ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7879101
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

新潟(越後湯沢):日白山手前の東谷山まで

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
7.5km
登り
758m
下り
759m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
1:36
合計
6:32
距離 7.5km 登り 758m 下り 759m
9:04
10
二居田代スキー場前バス停
10:22
10:27
31
10:58
11:04
87
送電鉄塔
12:31
12:41
4
12:45
13:15
80
昼食休憩
14:35
38
15:36
二居田代スキー場前バス停
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
東京 6:44 - 7:50 越後湯沢
※自由席で座るには始発の東京からでも30分近く待つ必要がある。

湯沢駅前 8:20 - 8:48 二居田代スキー場前BS
※越後湯沢駅のバスは大行列で8:00のバスに乗れず。増発はかぐら行きのみで、田代や苗場は時刻表通り8:20のバスを待った。8:20のバスも乗れずに並んでいる人がいた。また、途中のバス停での乗降も時間がかかるため予定より大幅に遅れ9:04に二居田代スキー場前BSに到着した。
なお二居田代スキー場前BSおよび登山口にトイレは無い。越後湯沢駅のトイレは改札内および駅舎を出て左側にある。

◆帰り
二居田代スキー場前BS 15:55 -
越後湯沢 - 石打
※新潟県内はJRでもSuica等のICカードが使えないため切符購入必要
コース状況/
危険箇所等
踏み跡明瞭。12本アイゼンを使用したがたぶんチェーンスパイクでも行ける。
その他周辺情報 ◆後泊:田中屋旅館
https://tanakayaryokan.amebaownd.com/
本日の積雪は約2m。スキー客いっぱいで最寄りバス停の時点でかなり遅れている。
2025年03月08日 09:07撮影
1
3/8 9:07
本日の積雪は約2m。スキー客いっぱいで最寄りバス停の時点でかなり遅れている。
登山口到着。登山道は正面ではなく左奥にあります。
2025年03月08日 09:14撮影
1
3/8 9:14
登山口到着。登山道は正面ではなく左奥にあります。
踏み跡がしっかりしていて助かります。ワカン不要でした。
2025年03月08日 09:49撮影
1
3/8 9:49
踏み跡がしっかりしていて助かります。ワカン不要でした。
二居峠まではつづら折れ。
2025年03月08日 10:03撮影
1
3/8 10:03
二居峠まではつづら折れ。
時々深い踏み抜き跡があるので足元に気を遣います。
2025年03月08日 10:19撮影
1
3/8 10:19
時々深い踏み抜き跡があるので足元に気を遣います。
二居峠の四阿は半分雪に埋もれていました。
2025年03月08日 10:20撮影
1
3/8 10:20
二居峠の四阿は半分雪に埋もれていました。
ここで、あれは平標山の肩だと気づく。
2025年03月08日 10:21撮影
1
3/8 10:21
ここで、あれは平標山の肩だと気づく。
峠からの展望。稲包山かな?
2025年03月08日 10:22撮影
1
3/8 10:22
峠からの展望。稲包山かな?
好展望地に出てきました。
2025年03月08日 10:30撮影
2
3/8 10:30
好展望地に出てきました。
青空が見えてきて感激(*´▽`*)
2025年03月08日 10:32撮影
2
3/8 10:32
青空が見えてきて感激(*´▽`*)
後ろは田代スキー場かな?
2025年03月08日 10:32撮影
1
3/8 10:32
後ろは田代スキー場かな?
後で気づいたんだけど、もしかして雪庇の上を歩いてる?
2025年03月08日 10:38撮影
2
3/8 10:38
後で気づいたんだけど、もしかして雪庇の上を歩いてる?
あっ、苗場山だ!
2025年03月08日 10:59撮影
1
3/8 10:59
あっ、苗場山だ!
赤倉山とか佐武流山でしょうか?
2025年03月08日 10:59撮影
1
3/8 10:59
赤倉山とか佐武流山でしょうか?
いや、苗場スキー場(筍山)がアレだから、黒っぽいのは上ノ倉山か。
2025年03月08日 11:00撮影
1
3/8 11:00
いや、苗場スキー場(筍山)がアレだから、黒っぽいのは上ノ倉山か。
送電鉄塔まで来ると、松手山の鉄塔も見えるので、平標山がわかりやすくなってきます。
2025年03月08日 11:00撮影
1
3/8 11:00
送電鉄塔まで来ると、松手山の鉄塔も見えるので、平標山がわかりやすくなってきます。
兎の足跡と風紋。
2025年03月08日 11:02撮影
1
3/8 11:02
兎の足跡と風紋。
この時が一番青空が広がっていたと思う。
2025年03月08日 11:02撮影
1
3/8 11:02
この時が一番青空が広がっていたと思う。
昼頃になると白い世界に突入。風が無いのが助かる。
2025年03月08日 11:50撮影
2
3/8 11:50
昼頃になると白い世界に突入。風が無いのが助かる。
真っ白な平標と仙ノ倉。
2025年03月08日 11:59撮影
1
3/8 11:59
真っ白な平標と仙ノ倉。
どうやらあの左端が日白山だけど、遠すぎる・・ということで、東谷山までで撤退することに決定。
2025年03月08日 12:22撮影
1
3/8 12:22
どうやらあの左端が日白山だけど、遠すぎる・・ということで、東谷山までで撤退することに決定。
景色はもう既に堪能できてるし!
2025年03月08日 12:22撮影
2
3/8 12:22
景色はもう既に堪能できてるし!
霧氷と白黒の絶景。
2025年03月08日 12:22撮影
1
3/8 12:22
霧氷と白黒の絶景。
真っ白の苗場山。
2025年03月08日 12:23撮影
1
3/8 12:23
真っ白の苗場山。
霧氷綺麗(*´▽`*)
2025年03月08日 12:23撮影
1
3/8 12:23
霧氷綺麗(*´▽`*)
あとちょっとだけ、東谷山の山頂まで行こう!
2025年03月08日 12:28撮影
2
3/8 12:28
あとちょっとだけ、東谷山の山頂まで行こう!
今日イチの素敵写真♪
2025年03月08日 12:28撮影
3
3/8 12:28
今日イチの素敵写真♪
あっちはどこだろ?八海山?
2025年03月08日 12:34撮影
3
3/8 12:34
あっちはどこだろ?八海山?
魚沼方面。
2025年03月08日 12:34撮影
2
3/8 12:34
魚沼方面。
雪山が浮いてる。超カッコイイ!
2025年03月08日 12:34撮影
3
3/8 12:34
雪山が浮いてる。超カッコイイ!
この方にお願いして
2025年03月08日 12:34撮影
2
3/8 12:34
この方にお願いして
記念写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
6
記念写真を撮ってもらいました。ありがとうございました。
2025年03月08日 12:34撮影
1
3/8 12:34
2025年03月08日 12:34撮影
1
3/8 12:34
2025年03月08日 12:34撮影
1
3/8 12:34
2025年03月08日 12:34撮影
1
3/8 12:34
あれが日白山だね。
2025年03月08日 12:34撮影
1
3/8 12:34
あれが日白山だね。
素敵稜線だけど、疲れたし時間切れだ。
2025年03月08日 12:34撮影
2
3/8 12:34
素敵稜線だけど、疲れたし時間切れだ。
元気出して下ろう!!
2025年03月08日 12:43撮影
1
3/8 12:43
元気出して下ろう!!
山頂は風が抜けて寒いので、少し下った所で昼食。
2025年03月08日 12:55撮影
2
3/8 12:55
山頂は風が抜けて寒いので、少し下った所で昼食。
あったかいカップ麺がシアワセ♪
2025年03月08日 12:56撮影
3
3/8 12:56
あったかいカップ麺がシアワセ♪
元気出た!
2025年03月08日 13:12撮影
1
3/8 13:12
元気出た!
どんどん下って、下界が見えてきました。
2025年03月08日 14:46撮影
1
3/8 14:46
どんどん下って、下界が見えてきました。
Kさんの足元の穴の中に笹薮が見えていました。積雪深がわかって面白かったです。
2025年03月08日 14:50撮影
2
3/8 14:50
Kさんの足元の穴の中に笹薮が見えていました。積雪深がわかって面白かったです。
優しいスキー客の方が先にバスに乗らせてくれました。ウトウトしながら越後湯沢駅に戻ってきて、
2025年03月08日 17:16撮影
1
3/8 17:16
優しいスキー客の方が先にバスに乗らせてくれました。ウトウトしながら越後湯沢駅に戻ってきて、
石打駅近くの宿で乾杯!(写真が食べ散らかした後ですみません(;´▽`A``)
明日も頑張りましょう(^^)/
2025年03月08日 20:11撮影
3
3/8 20:11
石打駅近くの宿で乾杯!(写真が食べ散らかした後ですみません(;´▽`A``)
明日も頑張りましょう(^^)/

感想

この日は夏道が無く冬山限定という日白山へ向かいました。が、バスが混んでいたのと思ったより登山口での準備に時間がかかったので、スタート時点で予定より1時間くらい遅れてしまいました。雪はたっぷりあったもののボテボテした重たい雪で、久々に履く12本アイゼンは重く、私は前日寝れてなかったこともあって、歩みはゆっくり…。昼近くなると私だけでなくanさんもバテてきて、手前の東谷山までにしよう、ということになりました。
東谷山でも山頂は360度見渡すことができ、真っ白な苗場山や平標山、仙ノ倉山、万太郎山などを見ることができました。
一人ではこのような深い雪山には入らないので、今回二人に一緒に行ってもらえて良かったです。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら