ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7872087
全員に公開
ハイキング
北陸

岩谷から夜叉ヶ池を経て三周ヶ岳へ

1997年11月03日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
GPS
06:00
距離
8.7km
登り
945m
下り
945m

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:15
合計
6:00
7:50
8:00
80
9:20
10:00
50
10:50
11:15
60
12:15
夜叉ヶ池登山口
天候 快晴
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の駐車場に駐車しました。
登山口の案内図
登山口を午前6時15分に出発。鳥居をくぐり、橋を渡って左に折れ、渓流沿いの道を進む。
左手に深い谷を見下ろしながら起伏の少ない遊歩道のような道を歩いて行く。
登山口を午前6時15分に出発。鳥居をくぐり、橋を渡って左に折れ、渓流沿いの道を進む。
左手に深い谷を見下ろしながら起伏の少ない遊歩道のような道を歩いて行く。
20分ほどして眼下に夜叉ケ滝が見えてくる。このあたりでは紅葉が始まっているようだった。そのあと沢を渡り、池まで2000m地点を過ぎて行く。
20分ほどして眼下に夜叉ケ滝が見えてくる。このあたりでは紅葉が始まっているようだった。そのあと沢を渡り、池まで2000m地点を過ぎて行く。
再び沢を渡ると最後の水場に出る。ここにはトチの大木が立っていた。
池まで1500mと書かれた道標を過ぎるとつづら折りの登りが始まり、はどなく稜線へと続く尾根に出る。ちょうど7時だった。
湿り気の多かった道も尾根に出てからは乾いて歩きやすくなる。落葉をカサカサと鳴らしながら高度を上げて行く。
再び沢を渡ると最後の水場に出る。ここにはトチの大木が立っていた。
池まで1500mと書かれた道標を過ぎるとつづら折りの登りが始まり、はどなく稜線へと続く尾根に出る。ちょうど7時だった。
湿り気の多かった道も尾根に出てからは乾いて歩きやすくなる。落葉をカサカサと鳴らしながら高度を上げて行く。
振り返ると岩谷の対岸の稜線に目が射し始めている。空は青く晴れ渡り絶好の登山日和だ。この尾根道は本当に登山道らしい道で、何となく三伏峠への道を思い出すようなところもあった。
池まで1000mの道標を過ぎ、ブナなどの落葉樹や石楠花の生える道を登って行くと雪が現れ始める。雪道の急登も池まで200mと書かれた道標のところでようやく平坦になる。
振り返ると岩谷の対岸の稜線に目が射し始めている。空は青く晴れ渡り絶好の登山日和だ。この尾根道は本当に登山道らしい道で、何となく三伏峠への道を思い出すようなところもあった。
池まで1000mの道標を過ぎ、ブナなどの落葉樹や石楠花の生える道を登って行くと雪が現れ始める。雪道の急登も池まで200mと書かれた道標のところでようやく平坦になる。
凍りついた滑りやすい道を歩いて7時50分に夜叉ケ池に着く。池のまわりには人影はないが稜線には何人かの姿が見える。池には朝日が射し始めており、思ったよりも明るい雰囲気で神秘的な様子はあまりない。
凍りついた滑りやすい道を歩いて7時50分に夜叉ケ池に着く。池のまわりには人影はないが稜線には何人かの姿が見える。池には朝日が射し始めており、思ったよりも明るい雰囲気で神秘的な様子はあまりない。
小さな嗣にお参りをし、凍てついた池の畔を歩いて稜線に出る。さすがに風が冷たく寒い。
稜線の道はこれまでの道とは違い細々としたものだが、踏み跡はしっかりついており迷うことはない。取り付きの短い急登を終え、第1ピークに着くと左奥に目指す三周ヶ岳の姿が望まれた。右は第2ピーク。
小さな嗣にお参りをし、凍てついた池の畔を歩いて稜線に出る。さすがに風が冷たく寒い。
稜線の道はこれまでの道とは違い細々としたものだが、踏み跡はしっかりついており迷うことはない。取り付きの短い急登を終え、第1ピークに着くと左奥に目指す三周ヶ岳の姿が望まれた。右は第2ピーク。
少し下ってからところどころ岩が露出した道を登り返すと雪に覆われた見晴らしの良い第2ピークに着いた。三周ヶ岳まではまだまだピークを越えて行かなければならないようだ。
少し下ってからところどころ岩が露出した道を登り返すと雪に覆われた見晴らしの良い第2ピークに着いた。三周ヶ岳まではまだまだピークを越えて行かなければならないようだ。
