤマドリを見かけたので、そちらに
気をとられていたせいかもしれません。
ダイトレまで戻ったら葛木神社を参拝しました。
一の鳥居から近いのに2回も寄り道しちゃったので、2時間半かかったw
折角なので転法輪寺も参拝して山頂広場も寄りましたが、眺望は無いので早々に
下山開始する事にしました。郵便道やマツバカケ尾道で戻っても良かったんですが
高天北尾根で下山しました。このルートも道は明瞭で迷わないルートなんですが、
滑りやすい土なので、お勧めはしません。
私はチェーンスパイク履いたまま下山したので多少はマシでした。
登りも下りもダイトレ以外は誰もいませんでした。
雨でしたが、木々が多少緩和してくれて助かりました。
ログはガーミンです。

今回、「ノーズマスクピットSEVEN」という鼻マスクをした状態で山行しました。
雨なら花粉は飛んでないので、どの程度、山行でも息がしやすいかや、山行自体に
耐えられるかといった基本的な事を試してみました。
1時間に1回程度、鼻から片方が出たりしたけど、普通のマスクは息がしんどいが、
鼻マスクなら息は問題ないし、着けている感覚も違和感が無かったので、次は花粉が
飛んでいる時に使用してみたいと思いました。
後、着けていると気付く人がいなかったのも良いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら