ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8529010
全員に公開
ハイキング
甲信越

帯那山から水ヶ森(+乙女高原)で登山靴履き慣らし

2025年08月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:03
距離
9.0km
登り
500m
下り
504m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:26
合計
4:01
距離 9.0km 登り 500m 下り 504m
9:04
9:07
7
9:14
9:15
43
9:58
14
10:12
10:18
11
10:29
10:43
14
10:57
8
11:05
47
12:51
12:52
3
登山口
12:55
12:56
5
13:01
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
気温18℃~20℃
風無し
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口脇の路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
基本歩き易く難所は無いが、水ヶ森手前は激しい急登
その他周辺情報 鼓川温泉…大人市外700円(JAF割引100円あり)
今日は先週に続いておニューの登山靴の履き慣らしの為水ヶ森へ。
しかし渋滞でだいぶ遅れてしまい、Wヘッダーの予定だったが水ヶ森しか行けなそう。

途中塩山駅でトイレを借りたが登山客がかなりバス待ちしてた。
お盆前半唯一の晴れ予報に皆大菩薩に繰り出すみたいだな。
2025年08月09日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:12
今日は先週に続いておニューの登山靴の履き慣らしの為水ヶ森へ。
しかし渋滞でだいぶ遅れてしまい、Wヘッダーの予定だったが水ヶ森しか行けなそう。

途中塩山駅でトイレを借りたが登山客がかなりバス待ちしてた。
お盆前半唯一の晴れ予報に皆大菩薩に繰り出すみたいだな。
帯那山のアヤメ群生地の登山口到着。
駐車場は無いので道の脇のスペースに路駐した。

今日は非常に涼しく標高1,400m程なのに気温は20℃以下だった。
先週までの連日35℃以上の暑さはなんだったんだ…
2025年08月09日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 8:59
帯那山のアヤメ群生地の登山口到着。
駐車場は無いので道の脇のスペースに路駐した。

今日は非常に涼しく標高1,400m程なのに気温は20℃以下だった。
先週までの連日35℃以上の暑さはなんだったんだ…
シーズン外なのかアヤメ群生地にアヤメの姿は無し…
2025年08月09日 09:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:00
シーズン外なのかアヤメ群生地にアヤメの姿は無し…
登山口から10分もかからず帯那山山頂へ

富士山の眺めが良い筈だが全く見えず😭
今日は雲かなり多めだな。
そのせいで涼しいんだけど。
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 9:03
登山口から10分もかからず帯那山山頂へ

富士山の眺めが良い筈だが全く見えず😭
今日は雲かなり多めだな。
そのせいで涼しいんだけど。
前回来たのは22年12月だから2年8ヶ月ぶりの帯那山
前回は冬だったから全然印象違うな。
2025年08月09日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:03
前回来たのは22年12月だから2年8ヶ月ぶりの帯那山
前回は冬だったから全然印象違うな。
今回は前回時間が無くて行けなかった奥帯那山から水ヶ森まで歩く。
最初は草木が茂っててヤバイ雰囲気あったが、すぐにしっかりした山道になる。
2025年08月09日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:07
今回は前回時間が無くて行けなかった奥帯那山から水ヶ森まで歩く。
最初は草木が茂っててヤバイ雰囲気あったが、すぐにしっかりした山道になる。
奥帯那山というが、帯那山の三角点は其方にあるので真の帯那山は奥帯那のピークの様だ(山友まるた氏談)

まぁ山梨百名山の標識って結構山頂じゃ無い場所に立ってる事多いからな
2025年08月09日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:11
奥帯那山というが、帯那山の三角点は其方にあるので真の帯那山は奥帯那のピークの様だ(山友まるた氏談)

まぁ山梨百名山の標識って結構山頂じゃ無い場所に立ってる事多いからな
帯那山から10分ほどで着いてしまった奥帯那山(帯那山三角点)
甲府名山の標識はこっちに立ってるのかよ!

奥帯那山の標識の脇で休憩してる男性がいたので雑談。(本日唯一見た登山者)

太良峠(たらとうげ)側から登って来たらしいが、途中で道が消え迷いまくりながらなんとかここ迄到達したらしい。
太良峠への道は前に来た時下山で使ったが、確かによー分からん区間があった様な記憶がある。

挨拶し先へ
2025年08月09日 09:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 9:15
帯那山から10分ほどで着いてしまった奥帯那山(帯那山三角点)
甲府名山の標識はこっちに立ってるのかよ!

奥帯那山の標識の脇で休憩してる男性がいたので雑談。(本日唯一見た登山者)

太良峠(たらとうげ)側から登って来たらしいが、途中で道が消え迷いまくりながらなんとかここ迄到達したらしい。
太良峠への道は前に来た時下山で使ったが、確かによー分からん区間があった様な記憶がある。

挨拶し先へ
踏み跡は結構分かりやすいが、笹が伸びて来たら迷いそう
2025年08月09日 09:27撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:27
踏み跡は結構分かりやすいが、笹が伸びて来たら迷いそう
結構急な登り
テープが親切だな。
2025年08月09日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:28
結構急な登り
テープが親切だな。
小ピークを登り切るとまた降り。
こんな感じで何度もアップダウンさせられるのか?

暫くこんな感じの防火帯?を進むので道は明瞭で明るい。
2025年08月09日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:30
小ピークを登り切るとまた降り。
こんな感じで何度もアップダウンさせられるのか?

暫くこんな感じの防火帯?を進むので道は明瞭で明るい。
岩の脇を抜ける箇所あり
2025年08月09日 09:39撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:39
岩の脇を抜ける箇所あり
本来の踏み跡は落葉が意外にふかふかで歩きにくいのでその脇に新しく出来たっぽい踏み跡を歩く
2025年08月09日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:52
本来の踏み跡は落葉が意外にふかふかで歩きにくいのでその脇に新しく出来たっぽい踏み跡を歩く
時々晴れ間が覗き木漏れ日が登山道に落ちる。
こういうのが好きなんだよね
2025年08月09日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:56
時々晴れ間が覗き木漏れ日が登山道に落ちる。
こういうのが好きなんだよね
お、奥帯那山から約30分で弓張峠着いた。
ヤマレコマップだとまだ弓張峠は先なんだが、どうやらこちらは新弓張峠らしい。

すぐ脇にクリスタルラインが走っており、実は車で水ヶ森直下まで行けてしまうのだが、登山靴の履き慣らしがメイン目的なので…
2025年08月09日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:57
お、奥帯那山から約30分で弓張峠着いた。
ヤマレコマップだとまだ弓張峠は先なんだが、どうやらこちらは新弓張峠らしい。

すぐ脇にクリスタルラインが走っており、実は車で水ヶ森直下まで行けてしまうのだが、登山靴の履き慣らしがメイン目的なので…
弓張峠 標高1,360m
2025年08月09日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 9:57
弓張峠 標高1,360m
弓張峠(新)から10分ほど進むとヤマレコマップ上で弓張峠(旧)と表示される地点へ。
倒木以外特に何も無いが、ここが本当に弓張峠なのか…?
2025年08月09日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:07
弓張峠(新)から10分ほど進むとヤマレコマップ上で弓張峠(旧)と表示される地点へ。
倒木以外特に何も無いが、ここが本当に弓張峠なのか…?
弓張峠を過ぎ5分ほどで急に斜度が激しくなる。
どうやら今回の目的地である水ヶ森に取り付いた様だ。
それにしても凄い急登だな…
2025年08月09日 10:11撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:11
弓張峠を過ぎ5分ほどで急に斜度が激しくなる。
どうやら今回の目的地である水ヶ森に取り付いた様だ。
それにしても凄い急登だな…
写真だと判りづらいがとんでもない急坂で息を切らし休み休み登った。
靴の中で足が動いてしまい靴擦れに。
これはミスったな。
2025年08月09日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:15
写真だと判りづらいがとんでもない急坂で息を切らし休み休み登った。
靴の中で足が動いてしまい靴擦れに。
これはミスったな。
中々急登が終わらない。
今日はゆるゆるハイキングだと思ってたがこんなイベントが待っているとは…
2025年08月09日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 10:16
中々急登が終わらない。
今日はゆるゆるハイキングだと思ってたがこんなイベントが待っているとは…
急登を登る事20分、漸く斜度が緩む。
山頂着いたか…?
2025年08月09日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 10:29
急登を登る事20分、漸く斜度が緩む。
山頂着いたか…?
眺望ゼロの超地味山だが、山頂着いたみたいだな
2025年08月09日 10:29撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:29
眺望ゼロの超地味山だが、山頂着いたみたいだな
水ヶ森 標高1,553m

ここ、中央線から見える山且つ甲斐百山のトロフィー持ち山なのでいつか来たかったんだよな
地味過ぎるので今まで来なかったが、靴の履き慣らしなので楽な山が良いと思い来てみたが、最後はハードだったな
2025年08月09日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:30
水ヶ森 標高1,553m

ここ、中央線から見える山且つ甲斐百山のトロフィー持ち山なのでいつか来たかったんだよな
地味過ぎるので今まで来なかったが、靴の履き慣らしなので楽な山が良いと思い来てみたが、最後はハードだったな
三角点の脇にある木に座って暫し休憩した。
2025年08月09日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:30
三角点の脇にある木に座って暫し休憩した。
ピストンで計画していたが、登りがあまりにも急だったので違うルートで降る事に。
こちらは正規の道では無いのか、踏み跡は薄く足元も悪かった。
2025年08月09日 10:50撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:50
ピストンで計画していたが、登りがあまりにも急だったので違うルートで降る事に。
こちらは正規の道では無いのか、踏み跡は薄く足元も悪かった。
山頂から10分ほど降ると林道が見えて来た。
2025年08月09日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:52
山頂から10分ほど降ると林道が見えて来た。
正面が降りて来た場所。
特に目印も無いので分かりにくいな
2025年08月09日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:53
正面が降りて来た場所。
特に目印も無いので分かりにくいな
あとはクリスタルラインを車まで戻るだけ。
時々木漏れ日も来て気持ちよい
2025年08月09日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 10:59
あとはクリスタルラインを車まで戻るだけ。
時々木漏れ日も来て気持ちよい
弓張峠通過
2025年08月09日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 11:05
弓張峠通過
伐採地の向こうに帯那山と奥帯那山が見えた
2025年08月09日 11:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 11:30
伐採地の向こうに帯那山と奥帯那山が見えた
車まで戻って来た。
このまま下山する予定だったがナビ任せに運転していたら乙女高原方面に行ってしまった…
2025年08月09日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 11:51
車まで戻って来た。
このまま下山する予定だったがナビ任せに運転していたら乙女高原方面に行ってしまった…
結構遠くてアヤメ群生地登山口から1時間近くかかってしまった。

折角乙女高原に来たので甲斐百山の乙女頭に寄って行く事にした。
手抜きで山頂直下の駐車スペースに車を駐める。
結構遠くてアヤメ群生地登山口から1時間近くかかってしまった。

折角乙女高原に来たので甲斐百山の乙女頭に寄って行く事にした。
手抜きで山頂直下の駐車スペースに車を駐める。
草ボーボーだが踏み跡はある。
2025年08月09日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:52
草ボーボーだが踏み跡はある。
花咲き乱れてるな。様々な蝶が飛んでいた。
高原感あるな。
2025年08月09日 12:53撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 12:53
花咲き乱れてるな。様々な蝶が飛んでいた。
高原感あるな。
乙女頭到着。
甲斐百山では別にこのピークを踏まなくても良いらしいが一応来てみた。
2025年08月09日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 12:56
乙女頭到着。
甲斐百山では別にこのピークを踏まなくても良いらしいが一応来てみた。
山頂地味だな…
2025年08月09日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
8/9 12:56
山頂地味だな…
登り始めてから車に戻るまで10分くらいで終了😅
2025年08月09日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 13:00
登り始めてから車に戻るまで10分くらいで終了😅
鼓川温泉で汗を流す
2025年08月09日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
8/9 13:26
鼓川温泉で汗を流す
撮影機器:

感想

先週の美ヶ原に続いてスポルティバ のTX4EVOの履き慣らしの為に軽めのハイキングをするべく帯那山から水ヶ森を歩いて来た。

前はロングコースの途中で時間もなくヘロヘロだった帯那山からスタート。
アヤメ群生地登山口から帯那山まではなんと10分もかからず着いてしまいビックリ。
帯那山から水ヶ森までは特に迷う様な場所も無いが、水ヶ森の急登には驚かされた。

帰り道に乙女高原に寄って一日で甲斐百山2座登頂。

靴は二回履き慣らしたがイマイチフィットして無い感じなので、来週の北アルプステン泊には前の靴で行こうかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら