ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882629
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

大井沢・雪の里山+湯ったり館♨️が工事閉鎖中(;∀;)💦

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
blueblu その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:56
距離
7.9km
登り
427m
下り
425m
歩くペース
ゆっくり
2.02.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
1:05
合計
6:57
距離 7.9km 登り 427m 下り 425m
6:49
24
スタート地点
7:13
7:15
104
取り付き点(養殖場)
8:59
9:14
71
休憩
10:25
11:02
25
休憩(743p)
11:27
11:38
102
引き返し地点
13:20
26
取り付き点(養殖場)
13:46
ゴール地点
天候 曇りたまに小雪,のち曇りがちの晴れたまに通り雪。無風~弱い風。気温マイナス3度→プラス3度。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・桧原からは少し離れましたが黒渕の手前の駐車帯が3,4台分きれいに除雪してあったので利用いたしました。ありがとうございます。ほかにここに停めた方は今日はおられませんでした。
・大井沢の冬は駐車スペースが非常に限られます。112号を降りてから今回使った駐車帯までの間は,ばらばらに離れた3箇所にそれぞれ2台,1台,1台限りの小さなスペースがあるだけです。後二者が,石見堂岳方面の登山者にしばしば利用されている場所です。
コース状況/
危険箇所等
・全線でワカン着用。緩傾斜地での沈みは足首,斜度が増すとヒザ~腿まで沈みました。雪質はぐずぐずで重かったです。
・とりつきは,県道から分かれて大桧原川の橋のたもとにあるイワナ養殖施設?へ向かって除雪してある道に入り,池の前の雪壁が低くなったところから雪面に乗り上げて簡単でした。
・トレースはナシでした。
・最初のほうで雪が吹き溜まった細い尾根が少しあり,この先融けてブロック化すると少々やっかいそうでした。
・尾根は細かい緩急を繰り返しつつ登っていく感じです。
・この尾根は冬の紫ナデ,障子ヶ岳への登路です。登れる人たちすごいです。
・743pはスギの植林が切れててとても雰囲気のよい平坦地でした。
・植林はその先の825pまで断続的に続くようです。
その他周辺情報 ・大井沢といえば,まずは戦後まもなくの「自然学習」教育※,それにかつての出羽三山の隆盛の名残の大日寺跡(湯殿山神社),山菜・キノコ,マタギの伝統,などが思いうかびます。それにやはり,豪雪でしょうか。。

※ 下記に詳述あり。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoee/23/2/23_2_53/_pdf

・温泉湯ったり館は改装工事中で3/29にリニューアルオープンだそうです(知りませんでした…)。
雪の大井沢の里山領域はどんなかな,と思って来てみました。ツリーホールに気をつけて登ります。
2025年03月09日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
3/9 7:36
雪の大井沢の里山領域はどんなかな,と思って来てみました。ツリーホールに気をつけて登ります。
ゆうべからの小雪は止んで,ガスが晴れつつあるようです。
2025年03月09日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/9 7:36
ゆうべからの小雪は止んで,ガスが晴れつつあるようです。
雲があがって月山様が半分見えてるんだけど木でよく見えないす( ; _ ; )。
2025年03月09日 09:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/9 9:02
雲があがって月山様が半分見えてるんだけど木でよく見えないす( ; _ ; )。
植生はブナの二次林とスギ植林が続きます。
2025年03月09日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/9 9:08
植生はブナの二次林とスギ植林が続きます。
今日のセクションで一番眺めが良かった場所。月山様は雲の中。
2025年03月09日 09:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 9:39
今日のセクションで一番眺めが良かった場所。月山様は雲の中。
このあたりから急登区間が減ってのんびり雰囲気に。青空も増えてきました。
2025年03月09日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
3/9 9:48
このあたりから急登区間が減ってのんびり雰囲気に。青空も増えてきました。
おんや。谷の奥に枯松山に続く稜線が光ってます。遠いなぁ💦
2025年03月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/9 9:58
おんや。谷の奥に枯松山に続く稜線が光ってます。遠いなぁ💦
雲との境が保護色。
2025年03月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/9 9:58
雲との境が保護色。
右に大桧原川左岸の1126pあたりが光ります。
2025年03月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 10:08
右に大桧原川左岸の1126pあたりが光ります。
こんどは左に頭殿山〜小朝日方面。やったあ。
2025年03月09日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/9 10:16
こんどは左に頭殿山〜小朝日方面。やったあ。
いい感じ。
2025年03月09日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/9 10:16
いい感じ。
まもなく743標高点です。いい感じ◎
2025年03月09日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/9 10:19
まもなく743標高点です。いい感じ◎
これが今日の月山様のマックス眺め。山頂の雲が取れません。
2025年03月09日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
3/9 10:21
これが今日の月山様のマックス眺め。山頂の雲が取れません。
743標高点に着きました。雰囲気いい場所なのでここでのんびり休憩しました。
2025年03月09日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/9 10:23
743標高点に着きました。雰囲気いい場所なのでここでのんびり休憩しました。
ブナ大王の家来クラス。
2025年03月09日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/9 10:23
ブナ大王の家来クラス。
これも。
2025年03月09日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
3/9 10:27
これも。
青空ありがたやです。
2025年03月09日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/9 10:25
青空ありがたやです。
上鳴電気くんもウキウキ。
2025年03月09日 10:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
18
3/9 10:55
上鳴電気くんもウキウキ。
休憩後に少し登ってブナ林をたのしみ,
2025年03月09日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
3/9 11:34
休憩後に少し登ってブナ林をたのしみ,
このあたりで引き返します。まだスギ植林は続いてます。
2025年03月09日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 11:37
このあたりで引き返します。まだスギ植林は続いてます。
さっきの家来ブナに戻ってきました。よく見ると,
2025年03月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
3/9 11:55
さっきの家来ブナに戻ってきました。よく見ると,
左右一対です。
2025年03月09日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/9 11:56
左右一対です。
そしてとんでもなく良く成った去年の実。たわわ。
2025年03月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/9 11:55
そしてとんでもなく良く成った去年の実。たわわ。
日差しが春めいてます♪
8
日差しが春めいてます♪
ブナの木肌はほんと良いなぁ。
11
ブナの木肌はほんと良いなぁ。
ブナの冬芽つんつん。
2025年03月09日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
11
3/9 9:10
ブナの冬芽つんつん。
ブナに混じってコナラがあちこちに。
14
ブナに混じってコナラがあちこちに。
青空とコナラの冬芽。
11
青空とコナラの冬芽。
マルバマンサクに花芽いっぱい。まだ咲いてはないです。
10
マルバマンサクに花芽いっぱい。まだ咲いてはないです。
アズキナシの冬芽は芽鱗がもうとれていました。
8
アズキナシの冬芽は芽鱗がもうとれていました。
羊をいっぱい飼ってるオニグルミ。
11
羊をいっぱい飼ってるオニグルミ。
すっきりは晴れませんが青空がうれしいです。昼には風は冷たくなくなりました。
2025年03月09日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
3/9 12:04
すっきりは晴れませんが青空がうれしいです。昼には風は冷たくなくなりました。
木の生えないアバランチシュート的な斜面が谷の奥でなく,川沿いに並びます。大井沢地内の寒河江川右岸沿いにはかつて大井沢構造帯と呼ばれた大規模断層が通っており,断層活動で地質がもろくなってるせいかも(想像)。
2025年03月09日 12:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
3/9 12:12
木の生えないアバランチシュート的な斜面が谷の奥でなく,川沿いに並びます。大井沢地内の寒河江川右岸沿いにはかつて大井沢構造帯と呼ばれた大規模断層が通っており,断層活動で地質がもろくなってるせいかも(想像)。
月山様の展望地に戻ってきました。ずっと雲の中です。
2025年03月09日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
19
3/9 12:16
月山様の展望地に戻ってきました。ずっと雲の中です。
右に鳥原山・小朝日・大朝日様(雲で見えてないが)の三大キャラクターずらり。イイ( ・∇・)!
2025年03月09日 12:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
13
3/9 12:33
右に鳥原山・小朝日・大朝日様(雲で見えてないが)の三大キャラクターずらり。イイ( ・∇・)!
小朝日かっこいー。古寺山の雪庇すごいです。
2025年03月09日 12:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
19
3/9 12:31
小朝日かっこいー。古寺山の雪庇すごいです。
桧原集落に戻りました。福祉対策的な町営バスが朝晩に。
2025年03月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
3/9 13:27
桧原集落に戻りました。福祉対策的な町営バスが朝晩に。
今日の大井沢の積雪は266cm(気象庁,西川町とも)です。
2025年03月09日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
3/9 13:29
今日の大井沢の積雪は266cm(気象庁,西川町とも)です。
がーん😨 29日にリニューアルオープンだそうです。
2025年03月09日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
3/9 14:02
がーん😨 29日にリニューアルオープンだそうです。
大日寺跡(大井沢湯殿山神社)は,訪れる人もなくただ雪に埋もれてました。
2025年03月09日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
3/9 14:07
大日寺跡(大井沢湯殿山神社)は,訪れる人もなくただ雪に埋もれてました。
鳥居も半分埋まって誰の足跡もありません。冬にはなすすべないのですねー。
2025年03月09日 14:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
3/9 14:07
鳥居も半分埋まって誰の足跡もありません。冬にはなすすべないのですねー。
帰路,頭殿山がよく見える鮎貝近くのスポットに立ち寄りました。あれを越えて朝日鉱泉に人がかよっていた往時をしのびます。
2025年03月09日 16:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
3/9 16:42
帰路,頭殿山がよく見える鮎貝近くのスポットに立ち寄りました。あれを越えて朝日鉱泉に人がかよっていた往時をしのびます。
いつものこれ。

感想

志田さんや安斎先生の本に書かれている狩は,こういう山・谷をめぐってやってる(やってた)んだなぁとその世界の片鱗に触れられてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら