ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884675
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(↑香楠荘尾根〜カタクリ尾根↓)

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:52
距離
7.7km
登り
560m
下り
561m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:44
合計
2:50
距離 7.7km 登り 560m 下り 561m
12:59
13:00
4
13:04
5
13:09
13:12
25
13:43
13:46
2
14:28
14:29
5
14:34
14:35
5
14:40
14:44
1
14:45
14:48
2
14:50
43
15:33
3
15:36
15:37
7
15:44
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠松Pを利用。休日料金600円也。
コース状況/
危険箇所等
【香楠荘尾根】
百ヶ辻から伏見林道を経て、細尾谷の入口から登山道へ入り、岩岩を登ってすぐ右側、折り返すように分岐があり、これが香楠荘尾根へのルートです。大変な急登ですが、その距離は短く、すぐにシャクナゲの道に合流してあっけなく終了します。急登部分は転落に注意ですが、テクニカルなところは皆無です。

【カタクリ尾根】
山頂広場からは山頂周回路をダラダラと下り、ロープウェイの駅舎が見える開けたところに差し掛かったところで右側へ急降下する分岐があり、これがカタクリ尾根ルートの入口。最初はやや急降下しますが、それが終わると比較的穏やか。途中にも急降下の階段状になった部分はありますが、これも短いです。川(細尾谷かな?)に合流して終了。
おこんにちわ〜。今日はフクジュソウ目当てで金剛山へやってまいりました。朝から用事があり、その終了が予定より大分遅れてしまい、こんな時間から登山開始です。
2025年03月09日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 12:54
おこんにちわ〜。今日はフクジュソウ目当てで金剛山へやってまいりました。朝から用事があり、その終了が予定より大分遅れてしまい、こんな時間から登山開始です。
百ヶ辻から伏見林道を登ります。こんな時間なので、下山してくる多くのハイカーとスライ・・・いえ、すれ違いました。
2025年03月09日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 12:54
百ヶ辻から伏見林道を登ります。こんな時間なので、下山してくる多くのハイカーとスライ・・・いえ、すれ違いました。
ここを左折して登山道、細尾谷へ。
2025年03月09日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:07
ここを左折して登山道、細尾谷へ。
ここに香楠荘尾根への右折がありますが、知らないと気付かず通り過ぎます。 
2025年03月09日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:09
ここに香楠荘尾根への右折がありますが、知らないと気付かず通り過ぎます。 
通り過ぎて振り返ったところ。写真右側から登ってきて、左側へ折り返しております。ここから香楠荘尾根へ向かいます。
2025年03月09日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 13:10
通り過ぎて振り返ったところ。写真右側から登ってきて、左側へ折り返しております。ここから香楠荘尾根へ向かいます。
大変な急登で、写真にはロープも写っていますが、木の根っこなんかがあって階段状になっており、ロープなしでも難しくはありません。
2025年03月09日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 13:12
大変な急登で、写真にはロープも写っていますが、木の根っこなんかがあって階段状になっており、ロープなしでも難しくはありません。
取り壊しが決定した金剛山ロープウェイの支柱を通過。
2025年03月09日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:22
取り壊しが決定した金剛山ロープウェイの支柱を通過。
見上げると山頂側駅舎も見えております。
2025年03月09日 13:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 13:24
見上げると山頂側駅舎も見えております。
程なく、シャクナゲの道に合流。金剛山の登山道の長さでいうと、香楠荘尾根が一番短いのではないかと思います。
2025年03月09日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 13:34
程なく、シャクナゲの道に合流。金剛山の登山道の長さでいうと、香楠荘尾根が一番短いのではないかと思います。
駅舎側に下って行き、フクジュソウ地帯に到着。
2025年03月09日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 13:41
駅舎側に下って行き、フクジュソウ地帯に到着。
いいですねぇ〜咲いてますねぇ〜
2025年03月09日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 13:38
いいですねぇ〜咲いてますねぇ〜
きれいなパラボラ。この時間に登ってきて正解だったかも。
2025年03月09日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 13:38
きれいなパラボラ。この時間に登ってきて正解だったかも。
来た道を引き返して、取り壊し中の香楠荘。もの悲しさを感じます。
2025年03月09日 13:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:46
来た道を引き返して、取り壊し中の香楠荘。もの悲しさを感じます。
星と自然のミュージアム前から大峰方面を。
2025年03月09日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 13:47
星と自然のミュージアム前から大峰方面を。
アップにすると雪を纏っているのがよくわかります。
2025年03月09日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 13:47
アップにすると雪を纏っているのがよくわかります。
大屋根広場にておそいランチを。
本日のカップラーメンは【Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん】と【豚骨野郎ラーメン】です。前者は優しいお味、後者はガッツリ系でニンニクマシマシな感じです。

野郎ラーメン:https://www.yaroramen.jp/
2025年03月09日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/9 13:52
大屋根広場にておそいランチを。
本日のカップラーメンは【Japanese Ramen 五感 黄金色の塩らぁめん】と【豚骨野郎ラーメン】です。前者は優しいお味、後者はガッツリ系でニンニクマシマシな感じです。

野郎ラーメン:https://www.yaroramen.jp/
ちはや園地も人が少なく静かです。
2025年03月09日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:10
ちはや園地も人が少なく静かです。
今回は葛木神社裏ではなくちはや園地で小鳥の餌やり。
2025年03月09日 14:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 14:12
今回は葛木神社裏ではなくちはや園地で小鳥の餌やり。
こちら側は鳥の数が少ないのか、それとも時間が遅かったのでお腹いっぱいだったか、すぐに寄り付かなくなったので早々に引き上げました。
2025年03月09日 14:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 14:13
こちら側は鳥の数が少ないのか、それとも時間が遅かったのでお腹いっぱいだったか、すぐに寄り付かなくなったので早々に引き上げました。
大阪府最高地点下の山抜け跡から奈良県側を撮影。
2025年03月09日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:19
大阪府最高地点下の山抜け跡から奈良県側を撮影。
そして葛木神社裏の鳥のエサ場(上段)にて、葛城山を望む。ダイトレからここまでは十メートル程度ですが、凍っており、ツルッといきかけました。
2025年03月09日 14:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 14:32
そして葛木神社裏の鳥のエサ場(上段)にて、葛城山を望む。ダイトレからここまでは十メートル程度ですが、凍っており、ツルッといきかけました。
葛木神社と転法輪寺にお参りして、牛王さんにもご挨拶。
2025年03月09日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:42
葛木神社と転法輪寺にお参りして、牛王さんにもご挨拶。
転法輪寺の境内は日陰のため雪が残ってましたが、ツルッといくような状態ではありません。
2025年03月09日 14:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 14:42
転法輪寺の境内は日陰のため雪が残ってましたが、ツルッといくような状態ではありません。
かまくらと呼ばれ親しまれている雪塊も小さくなったかも。
2025年03月09日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/9 14:43
かまくらと呼ばれ親しまれている雪塊も小さくなったかも。
山頂広場に到着。
2025年03月09日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/9 14:48
山頂広場に到着。
この時間は人も少なく静かです。
2025年03月09日 14:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 14:48
この時間は人も少なく静かです。
5℃か。じっとしていると冷えますが、風もないのでハイキングには適温かも。
2025年03月09日 14:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 14:50
5℃か。じっとしていると冷えますが、風もないのでハイキングには適温かも。
山頂周回路を辿り、ここからカタクリ尾根で下山します。
2025年03月09日 15:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 15:10
山頂周回路を辿り、ここからカタクリ尾根で下山します。
下ってから見上げたところ。
2025年03月09日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/9 15:13
下ってから見上げたところ。
もみじ谷じゃない方のドラゴン。
2025年03月09日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/9 15:28
もみじ谷じゃない方のドラゴン。
百ヶ辻に到着して下山完了。お疲れ様でした〜
2025年03月09日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/9 15:44
百ヶ辻に到着して下山完了。お疲れ様でした〜
当初のレコではこちらをPixel9PROの軌跡としておりましたが、ようよう確認するとiPhoneSE3の軌跡であることが判明。うろ覚えのスタート時刻で判断しておりましたが、スマホアプリ内の【GPSログ(登山メモ)】で保存されているんですね。
2025年03月10日 18:07撮影
2
3/10 18:07
当初のレコではこちらをPixel9PROの軌跡としておりましたが、ようよう確認するとiPhoneSE3の軌跡であることが判明。うろ覚えのスタート時刻で判断しておりましたが、スマホアプリ内の【GPSログ(登山メモ)】で保存されているんですね。
というわけでこちらがPixel9PROで録った軌跡。やっぱり長めの距離で出ております。
2025年03月10日 18:10撮影
2
3/10 18:10
というわけでこちらがPixel9PROで録った軌跡。やっぱり長めの距離で出ております。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

午前中に用事があったので、(本当はダメですが)無計画でもサクッと登れる金剛山へ。フクジュソウも咲き始めており、ちょうどいいタイミングになりました。

まずはフクジュソウ、ということで登りは香楠荘尾根で。登りで使うのは初めてかも。いや、降りでも1回しか通ったことがないはず。が、意外と降りてくる人が多くてちょっと吃驚。個人的には急登を降りで使うのは避ける傾向にあるのですが、距離が短いので選択しやすいのかな。それとも、フクジュソウ鑑賞の後だから?

そのフクジュソウはきれいに咲いていましたが蕾もあり、これからまだまだ増えそうで、長く楽しませてくれそうです。

これからしばらくはいろいろな家庭内行事と仕事の繁忙期が重なるので、天気の良い週末に少しだけでも歩けてよかったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら