ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 788419
全員に公開
ハイキング
東海

朝熊ヶ岳〜2016年初日の出登山〜

2016年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
16.9km
登り
748m
下り
739m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:12
合計
5:18
距離 16.9km 登り 749m 下り 750m
4:39
12
スタート地点
4:51
4:52
56
5:48
5:59
136
8:15
102
4:51 朝熊ヶ岳登山口
5:51 朝熊ヶ岳
9:57 五十鈴川駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
朝熊岳道へは近鉄朝熊駅下車。徒歩約15分でであいの広場へ。
帰路は内宮から五十鈴川駅へ。徒歩約25分。伊勢市駅、宇治山田駅行きのバスもあります。
コース状況/
危険箇所等
朝熊岳道は町石に従って進めば問題なし。岩の表面が苔むしていて少々滑りやすいので注意。宇治岳道は全体的になだらかで広いため特に危険は有りませんが、強いて言うなら拳大の石がゴロゴロしているので踏んづけて足を挫かないように注意。
その他周辺情報 山頂の売店、茶店の営業時間は以下のHP参照。
http://www.iseshimaskyline.com/index-1.html
宇治岳道を降りると内宮近くに出るため飲食店は多数あります。
4:40am近鉄朝熊駅から出発。無人駅ですので前の車両の一番前のドアしか開かないので注意。
2016年01月01日 04:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 4:39
4:40am近鉄朝熊駅から出発。無人駅ですので前の車両の一番前のドアしか開かないので注意。
登山口までの道のり。知らないと少々わかりづらいかも。
2016年01月01日 04:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 4:40
登山口までの道のり。知らないと少々わかりづらいかも。
しばらく歩いてであいの広場に到着。車で来た人用の駐車場とトイレがあります。
2016年01月01日 04:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:52
しばらく歩いてであいの広場に到着。車で来た人用の駐車場とトイレがあります。
お伊勢参らば朝熊を駈けねば片参りです。
2016年01月01日 04:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:53
お伊勢参らば朝熊を駈けねば片参りです。
であいの広場の前が二十二町の町石の起点です。夜中の朝熊岳道はこの町石くらいしか撮るもの無いんですよね。。。
2016年01月01日 04:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:53
であいの広場の前が二十二町の町石の起点です。夜中の朝熊岳道はこの町石くらいしか撮るもの無いんですよね。。。
ここが登山道の起点。標高555mまで頑張って歩きます。
2016年01月01日 04:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 4:56
ここが登山道の起点。標高555mまで頑張って歩きます。
二町。(一町は見逃したか?)
2016年01月01日 04:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 4:59
二町。(一町は見逃したか?)
三町。
2016年01月01日 05:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:01
三町。
四町。かわいいお地蔵さまと一緒に。
2016年01月01日 05:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:02
四町。かわいいお地蔵さまと一緒に。
五町。フラッシュ強すぎてハレーション気味です。
2016年01月01日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 5:04
五町。フラッシュ強すぎてハレーション気味です。
登山道はこんな感じ。特に危険はありませんが、路面の岩が苔むしていて滑りやすいかも。
2016年01月01日 05:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:04
登山道はこんな感じ。特に危険はありませんが、路面の岩が苔むしていて滑りやすいかも。
六、七とばして、八町。
2016年01月01日 05:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:09
六、七とばして、八町。
ところどころにベンチがあって休憩はできます。
2016年01月01日 05:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 5:12
ところどころにベンチがあって休憩はできます。
去年も撮ってますが、いにしえのケーブルカー索道跡の説明。
2016年01月01日 05:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:13
去年も撮ってますが、いにしえのケーブルカー索道跡の説明。
こちらが索道跡。営業してた当時をのぞいてみたいですね。
2016年01月01日 05:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:13
こちらが索道跡。営業してた当時をのぞいてみたいですね。
索道跡を渡る橋の上から下界が見えます。100万$の夜景!?
2016年01月01日 05:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:14
索道跡を渡る橋の上から下界が見えます。100万$の夜景!?
九町、十町は現在の登山道から逸れた行き止まりのルートにあるとのことでスキップして十一町。二十二町の半分です。
2016年01月01日 05:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:17
九町、十町は現在の登山道から逸れた行き止まりのルートにあるとのことでスキップして十一町。二十二町の半分です。
十二町。
2016年01月01日 05:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:19
十二町。
テンポよく十三町。
2016年01月01日 05:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:21
テンポよく十三町。
十四町。
2016年01月01日 05:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:23
十四町。
十五町。フラッシュ光らなかったか?
2016年01月01日 05:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:25
十五町。フラッシュ光らなかったか?
斜めになってる十六町。
2016年01月01日 05:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:27
斜めになってる十六町。
ちょっと埋もれてる十七町。
2016年01月01日 05:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:29
ちょっと埋もれてる十七町。
なぜかこれだけやたらクッキリしてる十八町。
2016年01月01日 05:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:30
なぜかこれだけやたらクッキリしてる十八町。
十九町。
2016年01月01日 05:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:32
十九町。
二十町。あと2!
2016年01月01日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:34
二十町。あと2!
このあたり勾配がゆるやかで歩きやすい。
2016年01月01日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:34
このあたり勾配がゆるやかで歩きやすい。
二十一町!ラスト一町です。
2016年01月01日 05:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 5:36
二十一町!ラスト一町です。
二十二町!朝熊峠に到着。朝熊岳道と宇治岳道の合流点がゴールです。山頂まではまだしばらく歩きますがここから先は舗装路歩き。
