仙人ヶ岳 石尊山


- GPS
- 08:00
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,283m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:50
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
赤岳厳冬期ギリギリの予約をしていたのですが、直前の悪天(強風)に流れてしまい、仕方ないので同距離、同獲得標高の🏔️を制覇してやろうと画策☺️
前回ダムから上がったので、今回は石尊山側から。
強風予報で稜線歩きは寒そうだったので少し厚着でスタート。
赤雪山側とは違って、なんと小ピークを20以上通過する(20分に一回ピークを踏む)という謎のシステムを解明するべくまずは石尊山。
ハート型❤️(ピーマン🫑?)の右半分は石尊山から半分手前までハイスピードコース‼️
グングン飛ばします。1.3〜1.4位かな?
しかし、鎖場を超えると足場が一変。
周回に8時間も掛かるのに納得でした。
岩岩しい痩せ尾根に急勾配の降り砂利道が繰り返し続く。
仙人ヶ岳で一旦休憩。
風の吹き付ける方向で、周回が後半に入った事を知る。
それにしても風が強い、降りは恐怖を感じる程
仙人ヶ岳の後は仙人ファミリーを通過して行くのだけどソレがピーク連打の始まりの合図、山名板が無いピークもありましたがおおよそ発見出来ました。
山名板を見る度にこんな平たい所がなぜ?と思うのですが、その度に自分が海抜400mに居る事を知る。
ネーミングも、栃木の他の山をフィーチャーしてるのかな?
アルプスかな?☺️
後半の山火事地帯は風をもろに受けるので注意が必要。
あと、最後半の車道に至る道は何と言うか半端じゃ無いです。
歩けるギリギリの傾斜なので木に捕まりながらいく感じ、手袋は強めのものでどうぞ。
手前までの砂利道の降りでウンザリした方は城山から戻って降りた方が良いカモ。
総評 なだらかなスピードハイクあり、鎖場ガレ場あり、多数のピークハントありで楽しいです。
山名板はキョロキョロしながら探す場所が多い気がしますが、YAMAP的には踏んでますので大丈夫🙆♂️
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する