ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7868694
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺・大菩薩峠(丸川峠・大日川峠周回)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
K.TAIRA その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
12.7km
登り
1,090m
下り
1,088m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:52
合計
6:42
距離 12.7km 登り 1,090m 下り 1,088m
10:37
10:40
1
10:41
10:42
32
11:14
47
12:01
12:04
6
12:10
12:36
9
12:45
13
12:58
12:59
3
13:02
16
13:18
13:22
27
13:49
3
13:52
6
13:58
13:59
27
14:26
14:39
51
15:30
9
天候 晴れ時々曇り
※稜線風あり
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
→勝沼IC:中央自動車道
国道411号線→山梨県道201号線
コース状況/
危険箇所等
駐車場→丸川峠:尾根に上がると急登が続く。

丸川峠→大菩薩嶺:日当たりの悪い斜面を中心に残雪が目立つ。シャーベット状または固まっているものが多い。チェーンスパイクがあった方が安心できる。

大菩薩嶺→大菩薩峠:雷岩以降の稜線で雪が溶けてぬかるんでいる箇所が多い。眺めはいいが、風もあった。

大菩薩峠→上日川峠:ゆるやかな下りだが、溶けかけの雪が固まっている箇所があるので滑らないよう注意が必要。

上日川峠→駐車場:ほとんど雪は無かった。時々車道歩きが入る。途中に千石茶屋があるが、営業していなかった。
※GoogleMapの表示では営業中。

お手洗い:山梨県道201号沿いの駐車場手前、丸川峠、大菩薩峠、上日川峠にあり。
水場:無し。上日川峠のロッヂ長兵衛が営業しているので、ここで購入できる。
その他周辺情報 大菩薩の湯:ph10.05のアルカリ泉+飲食あり。温泉は大人3時間620円(モンベル会員証提示で520円)
駐車場に地図があります。
2025年03月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 8:54
駐車場に地図があります。
しばらくは舗装路です。
2025年03月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 9:00
しばらくは舗装路です。
道の横にある沢が凍ってました。
2025年03月02日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 9:00
道の横にある沢が凍ってました。
難なく歩けますが崩壊したのかな?
2025年03月02日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 9:04
難なく歩けますが崩壊したのかな?
登山道らしくなりました。ここからしばらく急登りです。
2025年03月02日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 9:18
登山道らしくなりました。ここからしばらく急登りです。
丸川峠に着きました。
2025年03月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 10:37
丸川峠に着きました。
小屋がありました。
2025年03月02日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 10:37
小屋がありました。
お手洗いが使えるようです。
2025年03月02日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 10:38
お手洗いが使えるようです。
このあたりから溶けかけの残雪が目立ちます。
2025年03月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 10:42
このあたりから溶けかけの残雪が目立ちます。
チェーンスパイクは持参したのですが、高巻きすることにしました。
2025年03月02日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 10:47
チェーンスパイクは持参したのですが、高巻きすることにしました。
やや滑りやすいので慎重に歩きます。
2025年03月02日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 11:04
やや滑りやすいので慎重に歩きます。
無事に山頂まで着きました。日差しがあります。
2025年03月02日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 12:01
無事に山頂まで着きました。日差しがあります。
富士山全景が見えるまでにはなりませんでしたが、晴れは晴れです。
そして風があるので羽織らないと冷えます。
雷岩付近は雪が溶けて泥濘がひどかったです。
2025年03月02日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/2 12:10
富士山全景が見えるまでにはなりませんでしたが、晴れは晴れです。
そして風があるので羽織らないと冷えます。
雷岩付近は雪が溶けて泥濘がひどかったです。
2000年に標高2000mの標柱を建立…
よそから来た登山者視点では面白いのですが、このために市の予算いくらかけたのか、議会承認すんなり通ったんだろうかと気になってしまいました。
2025年03月02日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 12:45
2000年に標高2000mの標柱を建立…
よそから来た登山者視点では面白いのですが、このために市の予算いくらかけたのか、議会承認すんなり通ったんだろうかと気になってしまいました。
雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩きが一番気持ちいいです。
2025年03月02日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/2 12:45
雷岩から大菩薩峠にかけての稜線歩きが一番気持ちいいです。
大菩薩峠へ。
2025年03月02日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/2 13:14
大菩薩峠へ。
勝縁荘前の沢が氷結していました。
2025年03月02日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 13:43
勝縁荘前の沢が氷結していました。
ロッヂ長兵衛の「お疲れ山です!」Tシャツ、五竜山荘のものを彷彿とさせます。
2025年03月02日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/2 14:19
ロッヂ長兵衛の「お疲れ山です!」Tシャツ、五竜山荘のものを彷彿とさせます。
上日川峠から先は時々車道が入ります。
2025年03月02日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 14:40
上日川峠から先は時々車道が入ります。
千石茶屋は営業していませんでした。
※GoogleMapの表示では営業中。
2025年03月02日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/2 15:30
千石茶屋は営業していませんでした。
※GoogleMapの表示では営業中。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 防寒着 毛帽子 着替え ザック チェーンスパイク ストック 昼ご飯 行動食 ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル
備考 結果的に使わないにしてもチェーンスパイク必携です。

感想

もう10年以上は前の話、焼鳥屋のカウンター席で偶然居合わせた造園会社の代表が言いました。
「プラム・ポックス・ウィルスが大菩薩峠を越えてきて、青梅の吉野梅郷もやられてしまった。」
…大菩薩という名前を始めた聞いたのはおそらくこの時だったと思います。
まだ登山に興味を持つ前で、どちらかというと山より峠にずっと関心を抱いていて、この大菩薩峠という名前はすぐに覚えました。

少し調べてみると多摩川水系と富士川水系の分水嶺にあたる地点で、東京側と山梨側とを分かつ地点として表現されるからには象徴的な場所なのだろうし、いつか是非行ってみたいと思ったものでした。



3月1日は絶好の登山日和の予報だったものの都内で用事があって山へは行けず。
そして仲間と北アルプス・唐松岳登山を計画していた3月2日は吹雪予報…
ざっくり日本海側は思わしくない天気が多く、雪山を諦めて首都圏近郊の予報を見てみるもお世辞にも良くはありません。
近所を走るかプールで泳ぐかと考えていたところ、仲間が見つけてくれたのは大菩薩嶺の丸川峠ルートです。

確認した中では予報も比較的よく、しかもこのルートは歩いたことがありませんでした。
こうして今回は大菩薩嶺・大菩薩峠を目指すことになりました。


朝に出発して登山口に着いてみると先行して10台近くは泊まっています。
尾根に入るとやや急ではあるものの、そこまで険しくもなく歩きやすいです。
丸川峠から先は雪が残っていたものの、深くはないし、チェーンスパイクで十分です。

無事に山頂に着いて雷岩まで着くと、富士山や甲府盆地も少しだけ見えます。
雲一つない晴天とはいきませんでしたが、既に数回ここまで来たことがあるという仲間が「これでも今までで一番天気に恵まれた」と言ってくれて救われたような想いです。

稜線歩きが気持ちよく、どことなく四国の剣山に似ているような気もします。
剣山から三嶺の縦走もやってみたいと思いながら歩いていきます。

大菩薩峠について方位盤を見てみると、東の方角に見えるのが大岳山と三頭山とわかります。
大岳山は先月登ったばかりだし、多摩の市街地からもよく見える山です。

峠から西を向けば(曇って見えませんでしたが)南アルプス、東を向けば見慣れた多摩の景色ということで、境目の地点として名前が挙がるのもわかる気がしてきます。

まだ先の話ですが、そのうち境目の山を中心に登りに行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら