記録ID: 7882629
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山
大井沢・雪の里山+湯ったり館♨️が工事閉鎖中(;∀;)💦
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:56
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 427m
- 下り
- 425m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 6:57
距離 7.9km
登り 427m
下り 425m
6:49
24分
スタート地点
7:13
7:15
104分
取り付き点(養殖場)
8:59
9:14
71分
休憩
10:25
11:02
25分
休憩(743p)
11:27
11:38
102分
引き返し地点
13:20
26分
取り付き点(養殖場)
13:46
ゴール地点
天候 | 曇りたまに小雪,のち曇りがちの晴れたまに通り雪。無風~弱い風。気温マイナス3度→プラス3度。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・大井沢の冬は駐車スペースが非常に限られます。112号を降りてから今回使った駐車帯までの間は,ばらばらに離れた3箇所にそれぞれ2台,1台,1台限りの小さなスペースがあるだけです。後二者が,石見堂岳方面の登山者にしばしば利用されている場所です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全線でワカン着用。緩傾斜地での沈みは足首,斜度が増すとヒザ~腿まで沈みました。雪質はぐずぐずで重かったです。 ・とりつきは,県道から分かれて大桧原川の橋のたもとにあるイワナ養殖施設?へ向かって除雪してある道に入り,池の前の雪壁が低くなったところから雪面に乗り上げて簡単でした。 ・トレースはナシでした。 ・最初のほうで雪が吹き溜まった細い尾根が少しあり,この先融けてブロック化すると少々やっかいそうでした。 ・尾根は細かい緩急を繰り返しつつ登っていく感じです。 ・この尾根は冬の紫ナデ,障子ヶ岳への登路です。登れる人たちすごいです。 ・743pはスギの植林が切れててとても雰囲気のよい平坦地でした。 ・植林はその先の825pまで断続的に続くようです。 |
その他周辺情報 | ・大井沢といえば,まずは戦後まもなくの「自然学習」教育※,それにかつての出羽三山の隆盛の名残の大日寺跡(湯殿山神社),山菜・キノコ,マタギの伝統,などが思いうかびます。それにやはり,豪雪でしょうか。。 ※ 下記に詳述あり。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoee/23/2/23_2_53/_pdf ・温泉湯ったり館は改装工事中で3/29にリニューアルオープンだそうです(知りませんでした…)。 |
写真
木の生えないアバランチシュート的な斜面が谷の奥でなく,川沿いに並びます。大井沢地内の寒河江川右岸沿いにはかつて大井沢構造帯と呼ばれた大規模断層が通っており,断層活動で地質がもろくなってるせいかも(想像)。
感想
志田さんや安斎先生の本に書かれている狩は,こういう山・谷をめぐってやってる(やってた)んだなぁとその世界の片鱗に触れられてよかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する