2016年01月01日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 5:39
二十二町!朝熊峠に到着。朝熊岳道と宇治岳道の合流点がゴールです。山頂まではまだしばらく歩きますがここから先は舗装路歩き。
朝熊峠の広場からは伊勢平野が見渡せます。
2016年01月01日 05:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 5:40
朝熊峠の広場からは伊勢平野が見渡せます。
舗装路てくてく。並行して山道もあるみたいでしたが。
2016年01月01日 05:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:41
舗装路てくてく。並行して山道もあるみたいでしたが。
日の出時刻まではまだ時間があるので、ひとまず八大龍王社のほうへ。朝熊山頂のアンテナ。
2016年01月01日 05:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:51
日の出時刻まではまだ時間があるので、ひとまず八大龍王社のほうへ。朝熊山頂のアンテナ。
八大龍王社に到着。
2016年01月01日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:52
八大龍王社に到着。
先行した登山者が一組いらっしゃいました。
2016年01月01日 05:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:52
先行した登山者が一組いらっしゃいました。
八大龍王社からだと日の出の方向が見えないのかも。
2016年01月01日 05:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 5:54
八大龍王社からだと日の出の方向が見えないのかも。
正式には朝熊ヶ岳というらしいてすが、私達地元民は「あさまやま」と呼んでましたね。
2016年01月01日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 5:56
正式には朝熊ヶ岳というらしいてすが、私達地元民は「あさまやま」と呼んでましたね。
旧レストハウスのあった展望台に廻る。ものすごい車の台数。
2016年01月01日 06:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:12
旧レストハウスのあった展望台に廻る。ものすごい車の台数。
普段は閑散としている山頂の売店と茶店もこの日ばかりは大賑わいです。
2016年01月01日 06:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:13
普段は閑散としている山頂の売店と茶店もこの日ばかりは大賑わいです。
朝日を待つ人々の後ろ姿。
2016年01月01日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:14
朝日を待つ人々の後ろ姿。
まだ日の出時刻の45分も前なのにこの人だかり。
2016年01月01日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:14
まだ日の出時刻の45分も前なのにこの人だかり。
この様子なら日の出が綺麗に見えそうです。
2016年01月01日 06:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:21
この様子なら日の出が綺麗に見えそうです。
人、人、人!
2016年01月01日 06:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:33
人、人、人!
鳥羽湾の島々も美しいです。
2016年01月01日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:34
鳥羽湾の島々も美しいです。
寒さの中、待ちわびる人々。
2016年01月01日 06:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 6:51
寒さの中、待ちわびる人々。
赤い光点が見えた!
2016年01月01日 06:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:54
赤い光点が見えた!
光点の数がだんだん増えていきます。
2016年01月01日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 6:55
光点の数がだんだん増えていきます。
あけましておめでとうこざいまーす!!
2016年01月01日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/1 6:57
あけましておめでとうこざいまーす!!
光が見えた瞬間、歓声が上がりました。
2016年01月01日 06:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 6:57
光が見えた瞬間、歓声が上がりました。
ほぼ円形になりました。
2016年01月01日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:58
ほぼ円形になりました。
一旦上空の雲に隠れていきます。
2016年01月01日 06:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/1 6:59
一旦上空の雲に隠れていきます。
雲のむこうに完全に隠れました。これはこれで美しい光景。
2016年01月01日 07:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:01
雲のむこうに完全に隠れました。これはこれで美しい光景。
引いて撮るとこんな感じ。
2016年01月01日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:03
引いて撮るとこんな感じ。
二度目の日の出が始まります。
2016年01月01日 07:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/1 7:03
二度目の日の出が始まります。
今度は光も強くなってまぶしい!
2016年01月01日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/1 7:05
今度は光も強くなってまぶしい!
伊良湖方面の眺め。
2016年01月01日 07:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:08
伊良湖方面の眺め。
伊勢志摩スカイラインの名所、天空のポストです。
2016年01月01日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:15
伊勢志摩スカイラインの名所、天空のポストです。
正月恒例の初日の出汁を振る舞ってくれてましたのでいただくことに。
2016年01月01日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 7:22
正月恒例の初日の出汁を振る舞ってくれてましたのでいただくことに。
大行列ができていましたが進むのが早くてすぐいただけました。
2016年01月01日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:23
大行列ができていましたが進むのが早くてすぐいただけました。
今年の初日の出汁。去年は白玉だったけど、今年はアオサに田舎あられ。今年のほうが美味しかった!
2016年01月01日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/1 7:24
今年の初日の出汁。去年は白玉だったけど、今年はアオサに田舎あられ。今年のほうが美味しかった!
日の出汁をいただいている間にすっかり日が昇りました。
2016年01月01日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:29
日の出汁をいただいている間にすっかり日が昇りました。
朝日に輝く天空ポスト!
2016年01月01日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:32
朝日に輝く天空ポスト!
金剛證寺奥の院へと続く山門。
2016年01月01日 07:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:44
金剛證寺奥の院へと続く山門。
圧倒される巨大な卒塔婆の林。この地方の人は宗派を問わず葬儀の後でこちらに詣でて卒塔婆を建てる岳詣りという風習があります。私の伯父、伯母が亡くなった時もこちらに詣でました。
2016年01月01日 07:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:45
圧倒される巨大な卒塔婆の林。この地方の人は宗派を問わず葬儀の後でこちらに詣でて卒塔婆を建てる岳詣りという風習があります。私の伯父、伯母が亡くなった時もこちらに詣でました。
金剛證寺の境内を少し散策。
2016年01月01日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:51
金剛證寺の境内を少し散策。
荘厳な建造物が沢山ありました。
2016年01月01日 07:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:51
荘厳な建造物が沢山ありました。
仁王門
2016年01月01日 07:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 7:54
仁王門
行きも通りましたが、経ヶ峯へ廻ります。
2016年01月01日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:03
行きも通りましたが、経ヶ峯へ廻ります。
経塚群跡へ。
2016年01月01日 08:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:04
経塚群跡へ。
国史跡らしいです。
2016年01月01日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:06
国史跡らしいです。
平安時代の経筒が出土したとか。
2016年01月01日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:06
平安時代の経筒が出土したとか。
経塚から少し行ったところに広い場所が。レストハウスの混雑を避けて、こちらで日の出も見る人も多いらしいです。
2016年01月01日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:09
経塚から少し行ったところに広い場所が。レストハウスの混雑を避けて、こちらで日の出も見る人も多いらしいです。
朝熊峠にある、とうふ屋旅館跡に戻ってきました。こういう近代遺跡にはロマンを感じます。
2016年01月01日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:18
朝熊峠にある、とうふ屋旅館跡に戻ってきました。こういう近代遺跡にはロマンを感じます。
在りし日を偲ぶ石垣。
2016年01月01日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:18
在りし日を偲ぶ石垣。
発掘(といっても落ちているのを眺めただけですが)で見つけた茶碗のかけら。こういうのが好き。
2016年01月01日 08:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:20
発掘(といっても落ちているのを眺めただけですが)で見つけた茶碗のかけら。こういうのが好き。
朝熊峠からの眺め。
2016年01月01日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:22
朝熊峠からの眺め。
伊勢平野を一望。
2016年01月01日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:22
伊勢平野を一望。
とうふ屋旅館の説明。
2016年01月01日 08:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:23
とうふ屋旅館の説明。
下りは去年と同じく宇治岳道で。
ここは直進。道なりに左へ行くとスカイラインに出てしまいます。
2016年01月01日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:26
下りは去年と同じく宇治岳道で。
ここは直進。道なりに左へ行くとスカイラインに出てしまいます。
通称犬屋敷。ご主人が家の前で何かの肉をさばいておられました。猟師さんかな??
2016年01月01日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:27
通称犬屋敷。ご主人が家の前で何かの肉をさばいておられました。猟師さんかな??
去年のレコにもあげたアンテナ。
2016年01月01日 08:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:29
去年のレコにもあげたアンテナ。
建物がやたらしっかりしているお地蔵さま。
2016年01月01日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:30
建物がやたらしっかりしているお地蔵さま。
しっかりした石垣。
2016年01月01日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:30
しっかりした石垣。
宇治岳道はかつて登山バスが走っていただけあって、勾配もゆるやかで歩きやすい道です。
2016年01月01日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:33
宇治岳道はかつて登山バスが走っていただけあって、勾配もゆるやかで歩きやすい道です。
スカイラインの上を渡る。
2016年01月01日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:38
スカイラインの上を渡る。
まっすぐで平坦な道が続きます。
2016年01月01日 08:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 8:53
まっすぐで平坦な道が続きます。
大黒石だそうです。
2016年01月01日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:04
大黒石だそうです。
宇治岳道名物の廃トラック。これから何十年か先もこの場所に鎮座しているのでしょうか。
2016年01月01日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/1 9:12
宇治岳道名物の廃トラック。これから何十年か先もこの場所に鎮座しているのでしょうか。
それともだんだん朽ち果てていくのでしょうか。
2016年01月01日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:12
それともだんだん朽ち果てていくのでしょうか。
周りの樹林が高くなると宇治岳道もそろそろ終盤です。
2016年01月01日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:19
周りの樹林が高くなると宇治岳道もそろそろ終盤です。
はい到着。ここは伊勢神宮内宮のすぐ近くです。
2016年01月01日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:22
はい到着。ここは伊勢神宮内宮のすぐ近くです。
赤福本店の横にかかる新橋から内宮方面を眺める。
2016年01月01日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:27
赤福本店の横にかかる新橋から内宮方面を眺める。
こちらは浦田の駐車場方面。
2016年01月01日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:28
こちらは浦田の駐車場方面。
正月一日のおかげ横丁はこんな賑わいです。人は多いが歩くのに難儀するほどではないかな。
2016年01月01日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:28
正月一日のおかげ横丁はこんな賑わいです。人は多いが歩くのに難儀するほどではないかな。
こちらがおなじみ赤福本店。家族への土産に二箱お持ち帰り。
2016年01月01日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:28
こちらがおなじみ赤福本店。家族への土産に二箱お持ち帰り。
おはらい町の参道を歩いて五十鈴川駅へ向かう。
2016年01月01日 09:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:32
おはらい町の参道を歩いて五十鈴川駅へ向かう。
両側に石灯籠が立ち並ぶ道路を20分ほど歩いて近鉄五十鈴川駅へ向かう。
2016年01月01日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:53
両側に石灯籠が立ち並ぶ道路を20分ほど歩いて近鉄五十鈴川駅へ向かう。
はい到着!新年一発目から幸先よく美しい日の出が拝めてよかった。今年も楽しく山歩きしようっと。
2016年01月01日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/1 9:55
はい到着!新年一発目から幸先よく美しい日の出が拝めてよかった。今年も楽しく山歩きしようっと。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 携帯 時計 カメラ

感想

私の実家は伊勢の近くですので、帰省ついでに初日の出を眺めに朝熊山へ登ってきました。初日の出登山は去年に続いて二度目です。

〜去年のレコはこちら〜
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-568271.html

今年は去年よりも美しい日の出が拝めて大満足。新年早々幸先のよいスタートがきれました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

素晴らしい初日の出でしたね〜
tonzablowさん お疲れさまでした〜<(_ _)>
今年も同じコースを歩かれていましたね・・。

私たちも去年に続いて2度目です。
私たちは、であいの広場(駐車場)を少し早めに出発し、いつものように
マイペースで登り降り、伊勢神宮でゆっくりして朝熊駅に帰りました。

今年もお互いに・・安全で素晴らしい山行を〜
2016/1/2 13:52
Re: 素晴らしい初日の出でしたね〜
ibuki89さん、あけましておめでとうございます
そうですね、去年も同じ時間帯で同じコースを歩いていました そして去年もibuki89さんにコメントいただいていましたね!ありがとうございます<(_ _)>おっしゃる通り、今年のほうが見事な御来光でしたね。
おそらく来年も登りにくることになりそうです(笑)山頂からの眺望はこの辺りじゃ群を抜いてますし、宇治岳道も快適、何よりアフターが満喫できるのがいいですよね
御来光に限らずともビギナー を連れてきたら喜んで貰えそうだと思いました。
ibuki89さん、奥様共々、今年も一年安全で楽しい山旅を!
ありがとうございます
2016/1/2 15:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら