奥久慈 雪の篭岩山



- GPS
- 04:16
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 972m
- 下り
- 959m
コースタイム
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 4:19
天候 | 晴れ☀️前日の雪で雪山です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の関東寒波により、雪山です。山頂付近は5センチ強の積雪です。 |
その他周辺情報 | アンティーク&古民家カフェ ごぢんまりカフェ葵陽 カレーうどん最高に美味しいです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、山友さんと奥久慈の岩山、篭岩山へ 天気は晴れなのですが、前日夜から降った雪で、雪山です。多いところで5センチの積雪です。登山口は、つつじヶ丘公園からです。地元の登山者さんに状況を教えていただき、途中までご一緒させていただきました。本当にありがとうございます。教えていただけなかったら、撤退してました。不動滝登山口から沢を登り、不動滝と不動明王へ。そして少し沢登りをし、篭岩分岐へ、ここで教えていただいた地元の登山者とお別れです。沢ルートで登られるとのことでした。雪が積もっている中、なんとか篭岩へ、最初の岩へ、岩の中に仏像さんがいらっしゃいます。そして、篭岩には仏像が祀ってあり、2段になっています。すごいハシゴを恐々登り上部へ、なかなかのモノです。少し先に進むと展望台、栃木方面が一望できます。休憩所で少し休み、本日のメイン篭岩山へ二つ難所、ハングしており、ふつうでもなかなか大変な鎖場をクリアし、やっと篭岩山山頂へ。501メートルです。休憩し、そこにたくさんの岩ヒバがあります。天気がいいので見晴らしは最高です。帰りも難所を無事クリアしましたが、木の根っこがたくさんある下りで山友さんも、自分も二メートルほどすべりました。なんとか助かり、明山へ向かおうと思いましたが、足腰をうって少し痛いため、安全の為、上山ルートでつつじヶ丘へ下山しました。途中の民家にフクジュウソウがたくさん咲いており、写真を撮らせていただきました。ありがとうございます😊最後につつじヶ丘展望台に登り、久慈の山々を見渡しました。今度はツツジの季節に来たいですね。帰りはごぢんまりカフェ葵陽でカレーうどんを食べました。とてもクリーミーで辛さもあり、とても美味しいカレーうどんでした。また来たいですね!アンティーク製品が多く山友さんがはまり大変でした。😛
今回は、最初案内していただいた方に出会わなかったら登れていなかったです。本当にありがとうございました。また、いつもの山友さんに感謝感謝感謝の山行となりました。次回は新潟の山へ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する