記録ID: 7872826
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
好展望「帯那山」
2025年03月07日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 860m
- 下り
- 835m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:35
距離 15.4km
登り 860m
下り 835m
13:00
ゴール地点
天候 | 晴れ 西の風1〜3m ルートの大部分は風陰だった 視界はクリア 10時過ぎに少し雲が増えた 花粉は飛んだ 駐車地の気温は 朝は−4℃ 下山時は3℃ 日射しは暖かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台停まる トイレは無い 24時間営業のコンビニは 塩山側は13km 甲府側は8km離れている 全線アスファルト舗装 路面はドライ au アンテナが近いのか良くつながる |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から 見越山→帯那山→奥帯那山と歩き 帰りは林道を通った 登路は古い登山道(古湯坊経由と手書きされた道標を見た)と 一部は古い?林道をたどった 道標は古いものが少し有る マークは その場所に応じて付けてある 電波塔のピーク付近から見越山まで 登山道・林道・廃林道の入り乱れた部分を歩いた 見越山の先は普通の登山道だと思う ほぼ全面が残雪におおわれ ルートが少し凹んでいるし 尾根芯通しで歩いた 岩場は皆無 帰路の林道には 一部に道標が有る アヤメ群生地で尾根を乗り越してショートカットした 林道はつながっているけど遠回り 登山口の表示を見落としたが 尾根芯に道が有る 踏み跡のつもりで歩くうちに 古湯坊経由コースなどと手書きの古い道標を2ヶ所で見た 展望が良いのは帯那山 山頂で富士山側とその反対方向に奥秩父主要部を見る その他に伐採地の上から富士山方面や奥秩父方面を見る 南アルプスと八ヶ岳は木の枝越しに見えるだけ 展望台かと思った電波塔は 厳重に閉ざされたニセ展望台だった 雪は深くても5cm ザクザクしてグリップが良く 滑り止めは未使用 au 帯那山 山頂でつながる 奥帯那山では未確認 確認するのを忘れた ※ 奥帯那山の山名標は 新しい甲府名山のものは 帯那山となっている 古い標柱は奥帯那山の奥の部分をスプレーで消してある 富士山展望の帯那山と 奥帯那山が本家争いをしているのか? |
その他周辺情報 | 笛吹温泉 はやぶさの湯を利用した 透明無臭アルカリのトロミが有る40℃ほどの湯を豊かに掛け流す わずかに泡付き有り 2時間まで700円 駐車場に車が多かったが 食事処が混んでいた 浴室は6〜7人で みんな長湯するわりに空いていた |
写真
撮影機器:
感想
帯那山という名前には 聞き覚えが有る。
富士山の展望が良いらしい。
天気も良さそうなので行ってみた。
一時的に 冬型の気圧配置になって、空気もクリアだった。
その代わり、西から吹く風が冷たい。
三月の日射しと西風の登山日和だが、山頂から見た富士山は いまだ厳寒なのだろう、薄く雪煙を東に伸ばしていた。
南アルプスと八ヶ岳は、クッキリと白いけれど木の枝越しで、スッキリと見せてくれない。
これは、ちょっとストレスで、どこかから見えないか?と 奥帯那山の先に足を伸ばしたが、木は濃くなるばかり。
雲が増え始めたので、諦めて戻った。
多良峠まで戻って来たら、白根三山が、今日一番に良く見えた。
幸せの青い鳥の、白根バージョンだったか?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する