第2ピークを下り、相変わらず笹に覆われた狭い稜線を登って次の第3ピークに立つとそこには真っ白に輝く白山が見えた。朝早くからはるばるとやってきた甲斐があり本当に良かったと思った。
第2ピークを下り、相変わらず笹に覆われた狭い稜線を登って次の第3ピークに立つとそこには真っ白に輝く白山が見えた。朝早くからはるばるとやってきた甲斐があり本当に良かったと思った。
その先も幾つか小さなピークがあり、それらを越えたあと少し下っていよいよ最後の登りになる。潅木と笹に覆われた歩きにくい道を登り詰めて9時20分にようやく三周ヶ岳の頂上に到着した。
その先も幾つか小さなピークがあり、それらを越えたあと少し下っていよいよ最後の登りになる。潅木と笹に覆われた歩きにくい道を登り詰めて9時20分にようやく三周ヶ岳の頂上に到着した。
まず三角点に触れて登頂を確かなものにしてから360度の展望を開始。
北東には笹ヶ峰から千回沢山、冠山、能郷白山へと奥美濃の山々が連なっている。その奥には純白の白山。
まず三角点に触れて登頂を確かなものにしてから360度の展望を開始。
北東には笹ヶ峰から千回沢山、冠山、能郷白山へと奥美濃の山々が連なっている。その奥には純白の白山。
霊峰白山を望遠で。
霊峰白山を望遠で。
右奥には奥美濃の盟主、能郷白山。
右奥には奥美濃の盟主、能郷白山。
左手前には美濃俣丸や笹ヶ峰。その向こうに部子山と銀杏峰。
左手前には美濃俣丸や笹ヶ峰。その向こうに部子山と銀杏峰。
振り返って南には登ってきた稜線。
振り返って南には登ってきた稜線。
伊吹山と金糞岳
比良の山々。
いつまで見ても見飽きない眺めだが、人がやってきて騒がしくなる前に下山することにした。10時に山頂を発ち、途中で白山や能郷白山を何度も振り返りながら、第1ピークを越えて池に戻ったのは10時50分だった。
比良の山々。
いつまで見ても見飽きない眺めだが、人がやってきて騒がしくなる前に下山することにした。10時に山頂を発ち、途中で白山や能郷白山を何度も振り返りながら、第1ピークを越えて池に戻ったのは10時50分だった。
少し早いが、買ってきたお弁当を食べてから、11時15分に夜叉ヶ池を出発し帰途についた。朝方凍りついていた道は泥濘の道となっていた。
尾根の上部から、すっかり葉が落ちてしまった樹々の枝越しに三周ヶ岳の稜線を望む。
少し早いが、買ってきたお弁当を食べてから、11時15分に夜叉ヶ池を出発し帰途についた。朝方凍りついていた道は泥濘の道となっていた。
尾根の上部から、すっかり葉が落ちてしまった樹々の枝越しに三周ヶ岳の稜線を望む。
三周ヶ岳を眺め、まわりの山の紅葉を鑑賞しながら尾根を下って行く。日に照らされて中腹より下は紅葉が一段と綺麗に見えた。
登山口には12時15分に帰り着く。そこを12時25分に出発し、国道365号を木之本まで走り、国道8号を経て彦根ICから名神で京都に向かった。
三周ヶ岳を眺め、まわりの山の紅葉を鑑賞しながら尾根を下って行く。日に照らされて中腹より下は紅葉が一段と綺麗に見えた。
登山口には12時15分に帰り着く。そこを12時25分に出発し、国道365号を木之本まで走り、国道8号を経て彦根ICから名神で京都に向かった。

感想

泉鏡花の戯曲で有名な夜叉ヶ池は美濃と越前の国境の標高1100mほどの山の上にある。そこから稜線に沿って東に行くと三周ヶ岳に辿り着く。文字どおり三方を奥美濃の山に囲まれており、平地はわずかに北側に今庄方面が望まれるのみです。
あまり有名な山ではなく、夜叉ヶ池までは沢山のハイカーが訪れますが、そこから先に行く人はかなり少なくなるため静かな山行が楽しめそうなところです。また、奥美濃の山々の中でも数少ない一等三角点が設けられたその山頂からは、白山や能郷白山を始めとする奥美濃の山々の広闊な展望が得られるようです。
11月になり秋の気配も深まってきましたが、この連休はどうやら天気も良さそうなので、前から一度行ってみたいと思っていた夜叉ケ池と併せて出掛けることにした。
この山には福井県と岐阜県の両側からの登山道があるが、今回は表登山道とも言える福井県側の岩谷から登ることとした。深夜の北陸道を走り、今庄ICを出て登山口に着いたのは5時50分だった。登山口には鳥居がありその前が小広い駐車場になっている。そこには先着の車が2台止めてあった。いつのも簡単な朝食をとって6時15分に出発した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら