記録ID: 8646321
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
483.猿橋駅-御前山-馬立山-菊花山-大月駅
2025年09月06日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 910m
- 下り
- 879m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 6:36
距離 11.0km
登り 910m
下り 879m
7:01
2分
スタート地点
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り: 大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
菊花山・御前山登山ガイドマップ(大月市観光協会) https://otsuki-kanko.info/_files/pdf/kikkasan_gozenyama_guide.pdf 御前山 (730m) 別名:駒橋御前山/厄王山/厄王権現山/ヤコーサン 秀麗富嶽十二景(十番山頂) 菊花山 (643.7m) 別名:林宝山/バカ山/貧乏山/徳山 甲斐百山 |
その他周辺情報 | 山梨県立リニア見学センター https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp/sp/ 大月の山火事「鎮圧を確認」発生から6日目で 山林約150haを焼失 山梨 (2025年3月3日) https://news.ntv.co.jp/n/ybs/category/society/ys1b2858effb084bc5b6f57d15a02df349# |
写真
菊花山 (643.7m)
大月周辺の山で文献上最も古い山、この山の菊花石を洗いながら流れる水は長寿の水とされ中国の故事「菊水」になぞらえて「菊花山」と命名(甲斐國風土記)
別名が「バカ山」「貧乏山」とちょっと酷い、「林宝山」「徳山」とも呼ばれています。
大月周辺の山で文献上最も古い山、この山の菊花石を洗いながら流れる水は長寿の水とされ中国の故事「菊水」になぞらえて「菊花山」と命名(甲斐國風土記)
別名が「バカ山」「貧乏山」とちょっと酷い、「林宝山」「徳山」とも呼ばれています。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
猿橋から神楽山への登山道から沢井沢ノ頭あたりまで広い範囲で山火事の跡が残っていました。黒焦げの土は落葉で見えなくなるかもしれませんが焦げた幹や墨になった木片などが痛々しいです。それでも芽を出してる木があるとすごい生命力だと思います。
御前山からの稜線はゆったりと気持ちよく歩けました。最後に寄った菊花山は眺望がとっても良いです。駅から近いのでお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する