ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7875325
全員に公開
ハイキング
奥秩父

早春の四阿屋山と堂上セツブンソウ・ようばけの崖

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
7.3km
登り
590m
下り
577m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:18
休憩
1:48
合計
4:06
距離 7.3km 登り 590m 下り 577m
7:40
7:46
38
8:49
5
8:54
9:17
7
9:24
9
9:33
7
9:40
10:10
27
10:49
11:38
3
11:41
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四阿屋山は、道の駅阿薬師の湯に停めて鳥居山ルートで登り、薬師堂ルートで
下山しています。綺麗なトイレ有ります。
堂上セツブンソウは無料駐車場あります。入場は¥500です。
ようばけは、おがの化石館に停めて歩いています。
コース状況/
危険箇所等
四阿屋山の山頂直下は鎖場があり、落石、滑落注意です。
その他周辺情報 四阿屋山の福寿草は見頃ですが、本日は曇り空であまり開いていませんでした。
堂上のセツブンソウは見頃です。
能勢会館裏の福寿草はやや終盤です。
国の天然記念物ようばけは赤平川まで歩いて行けます。
25年振りに四阿屋山に登ります。
薬師の湯に停めて薬師堂からスタートです。
2025年03月08日 07:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 7:35
25年振りに四阿屋山に登ります。
薬師の湯に停めて薬師堂からスタートです。
鳥居山コースに入ると綺麗な紅白の梅です。
2025年03月08日 07:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/8 7:42
鳥居山コースに入ると綺麗な紅白の梅です。
遠くの山は先日の雪で真っ白です。
2025年03月08日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 7:44
遠くの山は先日の雪で真っ白です。
展望台からこれから向かう四阿屋山が見えます。
2025年03月08日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 7:44
展望台からこれから向かう四阿屋山が見えます。
鉄塔下に出ました。
鉄塔の先に二子山です。
ロープウェイみたいですね・・・
2025年03月08日 08:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
3/8 8:23
鉄塔下に出ました。
鉄塔の先に二子山です。
ロープウェイみたいですね・・・
鉄塔下でおじさんヤッター!!
2025年03月08日 08:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/8 8:25
鉄塔下でおじさんヤッター!!
両神神社奥社が見えて来ました。
2025年03月08日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 8:47
両神神社奥社が見えて来ました。
奥社から山頂までは鎖場が続きます。
2025年03月08日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 8:49
奥社から山頂までは鎖場が続きます。
狭い四阿屋山山頂で
おじさんヤッター!!
2025年03月08日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/8 9:03
狭い四阿屋山山頂で
おじさんヤッター!!
山頂からは両神山が目の前です。
2025年03月08日 09:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 9:04
山頂からは両神山が目の前です。
福寿草園に着きました。
ここで初めて人に会いました。
天気のせいか福寿草はあまり開いていません。
2025年03月08日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 9:41
福寿草園に着きました。
ここで初めて人に会いました。
天気のせいか福寿草はあまり開いていません。
電気柵越しの鑑賞です・・・
2025年03月08日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
3/8 9:42
電気柵越しの鑑賞です・・・
蝋梅とエレガンス桜のコラボです。
2025年03月08日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
3/8 9:44
蝋梅とエレガンス桜のコラボです。
蝋梅と武甲山。
ここから見る武甲山はいつもと全然違います。
2025年03月08日 09:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 9:45
蝋梅と武甲山。
ここから見る武甲山はいつもと全然違います。
ピンクと黄色のコラボが春らしいですね。
2025年03月08日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/8 9:46
ピンクと黄色のコラボが春らしいですね。
まだ見事な蝋梅が見られました!
2025年03月08日 09:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 9:49
まだ見事な蝋梅が見られました!
四阿屋山の桃源郷ですね。
2025年03月08日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 9:53
四阿屋山の桃源郷ですね。
これは紅梅ですね。
2025年03月08日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/8 10:00
これは紅梅ですね。
こちらはエレガンス桜。
2025年03月08日 10:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
3/8 10:03
こちらはエレガンス桜。
梅と桜の掛け合わせだそうです。
綺麗ですね〜
2025年03月08日 10:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 10:04
梅と桜の掛け合わせだそうです。
綺麗ですね〜
秩父紅もありますが、開いていなく残念・・・
2025年03月08日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 9:58
秩父紅もありますが、開いていなく残念・・・
桃源郷のような福寿草園、
おじさんヤッター!!
2025年03月08日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 10:07
桃源郷のような福寿草園、
おじさんヤッター!!
鈴なりに咲いていますね。
2025年03月08日 10:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 10:08
鈴なりに咲いていますね。
ワロウバイでしょうか?
素晴らしい花付きですね。
下りは早い、あっという間に薬師の湯に着きました。
2025年03月08日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 10:14
ワロウバイでしょうか?
素晴らしい花付きですね。
下りは早い、あっという間に薬師の湯に着きました。
車で移動しお目当ての堂上セツブンソウ園にやってきました。
先日の雪で心配でしたが、バッチリ咲いています!
2025年03月08日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/8 10:47
車で移動しお目当ての堂上セツブンソウ園にやってきました。
先日の雪で心配でしたが、バッチリ咲いています!
横顔も素敵です。
2025年03月08日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 10:47
横顔も素敵です。
前から来ようと思っていた堂上のセツブンソウ。
すごい規模ですね・・・
2025年03月08日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:51
前から来ようと思っていた堂上のセツブンソウ。
すごい規模ですね・・・
あたり一面セツブンソウです!!
日本一の規模、わかりますね〜
2025年03月08日 10:52撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/8 10:52
あたり一面セツブンソウです!!
日本一の規模、わかりますね〜
花はたくさん咲いているので写真には困りません。
2025年03月08日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/8 10:55
花はたくさん咲いているので写真には困りません。
春と言ったらセツブンソウは外せませんね・・・
2025年03月08日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 10:56
春と言ったらセツブンソウは外せませんね・・・
最近は近場のセツブンソウばかり見ていましたが
やはりここの規模は半端なく違いますね。
2025年03月08日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/8 10:56
最近は近場のセツブンソウばかり見ていましたが
やはりここの規模は半端なく違いますね。
茎が長いですね・・・
2025年03月08日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:56
茎が長いですね・・・
丘の上にも咲いてます。
2025年03月08日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 10:57
丘の上にも咲いてます。
白い雪でも降ったかのようなセツブンソウの群生。
2025年03月08日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 11:00
白い雪でも降ったかのようなセツブンソウの群生。
スプリングエフェメラル、セツブンソウ・・・
2025年03月08日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 11:02
スプリングエフェメラル、セツブンソウ・・・
こっち向いたりあっち向いたり
写真撮影も大変です。
2025年03月08日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/8 11:05
こっち向いたりあっち向いたり
写真撮影も大変です。
綺麗なセツブンソウばかりです。
今が一番見頃なのでしょうか・・・
2025年03月08日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 11:06
綺麗なセツブンソウばかりです。
今が一番見頃なのでしょうか・・・
アップで見るとかわいいですね。
2025年03月08日 11:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
3/8 11:11
アップで見るとかわいいですね。
この花は少しピンクがかっていました。
係りの人が教えてくれました。
2025年03月08日 11:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 11:13
この花は少しピンクがかっていました。
係りの人が教えてくれました。
もう1年分見ましたね。
2025年03月08日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 11:14
もう1年分見ましたね。
良く見ると花の形が違うものがたくさんあるようですが
良く分かりません・・・
2025年03月08日 11:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
3/8 11:26
良く見ると花の形が違うものがたくさんあるようですが
良く分かりません・・・
先日の雪がちょこっと残っていました。
セツブンソウと雪の白いコラボです。
2025年03月08日 11:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
3/8 11:29
先日の雪がちょこっと残っていました。
セツブンソウと雪の白いコラボです。
一番奥にザゼンソウが咲いています。
2025年03月08日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
3/8 11:17
一番奥にザゼンソウが咲いています。
まだ若い青々したザゼンソウです。
園の中を何周しただろうか・・・
きりが無いので帰ります。
2025年03月08日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 11:20
まだ若い青々したザゼンソウです。
園の中を何周しただろうか・・・
きりが無いので帰ります。
四阿屋山の福寿草が開いていなかったので
能勢会館の裏庭に寄ってみました。
福寿草、開いていますよ!
2025年03月08日 12:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
3/8 12:12
四阿屋山の福寿草が開いていなかったので
能勢会館の裏庭に寄ってみました。
福寿草、開いていますよ!
寄り添って咲いています。
2025年03月08日 12:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:13
寄り添って咲いています。
そして秩父紅も咲いています!!
寄って良かった!
2025年03月08日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
3/8 12:14
そして秩父紅も咲いています!!
寄って良かった!
やや終盤でしたが、見られて良かった。
2025年03月08日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:15
やや終盤でしたが、見られて良かった。
今日は曇りで寒いのでこれが限界でしょうね。
2025年03月08日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
3/8 12:15
今日は曇りで寒いのでこれが限界でしょうね。
秩父紅、これも毎年見たい花ですね。
2025年03月08日 12:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:18
秩父紅、これも毎年見たい花ですね。
これだけ見られれば充分ですよ〜
2025年03月08日 12:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
3/8 12:19
これだけ見られれば充分ですよ〜
最後に元気のビタミンパワーをもらいました。
2025年03月08日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:21
最後に元気のビタミンパワーをもらいました。
さて、最後に以前から気になっていた、
ようばけにやってきました。
1300万年前に絶滅した奇獣パレオパラドキシアがお出迎えです。
2025年03月08日 12:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 12:36
さて、最後に以前から気になっていた、
ようばけにやってきました。
1300万年前に絶滅した奇獣パレオパラドキシアがお出迎えです。
ようばけのある赤平川まで歩いて来ました。
2025年03月08日 12:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
3/8 12:40
ようばけのある赤平川まで歩いて来ました。
赤平川に降りておじさんヤッター!!
2025年03月08日 12:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 12:43
赤平川に降りておじさんヤッター!!
国の天然記念物に指定されているようばけ。
すごい迫力です。
2025年03月08日 12:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
3/8 12:44
国の天然記念物に指定されているようばけ。
すごい迫力です。
これ以上は落石の危険があるため立入禁止となっています。
2025年03月08日 12:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 12:44
これ以上は落石の危険があるため立入禁止となっています。
地層が重なりあう断崖絶壁。
ここは海だったんです!!
2025年03月08日 12:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:45
地層が重なりあう断崖絶壁。
ここは海だったんです!!
ようばけの崖をバックにおじさんヤッター!!
2025年03月08日 12:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
3/8 12:47
ようばけの崖をバックにおじさんヤッター!!
ようばけの崖と白梅。
いやあ、以前から気になっていたようばけ。
見られて良かった〜
2025年03月08日 12:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
3/8 12:51
ようばけの崖と白梅。
いやあ、以前から気になっていたようばけ。
見られて良かった〜
日曜日の夕方、榛の森公園の河津桜の様子を
見に行って来ました。
2
日曜日の夕方、榛の森公園の河津桜の様子を
見に行って来ました。
この木は8分咲きくらいでしょうか。
ピンクの河津桜、いいですね。
4
この木は8分咲きくらいでしょうか。
ピンクの河津桜、いいですね。
全体的にはまだちょっと早く、3分咲きくらい?
でも南斜面は満開近い木もありました。
7
全体的にはまだちょっと早く、3分咲きくらい?
でも南斜面は満開近い木もありました。
薄ピンクの色がいいですね。
4
薄ピンクの色がいいですね。
来週は満開、人も多いかもですね。
5
来週は満開、人も多いかもですね。
今日はまだ風が冷たいでしたが、
河津桜は綺麗に咲いています。
4
今日はまだ風が冷たいでしたが、
河津桜は綺麗に咲いています。
菜の花と河津桜のコラボです。
3
菜の花と河津桜のコラボです。
河津桜と菜の花に囲まれて・・・
どうですか〜
9
河津桜と菜の花に囲まれて・・・
どうですか〜

感想

今週も雪山は微妙な天気のため、
まだ行った事のなかった堂上セツブンソウを見に四阿屋山とセットで出かけて来た。

25年振りとなった四阿屋山、福寿草園まで誰とも会わない貸し切りのハイクで
あったが、福寿草園では黄色の蝋梅、梅・桜のピンクと正に桃源郷のような佇まいで
あった。
堂上のセツブンソウは、先日の雪の影響も無く、斜面一面に咲いた素晴らしい群生に
何周したかわからないほど、セツブンソウを見た一日であった。

帰路、能勢会館裏で大きく開いた秩父紅も見られたし、
以前から行ってみたかった、ようばけも間近で見られ、奥秩父の早春を感じられた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

sumakさん、こんにちは。
堂上のセツブンソウ、真っ白ですごいですね。最近ご無沙汰していたので、こんなに真っ白になることすっかり忘れてました。この中に、紫が抜けた真っ白なアルビノの花がいるんですよ。毎回探しまくってますが、今年はちょっと手遅れかな〜。
四阿屋山の福寿草と秩父紅も天気が悪いと、ションボリなっちゃうんですよね。能勢会館ではぱっちりしている花があって良かったです。花見お疲れ様でした。
2025/3/9 17:47
くぼやんさん、こんばんは。
実は堂上のセツブンソウ、初めて行きました。
以前から気になっていたのですが、なかなかタイミングが揃わなくて・・・
初めて行ったので、今年はどうか?はわかりませんが、
原に霜が降りたような真っ白なセツブンソウは圧巻でした。
一緒に歩いていた人が、こりゃ凄いを連発していたのが印象に残っています。
真っ白なアルビノ?の花があるんですね・・・
係りの人が良く見ると色々な花があると言っていましたが、あまりにも花が多いので
自分には全部同じにしか見えませんでした(笑)

25年前に行った時の福寿草はたくさん咲いていたと記憶していたのですが
天気が悪かったせいか花が開いていなく残念でした。
でも能勢会館裏で見られたので良かったです。
2025/3/9 22:28
sumakさん、こんばんは。小鹿野のセツブンソウ園、一日違いでした。ちょうど見ごろで見ごたえがありましたね。例年なら先月末あたりが見ごろのはずなのに、今年は半月くらい遅いかもしれません。寒かったかと思えば夏日みたいな日もある今年の冬、植物たちもよく対応しているなと感心しています。四阿屋山は距離は短いけど頂上直下は険悪な岩場ですね。大昔に一度登って以来、足を踏み入れておりません。今日も大勢の人たち、高齢な方々もリュック背負って歩いてセツブンソウ園へ来ていました。皆さん元気だなぁと思いながら見ていました。花がいろいろ咲き揃いつつある今の時期、雪山もまだまだたっぷり雪がありそうだし、どっちもやるsumakさんのようなハイカーの方は、行き先には迷いそうですね。
2025/3/9 19:50
yamaonseさん、こんばんは。
一日違い?今日行かれたのですね・・・
私も日曜日の方が天気はいいと思っていましたが、土曜の夜から雪マークが出ていたので
もしかするとまた雪で花が埋まってしまうのではないか?と思い土曜に行ったしまいました。
バッタリできず残念でした。
始めて行きましたが、さすがにすごい規模でびっくりしました。
セツブンソウを1年分見ちゃった感じですね・・・

四阿屋山の頂上直下の鎖場、自分の記憶だと写真に写っている足場があるところだけだと
思っていましたが意外とながく急だったのでこんなんだっけ?と思いました。
でもツツジ新道より怖くないですが、注意が必要ですね。

今年は雪が多く今日も赤城や浅間がまた白くなっていました。
雪山もまだ行きたい気持ちもありますが、花も気になりだし、行先は迷いますね・・・
2025/3/9 22:39
いいねいいね
1
sumakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

セツブンソウは満開ですね 真っ白でこの寒波で雪が積もっているのかと間違えそう
四阿山ではしょんぼりだった福寿草 秩父紅’も ここではきれいに咲いていてよかったですね
まだロウバイも咲いていたり梅にロウバイ 河津桜まで花満喫な一日でしたね
しばらく行ってないので 訪れたいです
2025/3/10 14:03
YY姐さんさん、こんばんは。
先日の雪で二日目まで本当の雪で真っ白だったので、行こうか迷っていたのですが
春の雪は溶けるのが早かったみたいですっかり雪は溶け、セツブンソウの真っ白に変わっていました。
山の中では天気のせいでしょんぼりだった福寿草も能勢会館では綺麗な咲いているのも見られたし
桃源郷のようなピンクと黄色に癒されました。
雪山も良いですが、春になればやっぱりこうした色彩の花が見たくなりますね・・・
花粉との闘いがちょっと難ですが、これからは里の花ハイクが多くなりそうです。
2025/3/10 20:48
いいねいいね
1
sumakさん こんにちは。
堂上のセツブンソウ凄い規模なんですね。雪が積もったようなと言う表現がピッタリですね。
蝋梅、紅白の梅、桜、福寿草と早春の花が勢ぞろいして素晴らしいです。
遅れてた花が一気に咲いたと言う感じでしょうか。

今年はまだまだ雪山の雪もたっぷり有るし行き先には困らないですね。後は天気のみですか。
お疲れ様でした。
2025/3/10 16:31
kazumakoさん、こんばんは。
星野のセツブンソウは以前行った事があるのですが、堂上はなかなか機会が無く
やっと行く事ができました。
なだらかな斜面に雪、霜が降りたような真っ白なセツブンソウはやはりすごいですね・・・

この時期は雪山と花と悩むことが多いですが、今年はまだ谷川などは雪が多すぎて
躊躇する感じですので、天気次第でどちらに行こうか決めて行こうと思います。
今日は仕事でしたが、素晴らしい天気でしたね、こういう日に雪山に行ければ最高なんですが。
2025/3/10 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら