記録ID: 7868981
全員に公開
ハイキング
近畿
愛宕山
2025年03月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
愛宕山へは2回目です。
最近になって一の鳥居の存在を知り、是非ともそこから歩きたく、朝早めに出発。
7時前の時点で既に何台もの車が停まっていました。
早く来て良かった!
試峠を経て、二の鳥居が立つ登山口に到着。
丁石を確認しお地蔵さまにご挨拶しながら上がって行きました。
愛宕駅舎を見てみたかったので、途中で参詣道を外れてなかなかの急な斜面を進むことになりましたが、歩く人は多いようで道はしっかりしていますね。
初めはモヤがかかっていたのがいつも間にか木漏れ日を感じるようになり、お天気回復したのかな?とウキウキしながら歩けました。
朽ちた駅舎をじっくり見学し、参詣道へ戻って神社境内を目指す途中、木々の間から雲海のような景色が垣間見えたので、まずは展望広場へ向かうことに。
すると眼下に見えるはずの京都の街が完全に姿を消し、一面雲の海。
その中にぽこぽこと近隣の山々が頭を出していました。
こんな見事な雲海を見たのは久しぶりでした!
本殿では古いお札を返納し、しっかりお詣りして新しいお札を頂きました。
頭上には美しい彫刻がたくさんあり、じっくり拝見させて頂きましたよ。
三角点への道はシャーベット状の雪でしたが、そこから先の竜ヶ岳や地蔵山へ続く道では積雪量が一気に増しているようでした。
もともとそこまで行く予定は無かったので適当なところで引き返し、大杉谷ルートで下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:146人
これまた通なルートを歩かれたんですね。
積雪も結構残っていたんですね。竜ヶ岳ルートもチョットだけ歩かれたご様子。
滝谷とかの源頭部歩きはスノーシューが欲しいかな? 面白いんですけどね。
愛宕山で雲海も見ることができたんだ。お山がポコポコ雲海から頭を出している方が、一面が雲海より見応えありそうです。
ケーブル軌道跡も歩かれたご様子。P549からの尾根を歩かれたみたいだからセーフかな。下の方はグレーゾーンというかYAMAPでは「立入禁止」が出てくるしね。
お札も新しくいただかれたんですね。古いお札も納めに行かれたんだ。
私は「古いお札をもって出たら家に神様が留守になるの?」なんてことで、一つ前の古いお札を納めに行くおかしな奴です(笑)
愛宕の三角点のお話し知りませんでした。低くなったというのは知っていたんですけどね。
またまたお返事遅くなってごめんなさい!
愛宕山三角点から先、竜ヶ岳方面に入ったとたん、雪が多くなるとは聞いていましたが、その通りでした!
ののさんのおっしゃる通り、あそこはスノーシューが必要そうですね。
前日のものかな、跡もありましたよ。
あの日の雲海は見ごたえ抜群でした。
周りにいた登山者も「おぉーすごい!」って声を上げてらっしゃいましたよ。
P549から下の方はグレーゾーンなんですね。
実は一度そっちに下ってしまったんですけど、ちょっと道が怪しかったので引き返したんです。
無理やり進まなくて正解だったようですね(^^;)
でも途中までしっかりした道だったんですよね。
どういう目的で繋いだ道なのか謎です。
三角点は愛宕山に限った話では無く全国的なお話です。
間違って伝わっていたらすみません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する