ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7881478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

鈴北岳・御池岳 テント泊でテーブルランドひとり占め

2025年03月08日(土) 〜 2025年03月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
12:25
距離
21.0km
登り
1,241m
下り
1,250m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
1:40
合計
7:10
距離 10.0km 登り 1,019m 下り 187m
6:50
40
大君ケ畑
7:30
20
7:50
8:10
190
11:20
10
11:30
12:40
40
13:20
13:30
30
14:00
日本庭園
2日目
山行
4:49
休憩
0:31
合計
5:20
距離 11.0km 登り 222m 下り 1,063m
7:10
40
日本庭園
7:50
30
8:20
5
8:25
8:26
34
9:00
20
9:20
9:40
20
日本庭園
10:00
40
10:40
10:50
50
11:40
50
12:30
大君ケ畑
天候 3/8(土)雲多めの晴れ 微風 夕刻より降雪
3/9(日)晴れ 弱風 早朝まで降雪
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<アクセス・駐車場>
ナビは「多賀町大君ケ畑(おじがはた)」で入力。
この日はドライで積雪凍結なしで走れました。
ここまでは集落があるので除雪されるのと傾斜は強くないので
大雪直後などでなければスタッドレスでアクセスできると思います。
大君ケ畑で冬期通行止。通行止箇所に駐車余地が少しあります。
広く除雪されていないので小型車4〜5台で正規には満車な感じ。
通行止柵を避けて鞍掛橋まで入っている車両もありました。
以前はなぜか鞍掛橋まで通行出来ましたが
国道事務所HPで確認すると大君ケ畑から通行止のようです。
大君ケ畑までは予約制コミュニティタクシー
「愛のりタクシー多賀」もあるので活用するといいかも。
早朝の便は前日までの予約制です。
https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299
コース状況/
危険箇所等
<登山ポスト>
以前、鞍掛橋を入ったところにあった登山ポストは壊れていました。
大君ケ畑にも茶野登山口の道路対面にあるはずですが今回確認せず。

<大君ケ畑〜鞍掛橋>
車道歩き。約1時間。この日は積雪凍結なし。
<鞍掛橋〜登山口〜稜線>
ヘアピンカーブをそのまま道なりに未舗装道路っぽい所を進む。
登山ポストのある場所を橋を渡ってすぐ夏道の登山口があるが
それは無視してしばらく進み、右手に砂防のある登山口へ。
砂防を越えて渡渉し植樹林の尾根。
急峻で細いツヅラ折れでしばらくすると太尾根になり、
開けて送電線が2つ続く。自然林になると稜線に合流。
この日は鉄塔下と一部林床に深くない積雪がある程度。
<稜線〜鈴北岳>
この日はここからがっつり積雪。締まっていた。雪庇注意。
稜線の合流点と鈴北岳直下は急峻な斜面。雪の状況で注意が必要。
私は登りスノーシュー、下りアイゼンを装着。
<鈴北岳〜御池岳>
どこでも御池岳までは雪がついてどこでも歩くことが出来るが、
日本庭園を真ん前に見て小さな丘陵地を越えて御池岳に向かった。
御池山頂の北側あたりにつくイメージ。
山頂近づくと害獣からの植生保護に巻かれた
ネットのある樹木が乱立するようになるのでわかりやすい。
雪は締まっていて踏み抜きなどなし。斜度はゆるやか。
一応スノーシューを履いたが、アイゼンでもよさそう。
<テーブルランド>
台地状ではあるもののおおよそ馬蹄型になっているので、
東側の尾根、西側の尾根を意識すると迷いにくい。
私は西側の尾根を意識して行き来しました。
その他周辺情報 <下山後の飲食店>
米原市「樹里」飲食メニューが豊富な古い喫茶店。
かなりがっつりな名古屋風メニュー多し。みそカツや鉄板スパなど。
https://tabelog.com/shiga/A2504/A250401/25002441/
大君ケ畑通行止ゲート。出発時は右側簡単にしか封鎖されていないけど、下山後は頑強でした。けど、中に駐車車両有。避けて進入した?
3
大君ケ畑通行止ゲート。出発時は右側簡単にしか封鎖されていないけど、下山後は頑強でした。けど、中に駐車車両有。避けて進入した?
鞍掛橋から未舗装林道に入る。この後、すぐの橋を渡って進む。
3
鞍掛橋から未舗装林道に入る。この後、すぐの橋を渡って進む。
ツヅラ折れに登ったあとトラバース。嫌な雪づきなので右手の尾根芯を登る。
3
ツヅラ折れに登ったあとトラバース。嫌な雪づきなので右手の尾根芯を登る。
尾根芯よりに登って鉄塔に出れば雪は少ない。鉄塔下はまあまあ雪残ってましたが。
3
尾根芯よりに登って鉄塔に出れば雪は少ない。鉄塔下はまあまあ雪残ってましたが。
鞍掛尾根の合流点から鞍掛峠方面を見る。
5
鞍掛尾根の合流点から鞍掛峠方面を見る。
鈴北方面を見る。雪庇にクラックがあったが雪庇の際を歩いたトレースが翌日はありました。
4
鈴北方面を見る。雪庇にクラックがあったが雪庇の際を歩いたトレースが翌日はありました。
鈴北岳が見えました。えっちらおっちら登ります。
4
鈴北岳が見えました。えっちらおっちら登ります。
鈴北岳から御池岳。たおやかでいい感じ。
3
鈴北岳から御池岳。たおやかでいい感じ。
テントを設営してから御池岳へ。締まった雪の上を歩くので疲れにくいです。
5
テントを設営してから御池岳へ。締まった雪の上を歩くので疲れにくいです。
紋様みたいで素敵。
4
紋様みたいで素敵。
翌朝。夜間は降雪だったが、日が出たら晴れました。テントからの1枚。
4
翌朝。夜間は降雪だったが、日が出たら晴れました。テントからの1枚。
ちんたらしてたら日の出。
5
ちんたらしてたら日の出。
先週の雨のせいか独特な模様が朝日に照らされて面白い。
9
先週の雨のせいか独特な模様が朝日に照らされて面白い。
御池岳。降雪と風で少し樹氷がつきました^^
7
御池岳。降雪と風で少し樹氷がつきました^^
泊まりでのみ堪能できる素晴らしい朝の景色。
8
泊まりでのみ堪能できる素晴らしい朝の景色。
鈴北岳からもう1枚。
4
鈴北岳からもう1枚。
もう一度御池山頂へ向かいます。
5
もう一度御池山頂へ向かいます。
鈴北岳〜御池岳付近はドリーネが多数。
6
鈴北岳〜御池岳付近はドリーネが多数。
雪の影は青みがかって素敵。
9
雪の影は青みがかって素敵。
御池岳山頂。展望は多度山・養老山くらいしか見えない。
6
御池岳山頂。展望は多度山・養老山くらいしか見えない。
ボタンブチを臨む。
5
ボタンブチを臨む。
奥の平方面かな。
6
奥の平方面かな。
ボタンブチから鈴鹿の山並み。
6
ボタンブチから鈴鹿の山並み。
多分、青のドリーネ。けど青くなかった。影が落ちる時間に寄って印象が違いそう。
5
多分、青のドリーネ。けど青くなかった。影が落ちる時間に寄って印象が違いそう。
他のドリーネも見て歩きます。
6
他のドリーネも見て歩きます。
これも素敵。
日本庭園まで戻ってテント撤収。雪の鈴鹿はこれで終わりかな〜。
6
日本庭園まで戻ってテント撤収。雪の鈴鹿はこれで終わりかな〜。
また来シーズンかな。
3
また来シーズンかな。
鞍掛尾根を下ります。霊仙山と伊吹山も綺麗。
5
鞍掛尾根を下ります。霊仙山と伊吹山も綺麗。
尾根メインでパチリ。
3
尾根メインでパチリ。
振り返って鈴北岳。これで雪の今シーズン見納めかな。
3
振り返って鈴北岳。これで雪の今シーズン見納めかな。
砂防ダムの上を渡渉したらもうすぐ鞍掛橋。なぜか渡渉する前にここで転んだ;
4
砂防ダムの上を渡渉したらもうすぐ鞍掛橋。なぜか渡渉する前にここで転んだ;
あとは車道歩き。えっちらおっちらよいよいよい。
2
あとは車道歩き。えっちらおっちらよいよいよい。
伊吹山麓。スハマソウ。咲き始め。これほんのり花芯ピンクだ。
6
伊吹山麓。スハマソウ。咲き始め。これほんのり花芯ピンクだ。
日当たりのいいとこ。
5
日当たりのいいとこ。
セツブンソウ。咲き始め。
7
セツブンソウ。咲き始め。
三姉妹。
米原市「樹里」でとろとろみそカツ定食。矢場トン風ですね。別付みそのみそカツもありました。
7
米原市「樹里」でとろとろみそカツ定食。矢場トン風ですね。別付みそのみそカツもありました。

感想

運転イヤイヤ病で行先に迷った末、
鈴鹿で雪山テント泊が出来るのは今シーズン最後かもと、
鈴北岳・御池岳に登り、日本庭園でテント泊してきました。

大君ケ畑から出発。鞍掛橋までは車は入れません。
車道含め序盤から雪は比較的少なく、
断続的に雪がついたのは鞍掛尾根合流点になる御池谷出合から。
雪は締まっており踏み抜きなどはなく歩きやすいです。
青空はうっすらだけど、近景は綺麗に臨める天気。
鈴北岳を越えて日本庭園でテント設営。
木和田尾から来るなら東のボタンブチにテント張るけど、
鞍掛峠からなら翌日の天気を考えて吹雪いたりガスったりしても
下山路がわかりやすい地形の場所に張るのが安心なのです。
テーブルランド付近はワンデリングに注意が必要。
テント設営後、御池岳登頂。テントに戻ってゆったりしてると雪。
雪の量は多くなく風は強くないものの断続的に朝まで。
気温はそれほど下がらず、湯たんぽなし、
水もそのままテント内保管でしたが凍ることなく朝を迎えました。

早朝まで雪が降っていたのでのんびりしてると、
外が明るくなり出し、いつのまにか雪も止んでいます。
慌てて鈴北岳へ。染まらなかったけど、透き通る空に白銀。
軽い食事をとって、御池岳と青のドリーネまで。
時間的な問題か、積雪状況の問題か、青じゃなかったけど、
このあたりは他にも雰囲気のよいドリーネが存在するので
それを楽しみながらのんびり探索してテントへ帰着。
さくさく撤収して名残惜しくも下山しました。

鈴鹿の山上台地の雪山のたおやかさは本当に素晴らしいです。
また次のシーズンも来れたらいいなぁ。横断もしたい…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人

コメント

9日は天気が良かったですね
御池岳は自分の家から1時間で登山口まで行けますが
この時期はほんとに美しい景色が見られますね
テント泊登山の魅力は夕方、夜、朝でしょうか
鈴北岳付近は張れるところいっぱいありそう
雪山のテント泊は防寒の装備が重要ですね〜
2025/3/10 23:21
いいねいいね
1
junbaderさん、こんにちは。

鈴北岳付近では始めてテント泊しましたが良かったですよ。ピークも近いから展望もよいのに、樹林帯で風の影響少なく安心して過ごせますから。寒くないわけじゃないけど、鈴鹿はアルプスや八ヶ岳に比べれば楽です。テント泊、無雪期もいいんですけど、積雪期は雪の白に夕日、朝日、影など色が反映されてめちゃ綺麗なのでjunbaderさんも機会があればぜひ。

御池岳が家から1時間なんて羨ましいです。私がその環境なら迷ったら御池岳でテント泊ばかりになりそう。
2025/3/10 23:36
いいねいいね
1
御池岳、ほんといい山だと思います
一度だけ秋に御池岳でテント泊しました
静かないい夜でした
2025/3/10 23:38
いいねいいね
1
junbaderさん、こんにちは。

秋の鈴鹿でテント考えたことなかったです。けどいいかも。夜景を見るなら御池より頭陀ヶ平あたりもよさそうなんですよね〜。
2025/3/11 13:30
夏道を上って稜線に行き会った辺りでお声かけさせていただいたモノです。いろいろ情報いただきましてありがとうございました。

朝のテーブルランドの様子、素晴らしすぎますね。いつもハアハア言いながらピークハントしてオシマイの自分の山行の貧しさを再認識しました(苦笑

雪上テント泊する度胸のないワタクシに、素晴らしい光景を見せてくださり、感謝です!
2025/3/11 13:47
いいねいいね
1
犬丸42さん、こんにちは。

鉄塔下の雪でルートがわかりづらくて〜とおっしゃっていましたね。私も以前、雪の時にそちらを通ってそこそこ大変だったのです;失敗から学びますよね。

テーブルランド付近はガスや吹雪になると道迷いで危険なんですけど、滑落するところなどは少なく、幕営地選びに気を付ければ雪山の風景を堪能できるので機会がありましたら是非テント泊されるといいと思います。滞在時間が長いと見られるものがやはり多いので^^
2025/3/11 14:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
鞍掛橋から鈴ヶ岳・鈴北岳・御池岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら