雪降れば足が向くなり赤城山(地蔵岳、長七郎山)


- GPS
- 03:32
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 600m
- 下り
- 585m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・前橋駅 8:45 → 赤城山ビジターセンター 9:57 (\1700) ※交通系IC可 帰り ・赤城山ビジターセンター 13:40 → 前橋駅 14:57 (\1700) ※交通系IC可 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トイレ おのこ駐車場、赤城山ビジターセンター ・積雪状況 全般雪。 おのこ駐車場、八丁峠駐車場、鳥居峠駐車場、赤城山ビジターセンター駐車場などは車も入れそうだった。 |
その他周辺情報 | ・富士見温泉 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
携帯
時計
タオル
|
感想
ちょうど3年振りの赤城山は地蔵岳の方に行って来ました。
あの電波塔がたくさん立っている山です。
バス停は赤城山大洞で降りれば良かったのですが間違えてあかぎ広場まで行ってしまいました。まぁ10分かそこらの違いですが。
バス停から登山口までは除雪されているのでアイゼンは付けずに行きました。
登山口からはアイゼンで。
聞いてた通り最初から急登で大変です。下りでは使いたくない道です。
でもひとしきり急登を登り終えると、大沼や覚満淵、黒檜山、駒ヶ岳などが目の前に広がりますし、遠くには武尊山も眺めることが出来ます。
黒檜山は白くなっていましたが、昨夜都心で雪が降った割にはここの雪は硬くて、新たな雪は積もってないように感じました。
地蔵岳山頂は小広くて眺めも良いです。
たくさんアンテナが設置される理由がわかります。黒檜山や駒ヶ岳より断然広いもの。
ここで早めの昼食をとり小沼の方へ降りていきます。
ここでもスノーシューの方々と何名かすれ違い、赤城山でも裏道のようなルートなのにやはり人気の山域は人が多いですね。
小沼は氷結していたので湖面を歩くことが出来ました。
大沼に比べて人が少ないので、タイミングによっては独り占め出来そうです。
踏み跡がほとんどなかったので踏み荒らしてやりました。気持ちの良いものです。
そこからは小滝の氷瀑を見に下っていきます。
人気のスポットなのか、割と人がいました。
そのため点線ルートですがトレースはしっかりありました。
日中の気温が高めで、手袋も要らない暖かさだったので、小滝は見ている間にもポロポロと崩れて土壁が剥き出しになっている箇所も多く、思ったよりこじんまりとした印象でした。
滝というよりは氷柱が密集している感じで、もっと気温が低い時に行くとより迫力も増してくるのだろうと思います。
気になっていたところだったので来れて良かったです。あんまり案内もないもので。
戻って来て長七郎山へ登り返します。
少し上り返しはありますが途中賽の河原の展望もあり疲れは感じません。
雪質は若干パウダリーで足音が気持ちよく感じました。
長七郎山の山頂も景色がよく、地蔵岳、黒檜山を始め、先ほど見えなかった皇海山や日光白根山も見えました。街の景色も。
広さ的にも地蔵岳に次いで広くて休むには最適だけれども、バスの時間が近いので素通りしました。でもほんとにいい山頂でした。
ここからは右側が雪庇になっているので注意して行きます。
小地蔵岳にも寄ってみましたが、展望はなかったです。残念。
紐が凍ってアイゼンが脱げないというアクシデントに見舞われながらも何とかバスに間に合い、短いながらも楽しい雪山登山となりました。
やっぱり赤城山は手軽な雪山登山ができて良いですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する