ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8646321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

483.猿橋駅-御前山-馬立山-菊花山-大月駅

2025年09月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:35
距離
11.0km
登り
910m
下り
879m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:50
合計
6:36
距離 11.0km 登り 910m 下り 879m
7:01
2
スタート地点
7:03
7:05
8
7:20
7:22
40
8:02
8:04
4
8:08
8:10
35
8:45
8:46
7
8:53
8:56
19
9:15
21
9:36
9:48
7
9:55
25
10:20
10:21
39
11:00
14
11:14
11:17
21
11:44
11:49
52
12:41
12:57
26
13:31
6
13:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き: 猿橋駅
帰り: 大月駅
コース状況/
危険箇所等
菊花山・御前山登山ガイドマップ(大月市観光協会)
https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf

御前山 (730m)
別名:駒橋御前山/厄王山/厄王権現山/ヤコーサン
秀麗富嶽十二景(十番山頂)

菊花山 (643.7m)
別名:林宝山/バカ山/貧乏山/徳山
甲斐百山
その他周辺情報 山梨県立リニア見学センター
https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/sp/

大月の山火事「鎮圧を確認」発生から6日目で 山林約150haを焼失 山梨 (2025年3月3日)
https://news.ntv.co.jp/n/ybs/category/society/ys1b2858effb084bc5b6f57d15a02df349#
特急あずさ
猿橋駅 南口
(北口は猿橋をモデルにしたデザインになってます)
1
猿橋駅 南口
(北口は猿橋をモデルにしたデザインになってます)
岩殿山
通行止めが解除されたら行ってみよう。
2
岩殿山
通行止めが解除されたら行ってみよう。
大月市
雲海に浮かぶ富士山を背景に、「桂川」とそれに架かる「名勝猿橋」、市の木「八重桜」と市の花「山百合」、清流の女王「アユ」
2
大月市
雲海に浮かぶ富士山を背景に、「桂川」とそれに架かる「名勝猿橋」、市の木「八重桜」と市の花「山百合」、清流の女王「アユ」
2月に発生した山火事の状況も見てみます。
2
2月に発生した山火事の状況も見てみます。
尾根道に出ました。
1
尾根道に出ました。
岩場の急登
やっと楽になりました。
2
やっと楽になりました。
お地蔵さん
黒焦げの木があちこちにあります。
3
黒焦げの木があちこちにあります。
地面が黒いところもあります。
3
地面が黒いところもあります。
神楽山分岐
焼け爛れた標識は新しくなったようです。
1
神楽山分岐
焼け爛れた標識は新しくなったようです。
富士山が見えます。
手前は九鬼山かな…
2
富士山が見えます。
手前は九鬼山かな…
このあたりも酷いです。
1
このあたりも酷いです。
酷いですね。
幹が燃えても新芽が出てる木もあります。
5
幹が燃えても新芽が出てる木もあります。
神楽山(大松山) (674m)
1
神楽山(大松山) (674m)
御前山への道も山火事の跡があります。
2
御前山への道も山火事の跡があります。
真っ黒です。
御前山手前の急登
暑くなってきました。日陰の岩に座って朝ごはん🍙
2
御前山手前の急登
暑くなってきました。日陰の岩に座って朝ごはん🍙
御前山 (厄王山)(730m)
1
御前山 (厄王山)(730m)
山頂は岩場になってます。
ここは開けて眺望が良いですが裏が絶壁となっていて覗くと怖いです。
2
山頂は岩場になってます。
ここは開けて眺望が良いですが裏が絶壁となっていて覗くと怖いです。
奥の院分岐
下ると厄王院奥の院があります。
1
奥の院分岐
下ると厄王院奥の院があります。
ここは巻きます。
1
ここは巻きます。
八五郎岩(八五郎クドレ) (709m)
見上げると大きな岩です。
1
八五郎岩(八五郎クドレ) (709m)
見上げると大きな岩です。
菊花山分岐
沢井沢ノ頭
沢井沢ノ頭(沢井沢山) (748m)
1
沢井沢ノ頭(沢井沢山) (748m)
ほどよく木が茂っていて、風が吹いて涼しいです。ここからはゆったりのんびり歩きます。
1
ほどよく木が茂っていて、風が吹いて涼しいです。ここからはゆったりのんびり歩きます。
ここも巻きます。
1
ここも巻きます。
巻き道のロープ場
1
巻き道のロープ場
馬立山 (797m)
三角点?
田野倉分岐
田野倉方面は書いてないですね。
1
田野倉分岐
田野倉方面は書いてないですね。
赤テープに沿って進みます。
1
赤テープに沿って進みます。
恐竜の骨のように硬くゴツゴツした倒木🐉
1
恐竜の骨のように硬くゴツゴツした倒木🐉
この松の木のところが富士山ビューポイント
1
この松の木のところが富士山ビューポイント
植野山 (667.3m)
リニア見学センター
1
リニア見学センター
⚠️左側に進みます。右の倒木のところはNG
1
⚠️左側に進みます。右の倒木のところはNG
⚠️↑の倒木手前の道脇の木の下に蜂の巣があります。🐝
2
⚠️↑の倒木手前の道脇の木の下に蜂の巣があります。🐝
🐝数十匹が出たり入ったりしてます。
オオスズメバチかな、危険なので退散します。💦
2
🐝数十匹が出たり入ったりしてます。
オオスズメバチかな、危険なので退散します。💦
下山します。
クネクネと以外と下山まで長いです。
1
下山します。
クネクネと以外と下山まで長いです。
駒橋発電所の導水路
6.7kmあるそうです。
1
駒橋発電所の導水路
6.7kmあるそうです。
反対側は暗渠です。
ここに下りてきました。(中央のちょうど日が射してる境目あたりの右側から)
1
反対側は暗渠です。
ここに下りてきました。(中央のちょうど日が射してる境目あたりの右側から)
田野倉駅
時間があるのでリニアを見に行こうと思ってましたが、大月まで歩いてみます。
1
田野倉駅
時間があるのでリニアを見に行こうと思ってましたが、大月まで歩いてみます。
都留市の花「ウメ」
1
都留市の花「ウメ」
菊花山
あとで登ります。
1
菊花山
あとで登ります。
桂川
渓谷みたいです。
1
桂川
渓谷みたいです。
桂川
桂川大橋からの眺め、橋の欄干には相模川と書かれてました。
1
桂川
桂川大橋からの眺め、橋の欄干には相模川と書かれてました。
20号の大月バイパス桂川橋
1
20号の大月バイパス桂川橋
桂川
奥が今朝歩いた御前山、馬立山の山々です。
1
桂川
奥が今朝歩いた御前山、馬立山の山々です。
紫雲山 無辺寺
小峰神社
西ルートを登ります。
1
西ルートを登ります。
ここから急登です。
1
ここから急登です。
見晴らしが良いです。
2
見晴らしが良いです。
尾根道も気持ちいいです。
1
尾根道も気持ちいいです。
菊花山 (643.7m)

大月周辺の山で文献上最も古い山、この山の菊花石を洗いながら流れる水は長寿の水とされ中国の故事「菊水」になぞらえて「菊花山」と命名(甲斐國風土記)
別名が「バカ山」「貧乏山」とちょっと酷い、「林宝山」「徳山」とも呼ばれています。
1
菊花山 (643.7m)

大月周辺の山で文献上最も古い山、この山の菊花石を洗いながら流れる水は長寿の水とされ中国の故事「菊水」になぞらえて「菊花山」と命名(甲斐國風土記)
別名が「バカ山」「貧乏山」とちょっと酷い、「林宝山」「徳山」とも呼ばれています。
大月駅周辺
大菩薩嶺方面
奥に三ツ峠が見えます。
1
奥に三ツ峠が見えます。
富士山は雲の中です。
1
富士山は雲の中です。
赤トンボ
逃げないので正面から
バイバイ👋
3
逃げないので正面から
バイバイ👋
都留市方面
岩コース(東ルート)を下ります。
3
岩コース(東ルート)を下ります。
振り返ったところ
1
振り返ったところ
まだあります。
⛩️ 中は空っぽでした。
1
⛩️ 中は空っぽでした。
下山しました。
青から下りてきました。赤は西ルートです。
1
下山しました。
青から下りてきました。赤は西ルートです。
神明神社⛩️
大月駅
久しぶりに寄ったら駅前がリニューアルされたみたいです。駅名標も変わりましたね。
1
大月駅
久しぶりに寄ったら駅前がリニューアルされたみたいです。駅名標も変わりましたね。
左手にちらちらと富士山を見ながら進みましたが午後は雲に隠れて見えなくなってしまいました。
1
左手にちらちらと富士山を見ながら進みましたが午後は雲に隠れて見えなくなってしまいました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

猿橋から神楽山への登山道から沢井沢ノ頭あたりまで広い範囲で山火事の跡が残っていました。黒焦げの土は落葉で見えなくなるかもしれませんが焦げた幹や墨になった木片などが痛々しいです。それでも芽を出してる木があるとすごい生命力だと思います。
御前山からの稜線はゆったりと気持ちよく歩けました。最後に寄った菊花山は眺望がとっても良いです。駅から近いのでお勧めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら