記録ID: 7881478
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
鈴北岳・御池岳 テント泊でテーブルランドひとり占め
2025年03月08日(土) 〜
2025年03月09日(日)


- GPS
- 12:25
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:10
距離 10.0km
登り 1,019m
下り 187m
天候 | 3/8(土)雲多めの晴れ 微風 夕刻より降雪 3/9(日)晴れ 弱風 早朝まで降雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビは「多賀町大君ケ畑(おじがはた)」で入力。 この日はドライで積雪凍結なしで走れました。 ここまでは集落があるので除雪されるのと傾斜は強くないので 大雪直後などでなければスタッドレスでアクセスできると思います。 大君ケ畑で冬期通行止。通行止箇所に駐車余地が少しあります。 広く除雪されていないので小型車4〜5台で正規には満車な感じ。 通行止柵を避けて鞍掛橋まで入っている車両もありました。 以前はなぜか鞍掛橋まで通行出来ましたが 国道事務所HPで確認すると大君ケ畑から通行止のようです。 大君ケ畑までは予約制コミュニティタクシー 「愛のりタクシー多賀」もあるので活用するといいかも。 早朝の便は前日までの予約制です。 https://www.town.taga.lg.jp/contents_detail.php?frmId=299 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<登山ポスト> 以前、鞍掛橋を入ったところにあった登山ポストは壊れていました。 大君ケ畑にも茶野登山口の道路対面にあるはずですが今回確認せず。 <大君ケ畑〜鞍掛橋> 車道歩き。約1時間。この日は積雪凍結なし。 <鞍掛橋〜登山口〜稜線> ヘアピンカーブをそのまま道なりに未舗装道路っぽい所を進む。 登山ポストのある場所を橋を渡ってすぐ夏道の登山口があるが それは無視してしばらく進み、右手に砂防のある登山口へ。 砂防を越えて渡渉し植樹林の尾根。 急峻で細いツヅラ折れでしばらくすると太尾根になり、 開けて送電線が2つ続く。自然林になると稜線に合流。 この日は鉄塔下と一部林床に深くない積雪がある程度。 <稜線〜鈴北岳> この日はここからがっつり積雪。締まっていた。雪庇注意。 稜線の合流点と鈴北岳直下は急峻な斜面。雪の状況で注意が必要。 私は登りスノーシュー、下りアイゼンを装着。 <鈴北岳〜御池岳> どこでも御池岳までは雪がついてどこでも歩くことが出来るが、 日本庭園を真ん前に見て小さな丘陵地を越えて御池岳に向かった。 御池山頂の北側あたりにつくイメージ。 山頂近づくと害獣からの植生保護に巻かれた ネットのある樹木が乱立するようになるのでわかりやすい。 雪は締まっていて踏み抜きなどなし。斜度はゆるやか。 一応スノーシューを履いたが、アイゼンでもよさそう。 <テーブルランド> 台地状ではあるもののおおよそ馬蹄型になっているので、 東側の尾根、西側の尾根を意識すると迷いにくい。 私は西側の尾根を意識して行き来しました。 |
その他周辺情報 | <下山後の飲食店> 米原市「樹里」飲食メニューが豊富な古い喫茶店。 かなりがっつりな名古屋風メニュー多し。みそカツや鉄板スパなど。 https://tabelog.com/shiga/A2504/A250401/25002441/ |
写真
感想
運転イヤイヤ病で行先に迷った末、
鈴鹿で雪山テント泊が出来るのは今シーズン最後かもと、
鈴北岳・御池岳に登り、日本庭園でテント泊してきました。
大君ケ畑から出発。鞍掛橋までは車は入れません。
車道含め序盤から雪は比較的少なく、
断続的に雪がついたのは鞍掛尾根合流点になる御池谷出合から。
雪は締まっており踏み抜きなどはなく歩きやすいです。
青空はうっすらだけど、近景は綺麗に臨める天気。
鈴北岳を越えて日本庭園でテント設営。
木和田尾から来るなら東のボタンブチにテント張るけど、
鞍掛峠からなら翌日の天気を考えて吹雪いたりガスったりしても
下山路がわかりやすい地形の場所に張るのが安心なのです。
テーブルランド付近はワンデリングに注意が必要。
テント設営後、御池岳登頂。テントに戻ってゆったりしてると雪。
雪の量は多くなく風は強くないものの断続的に朝まで。
気温はそれほど下がらず、湯たんぽなし、
水もそのままテント内保管でしたが凍ることなく朝を迎えました。
早朝まで雪が降っていたのでのんびりしてると、
外が明るくなり出し、いつのまにか雪も止んでいます。
慌てて鈴北岳へ。染まらなかったけど、透き通る空に白銀。
軽い食事をとって、御池岳と青のドリーネまで。
時間的な問題か、積雪状況の問題か、青じゃなかったけど、
このあたりは他にも雰囲気のよいドリーネが存在するので
それを楽しみながらのんびり探索してテントへ帰着。
さくさく撤収して名残惜しくも下山しました。
鈴鹿の山上台地の雪山のたおやかさは本当に素晴らしいです。
また次のシーズンも来れたらいいなぁ。横断もしたい…。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:207人
御池岳は自分の家から1時間で登山口まで行けますが
この時期はほんとに美しい景色が見られますね
テント泊登山の魅力は夕方、夜、朝でしょうか
鈴北岳付近は張れるところいっぱいありそう
雪山のテント泊は防寒の装備が重要ですね〜
鈴北岳付近では始めてテント泊しましたが良かったですよ。ピークも近いから展望もよいのに、樹林帯で風の影響少なく安心して過ごせますから。寒くないわけじゃないけど、鈴鹿はアルプスや八ヶ岳に比べれば楽です。テント泊、無雪期もいいんですけど、積雪期は雪の白に夕日、朝日、影など色が反映されてめちゃ綺麗なのでjunbaderさんも機会があればぜひ。
御池岳が家から1時間なんて羨ましいです。私がその環境なら迷ったら御池岳でテント泊ばかりになりそう。
一度だけ秋に御池岳でテント泊しました
静かないい夜でした
秋の鈴鹿でテント考えたことなかったです。けどいいかも。夜景を見るなら御池より頭陀ヶ平あたりもよさそうなんですよね〜。
朝のテーブルランドの様子、素晴らしすぎますね。いつもハアハア言いながらピークハントしてオシマイの自分の山行の貧しさを再認識しました(苦笑
雪上テント泊する度胸のないワタクシに、素晴らしい光景を見せてくださり、感謝です!
鉄塔下の雪でルートがわかりづらくて〜とおっしゃっていましたね。私も以前、雪の時にそちらを通ってそこそこ大変だったのです;失敗から学びますよね。
テーブルランド付近はガスや吹雪になると道迷いで危険なんですけど、滑落するところなどは少なく、幕営地選びに気を付ければ雪山の風景を堪能できるので機会がありましたら是非テント泊されるといいと思います。滞在時間が長いと見られるものがやはり多いので^^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する