ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7874398
全員に公開
山滑走
東海

天狗山 朝日添橋手前から

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
19.1km
登り
1,177m
下り
1,163m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
0:17
合計
6:43
距離 19.1km 登り 1,177m 下り 1,163m
7:03
240
スタート地点
11:03
6
11:09
11:26
140
13:46
ゴール地点
天候 小雪時々曇り、稜線はガス 気温はスタート0℃、山頂-4℃、下山4℃ 最大風速は山頂で15m/s
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点に駐車。転回スペースの奥に1台のみ駐車可能。転回スペースは転回するのに余裕ないので、やめたほうが良いです。
コース状況/
危険箇所等
特別危険な箇所はない。1箇所、1100m、林道北側が岩盤の所は、片斜面で真横は谷なので注意。谷の合流箇所1230mで1箇所滝になっているので注意して南から巻く。雪がカチカチでなければ滝の横から行けるかもだが、落ちたら大事になるかも。滑走は時々穴があるので注意。雪質はガリパウ5cm位でした。山頂付近はモナパウかな(笑)。操作困難(笑)。
その他周辺情報 満天の湯。スタート地点から車で15分。900円。入り口で駐車料金1000円と表示あるが、スキー客のみ。
今日は久々のソロ。今まで行ったことのない石徹白の天狗山に行こう!それにしても雪多いなあ!林道終点で2.5m位ありそう。
2025年03月08日 07:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:02
今日は久々のソロ。今まで行ったことのない石徹白の天狗山に行こう!それにしても雪多いなあ!林道終点で2.5m位ありそう。
ちなみに車のすぐ後ろは転回スペース!通りすがりのトラックのおじちゃんに聞いて、奥に車を停めました。
2025年03月08日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 6:58
ちなみに車のすぐ後ろは転回スペース!通りすがりのトラックのおじちゃんに聞いて、奥に車を停めました。
林道は、一部区間が川になってました(笑)。
2025年03月08日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 7:06
林道は、一部区間が川になってました(笑)。
ヤマレコマップの方位が狂ってたのに気づいて15分くらい立ち止まって操作してたら、なんと後ろからウロコ板のテレマーカー!お声をかけたら自分と同じ愛知県の方でした。「私は適当にあちこち滑るので、トレース当てにしないでくださいね!」とのこと!了解です!
2025年03月08日 07:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:20
ヤマレコマップの方位が狂ってたのに気づいて15分くらい立ち止まって操作してたら、なんと後ろからウロコ板のテレマーカー!お声をかけたら自分と同じ愛知県の方でした。「私は適当にあちこち滑るので、トレース当てにしないでくださいね!」とのこと!了解です!
スマホを再起動したらヤマレコマップ、正常作動!対岸がちょっと怖い
2025年03月08日 07:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 7:24
スマホを再起動したらヤマレコマップ、正常作動!対岸がちょっと怖い
少し歩くと先ほどの方!挨拶して先に行かせていただきますm(_ _)m。きっと今日はソロで行かれたいのだと感じたので。、
2025年03月08日 08:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:08
少し歩くと先ほどの方!挨拶して先に行かせていただきますm(_ _)m。きっと今日はソロで行かれたいのだと感じたので。、
橋の上の積雪は3m!
2025年03月08日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:30
橋の上の積雪は3m!
2025年03月08日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:31
この辺、片斜面の嫌な感じ!落ちたら谷へ
2025年03月08日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:53
この辺、片斜面の嫌な感じ!落ちたら谷へ
谷は穴だらけ
2025年03月08日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:54
谷は穴だらけ
2025年03月08日 08:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 8:55
ここを登ろうとしたのですが、滝があり、カチカチ斜面なので滑落リスク回避して右から巻きました。
2025年03月08日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:12
ここを登ろうとしたのですが、滝があり、カチカチ斜面なので滑落リスク回避して右から巻きました。
横から見るとこんな感じ!復路はここに滑り込んでこないように注意しよう!
2025年03月08日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:19
横から見るとこんな感じ!復路はここに滑り込んでこないように注意しよう!
2025年03月08日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 9:25
適当に進む
2025年03月08日 09:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:34
適当に進む
難しいところも、急斜面もない
2025年03月08日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 9:37
難しいところも、急斜面もない
振り返る
2025年03月08日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:03
振り返る
2025年03月08日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:03
広場に出た
2025年03月08日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:11
広場に出た
稜線はガス
2025年03月08日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 10:29
稜線はガス
もう小さなアップダウンしかないけど、地形的に雪庇発達して、急傾斜の片斜面トラバースあるかも!と思い、可能性低いがここでクトーをつける。既にあちこち氷化してたので念のため。でも、実際は広い尾根、張り出し雪庇もほぼ無し!安全でした。ホワイティーで雪庇との境が曖昧なことを抜かせば(^_^;)
2025年03月08日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:36
もう小さなアップダウンしかないけど、地形的に雪庇発達して、急傾斜の片斜面トラバースあるかも!と思い、可能性低いがここでクトーをつける。既にあちこち氷化してたので念のため。でも、実際は広い尾根、張り出し雪庇もほぼ無し!安全でした。ホワイティーで雪庇との境が曖昧なことを抜かせば(^_^;)
今日もホワイティー!
2025年03月08日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 10:56
今日もホワイティー!
サンチョ!15m位はなんとか見える。予想より風速あって15m/s位。南風(゜д゜)!風向は予報通りではあるが、
2025年03月08日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 11:10
サンチョ!15m位はなんとか見える。予想より風速あって15m/s位。南風(゜д゜)!風向は予報通りではあるが、
さて、見えないけど良くなりそうにないから、もうこのまま落とそう、
2025年03月08日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:10
さて、見えないけど良くなりそうにないから、もうこのまま落とそう、
シールオフ
2025年03月08日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:24
シールオフ
最初から樹林帯の緩斜面!地形図のイメージより斜度がなく、他にも広い。
2025年03月08日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:28
最初から樹林帯の緩斜面!地形図のイメージより斜度がなく、他にも広い。
うーん。谷って感じしない
2025年03月08日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:38
うーん。谷って感じしない
2025年03月08日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:47
2025年03月08日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:47
2025年03月08日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 11:48
落ちるかと思った(笑)。咄嗟に避けたけど
2025年03月08日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:51
落ちるかと思った(笑)。咄嗟に避けたけど
結構広い谷だった。地形図のイメージと違って。
2025年03月08日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:51
結構広い谷だった。地形図のイメージと違って。
ここから先は谷割れ!左に登ろう!
2025年03月08日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:53
ここから先は谷割れ!左に登ろう!
カニ登りで約7m登る。
2025年03月08日 11:54撮影 by  Pixel 8a, Google
3/8 11:54
カニ登りで約7m登る。
そこからこっち、左側へトラバース
2025年03月08日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 11:56
そこからこっち、左側へトラバース
2025年03月08日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:08
緩く長い登りになったので再びシールハイクで登る
2025年03月08日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:08
緩く長い登りになったので再びシールハイクで登る
2025年03月08日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:28
振り返り
2025年03月08日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:35
振り返り
シールオフ
2025年03月08日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:46
シールオフ
トラバース滑走!林道まで
2025年03月08日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:51
トラバース滑走!林道まで
2025年03月08日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 12:52
谷を落とす
2025年03月08日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:56
谷を落とす
2025年03月08日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 12:56
往路で通過した、嫌な林道片斜面
2025年03月08日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:02
往路で通過した、嫌な林道片斜面
こっちに降りても良いけど、登り返しあり。
この後、イノシシと遭遇!!
2025年03月08日 13:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 13:02
こっちに降りても良いけど、登り返しあり。
この後、イノシシと遭遇!!
林道は水が流れてます
2025年03月08日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:44
林道は水が流れてます
げざーん。林道長いけど、結構板は走った。手漕ぎも結構長かったけど
2025年03月08日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3/8 13:45
げざーん。林道長いけど、結構板は走った。手漕ぎも結構長かったけど
それにしても雪壁が凄い。3mくらいかな?
さて、明日は芦倉山だ!そして、仲間がいる!楽しいぞ!寂しくないぞ!
明日へ続く!
2025年03月08日 14:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/8 14:25
それにしても雪壁が凄い。3mくらいかな?
さて、明日は芦倉山だ!そして、仲間がいる!楽しいぞ!寂しくないぞ!
明日へ続く!

装備

共同装備
ジオラインLW上2枚(1枚使用) スーパーメリノウールMW下1枚 ミレードライナメッシュシャツ上 モンベルウィックロンロング(不使用) モンベルのジオラインバラクラバ2枚(不使用) 防寒テムレス2セット ニトリルゴム手袋 インナー手袋(使用せず) ハードシェル上下 スキー板(dps168cmセンター99) スキーブーツ(K2ディスパッチ26.5cm) ザック(オルトボックスオートルート40) パン2袋(0.5袋消費300kcal) 干し芋一袋(消費) ヘッドランプ(レッドレンザーMH5を2個) GPS(ガーミンmap66sを1個) スマホ BDウィペット(直径12cmのスノーバスケット) ココヘリ 防寒着(ダウン) ツェルト(juza) 4mmロープ10m1本 ゾンデ(モンベル240cm) スコップ 自作スノーソー ヘルメット ゴーグル シール(ポモカ) マムートビーコンBarryvox クトー(使用) 水1.5L(0.7L消費) ドライバー アイゼン 合計13.0kg(板ブーツ シール ウィペット ヘルメット除く)

感想

当初は、谷割れ可能性ある箇所回避、良い谷を2つほど滑走!という予定だった。具体的には、山頂から滑走し、1450m辺りから稜線まで登り返して、西側の谷も滑走するコース。しかし、1450m辺りで、斜度の緩さや滑走距離の物足りなさから、地形的にV字の谷を林道あたりまで落とした。途中まで滑走してみて、1200m辺りまでは谷割れもなさそうと判断したのもある。結果的に、以前のmacoさんのレコと同じコースになってしまった(笑)。事前にレコを拝見していたおり、情報も頭に入っていたので助かりました。macoさん、ありがとうございましたm(_ _)m。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人

コメント

グリーンさんこんばんは。
お疲れ様です。
今季は奥美濃もめちゃくちゃ雪多くて、行こうと思いつつまだ行けておりません。
レコ拝見し、楽しませてもらいました。
遊ぶエリアが近いですので、どこかでお会いしましたらよろしくお願いします(^-^;
2025/3/9 19:59
いいねいいね
1
macoさん、こんばんは!
まずは、レコ、ありがとうございましたm(_ _)m。大変助かりました。
macoさんのレコを見つつ、オリジナルコースを計画していたのですが、実際に行ってみると、macoさんのコースが一番楽しめて良いコースでした。特に谷滑走の後の林道までの登り返し!ここはきちんと事前に計画して、現場で地形読んで目で見てルーファイしてじっくり考えて楽しめる区間でした。そして、予想以上に地形が複雑で、そこもなかなか楽しかったです。今年は奥美濃が雪多く熱いですね。
機会がありましたら、いや、今度ぜひ機会を作ってでも、宜しくお願いしますm(_ _)m。
2025/3/9 20:47
いいねいいね
1
グリーンさんの林道終盤の渡渉ポイントの下りのラインに惑わされ登りでガチガチで、前にこんなところ無かったよな〜と改めて降りました。ここで今シーズン初のクトー装着でした。このライン更にマニアックな人がおるなーと感心して下降しました。間違えんで良かった。天狗山に連れて行かれるところでした(笑)
2025/3/11 9:50
いいねいいね
1
JUNDrさん(大笑)!
あそこですね(笑)。
本当は左側の谷を登ろうとしたら、滝と滝壺、雪割れあったのでやめて、右側から巻いたんです。確かにカチカチでしたね(^_^;)。
下りは滝の真横を滑走しようかとも思ったんですが、まだカチカチだったので、滑落したら死ぬなあ、、と思って自重しました。
もし、間違って天狗山行かれても、きっと楽しかったと思いますけど(笑)。
先日、マニアックなルート行ってるね!って言われて、??となりましたが、確かにここ3回のレコはマニアックでしたね。なんとか滑りもこなせるようになってきたので、そろそろ無雪期のバリルートのように、山スキーも自由を謳歌しようかなぁと思うようになってきました。来年辺りから、ちょっと楽しみです。
2025/3/11 21:34
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら