ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7871341
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

菊花山・馬立山(大月駅から周回)山火事跡遭遇

2025年03月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
10.5km
登り
571m
下り
572m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:33
合計
4:36
距離 10.5km 登り 571m 下り 572m
8:59
9
10:03
10:14
55
11:09
17
11:26
11:44
6
11:50
22
12:12
63
13:15
16
13:31
2
13:33
13:34
1
13:35
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
(行き)
最寄り駅→7:32分倍河原7:34→7:57高尾8:01→8:44大月

(帰り)
大月13:48→14:25高尾14:30→14:55分倍河原14:59→最寄り駅
その他周辺情報 山梨県大月市の林野火災による被害及び 消防機関等の対応状況(第6報)
https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/4a92489365256ef54dcf644b818d49c15669a46d.pdf

大月の山火事 3/6(木)午後4時に鎮火
https://news.yahoo.co.jp/articles/63258e4073ad923234277903bf0264623b1c90d1

大月の山火事 3/3(月)「鎮圧を確認」発生から6日目で 山林約150haを焼失
https://news.yahoo.co.jp/articles/96b97afe65513666194a903daf6af999c487f9ac

大月の山火事  2/27()火の勢い収まらず広範囲で延焼中
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dbcd003dd7a70fcf858be266e443df0cb65dff4

手打ちうどん 我夢者来
https://tabelog.com/yamanashi/A1905/A190501/19008922/
大月駅がスタートとなります。曇り空です。後ろの山は百蔵山になります。
3
大月駅がスタートとなります。曇り空です。後ろの山は百蔵山になります。
菊花山東ルート登山口。「神野山・御前山で山火事が発生しています。鎮まるまで登山はご遠慮ください。」との注意書きがあります。
4
菊花山東ルート登山口。「神野山・御前山で山火事が発生しています。鎮まるまで登山はご遠慮ください。」との注意書きがあります。
菊花山西ルート登山口。前日の大雨で滑り易くなっていると思い、迂回ルートで登ります。
2
菊花山西ルート登山口。前日の大雨で滑り易くなっていると思い、迂回ルートで登ります。
東ルートとの合流。標識には東ルート方面の記載が無いですね。下りは西ルート必須か。
3
東ルートとの合流。標識には東ルート方面の記載が無いですね。下りは西ルート必須か。
西ルートで登ってから初めてのロープ箇所。西ルートには今までロープや岩場はありませんでした。
3
西ルートで登ってから初めてのロープ箇所。西ルートには今までロープや岩場はありませんでした。
頂上直下からの大展望。都留方面の展望です。
8
頂上直下からの大展望。都留方面の展望です。
うっすらと富士山が見えます。右の高川山の後ろには三ツ峠山も。
8
うっすらと富士山が見えます。右の高川山の後ろには三ツ峠山も。
菊花山山頂に着きました。初めてになります。中央線から見える山、甲斐百山、高尾陣馬中央線山の一座になります。
6
菊花山山頂に着きました。初めてになります。中央線から見える山、甲斐百山、高尾陣馬中央線山の一座になります。
菊花山山頂はとがっており、展望が雄大です。
7
菊花山山頂はとがっており、展望が雄大です。
山頂からの展望。杓子山・倉見山・富士山・高川山・三ツ峠山です。
4
山頂からの展望。杓子山・倉見山・富士山・高川山・三ツ峠山です。
山頂からの展望。滝子山から大菩薩連嶺です。
3
山頂からの展望。滝子山から大菩薩連嶺です。
山頂からの展望。百蔵山と扇山です。
6
山頂からの展望。百蔵山と扇山です。
反射板。東京電力の設備のようです。猿橋方面が望めます。
2
反射板。東京電力の設備のようです。猿橋方面が望めます。
登るにつれ焦げ臭い匂いがすると思ったら、登山道脇に山火事跡がありました。辺り一面焦げ臭いです。
5
登るにつれ焦げ臭い匂いがすると思ったら、登山道脇に山火事跡がありました。辺り一面焦げ臭いです。
登りルートの数カ所に山火事跡がありました。(稜線に出ると、もっと凄いことになっていた。)
4
登りルートの数カ所に山火事跡がありました。(稜線に出ると、もっと凄いことになっていた。)
稜線に着きました。御前山〜九鬼山の縦走路です。ここからは前に歩いた道になります。
2
稜線に着きました。御前山〜九鬼山の縦走路です。ここからは前に歩いた道になります。
下草は燃えて、真っ黒になっています。
2
下草は燃えて、真っ黒になっています。
まずは、沢井沢ノ頭へと登りますが、稜線の両側が焦げています。
5
まずは、沢井沢ノ頭へと登りますが、稜線の両側が焦げています。
沢井沢ノ頭に着きました。ここも焦げ臭い。怖くて神楽山・御前山方面には行けないですね。馬立山・九鬼山方面を目指します。
4
沢井沢ノ頭に着きました。ここも焦げ臭い。怖くて神楽山・御前山方面には行けないですね。馬立山・九鬼山方面を目指します。
沢井沢ノ頭山頂付近はすべて山火事跡です。
2
沢井沢ノ頭山頂付近はすべて山火事跡です。
山火事跡です。
生木はまだ木の部分が残っていますが、枯れ木は真っ黒に燃え尽きています。
3
生木はまだ木の部分が残っていますが、枯れ木は真っ黒に燃え尽きています。
稜線の中央だけを残し、両側は焦げ跡です。
2
稜線の中央だけを残し、両側は焦げ跡です。
馬立山山頂に着きました。ここからは山火事になっていないようです。
4
馬立山山頂に着きました。ここからは山火事になっていないようです。
馬立山山頂は展望がありません。関東周辺やまなみ歩き、高尾陣馬中央線山、田中澄江花歴史50、静かなる尾根歩きの一座になります。
2
馬立山山頂は展望がありません。関東周辺やまなみ歩き、高尾陣馬中央線山、田中澄江花歴史50、静かなる尾根歩きの一座になります。
普通の稜線歩き。焦げ跡が無いので安心して歩けます。
2
普通の稜線歩き。焦げ跡が無いので安心して歩けます。
田野倉分岐。九鬼山方面には道標がありますが、田野倉方面には道標はありません。ただし道形はしっかりしています。
2
田野倉分岐。九鬼山方面には道標がありますが、田野倉方面には道標はありません。ただし道形はしっかりしています。
植野山。山名標識はありません。
2
植野山。山名標識はありません。
だいぶ下まで降りてきたようです。
4
だいぶ下まで降りてきたようです。
遠くの山は雲の中に。天気は下り坂です。
2
遠くの山は雲の中に。天気は下り坂です。
やっと登山口に降りてきました。田野倉から馬立山への登りだと、目印とかなくて分かりづらそうです。
3
やっと登山口に降りてきました。田野倉から馬立山への登りだと、目印とかなくて分かりづらそうです。
こちらには都留市消防本部からの「大月市内山林火災延焼中のため、入山はお控え下さい」との注意があります。
2
こちらには都留市消防本部からの「大月市内山林火災延焼中のため、入山はお控え下さい」との注意があります。
田野倉駅に着く前にお腹が空いたので、吉田うどんを。「手打ちうどん 我夢者来」に入りました。
5
田野倉駅に着く前にお腹が空いたので、吉田うどんを。「手打ちうどん 我夢者来」に入りました。
肉うどん(大)かなり大盛でした。お腹いっぱいになりました。ご馳走様です。
8
肉うどん(大)かなり大盛でした。お腹いっぱいになりました。ご馳走様です。
田野倉駅を過ぎて、
3
田野倉駅を過ぎて、
大月駅まで戻りました。これで今日の山行は終了です。
5
大月駅まで戻りました。これで今日の山行は終了です。

感想

1/31に不老山・高指山・瀬淵山を登り、「高尾・陣馬・中央線日帰り山あるき」があと3山となった。前から気になっていた菊花山と、兜岩・稚児落しです。
兜岩・稚児落しはずっと前から桜の花の時期に岩殿山・花咲山・真木お伊勢山を縦走したいと思ったので、これは取って置き、先に菊花山を登るものとし、今回実施。
当初は天気が良ければ、菊花山から九鬼山の縦走を計画していた。天気予報では午前中は晴れ間も有るとのことだったが歩き出しから曇り空、九鬼山山頂付近では富士山も少し見えていたが、すぐに雲の中に、だんだんと天気が悪くなったので、馬立山から田野倉駅に降りるコースに変更した。

先週、大月市で山火事が有ったのは知っていたが、まさか今回のコースに影響があるものとは思わなかった。行きの電車の中で山火事の件を検索。発生箇所は大月市猿橋町小沢とのことで、神野山・御前山の山麓だろうと勝手に推測。それに2日前には鎮圧し、昨日も大雨も降ったしと、安心して登ってしまったが、実際に山火事跡を歩いて、その怖さを思い知った。
菊花山登山口には「神野山・御前山で山火事が発生しています。治まるまで登山はご遠慮ください。」 との注意の掲示が。ルート外れているし、鎮圧しているし、前日に大雨も降ったと勝手に解釈。そのまま進んでしまった。
菊花山まではなんとも無かったが、稜線に近づくと辺りが焦げ臭い。焦げた跡もある。さらに稜線を越えて沢井沢ノ頭まで上がると稜線の両側は丸焦げ。メチャ焦げ臭かった。結局、馬立山直下まで山火事跡が続いていた。
天気も悪くなり、山火事跡を歩き続けて気分も悪くなったので、九鬼山には向かわず、田野倉駅に下山。
田野倉駅近くで、吉田うどんを食し、大月駅まで戻ってきた。
雨には降られなかったが、山火事をだいぶ軽く見てしまった。情報とかちゃんと入手して、正しい判断しないといけないと思った。

(消防は6日(木)午後4時に鎮火したと発表したとのこと。先走って鎮圧を鎮火と思い違いして、勝手に鎮火したものと判断して登ってしまった。大いに反省した。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大月駅=菊花山=御前山=猿橋駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら