ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885033
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

女峰山敗退 霧氷祭りの黒岩尾根

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
15.7km
登り
1,553m
下り
1,556m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
0:35
合計
8:45
距離 15.7km 登り 1,553m 下り 1,556m
4:03
4:04
33
4:37
4:38
52
5:30
41
6:11
29
6:40
6:41
16
6:57
69
8:06
29
8:35
8:47
121
10:48
11:07
11
11:18
20
11:38
4
11:42
8
11:50
11
12:01
23
12:24
14
12:38
12:39
4
12:43
ゴール地点
天候 晴れ
最低マイナス6度、平均マイナス3度
風は5メートル前後といったところ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瀧尾高徳水神社の駐車スペースに駐車。
3時半頃着で、前日出発と思われる登山者の車2台
コース状況/
危険箇所等
今回は終始雪あり。
笹藪地帯はモナカ、次第に重めの新雪に。
スノーシューでくるぶし、アイゼンでスネ〜ヒザ。
上部ほど雪深く、竜巻山あたりは踏み抜くとアイゼンでモモから腰まで。
前日と思われるトレースがあったが、全く締まっていない。

下部の笹藪地帯はだだっ広い斜面なので、トレースを見失うと迷いやすいので注意が必要

遙拝石までは基本的に緩斜面でスノーシュー。
それ以降は急登が多いのでアイゼンで行ったが、登りはずっとスノーシューでも良かったかも…。

この程度の着雪なら想定内と思いきや、後に大きく裏切られることになる。
2025年03月09日 04:10撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 4:10
この程度の着雪なら想定内と思いきや、後に大きく裏切られることになる。
雪多く、早々にスノーシュー装着
トレースはあるけど…モナカ😰
おまけに身体が激重で、スタート1時間で既に山頂諦めムード
2025年03月09日 05:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 5:08
雪多く、早々にスノーシュー装着
トレースはあるけど…モナカ😰
おまけに身体が激重で、スタート1時間で既に山頂諦めムード
夜が明けたけど、男体山はまだ眠そうで雲をかぶっている。
2025年03月09日 06:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 6:12
夜が明けたけど、男体山はまだ眠そうで雲をかぶっている。
眺望ポイントで太陽のお出まし♪
2025年03月09日 06:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 6:18
眺望ポイントで太陽のお出まし♪
雲は多めかな。
2025年03月09日 06:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 6:23
雲は多めかな。
ここから霧氷祭り。
2025年03月09日 07:04撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 7:04
ここから霧氷祭り。
相変わらずのモナカ。
トレースを忠実に踏んでも全くペース上がらず。八風まではがんばろうと自分に言い聞かせる。
2025年03月09日 07:05撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 7:05
相変わらずのモナカ。
トレースを忠実に踏んでも全くペース上がらず。八風まではがんばろうと自分に言い聞かせる。
何なんだこの雪の量は!
2025年03月09日 07:16撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
3/9 7:16
何なんだこの雪の量は!
トゲトゲ
2025年03月09日 07:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 7:19
トゲトゲ
霧氷のアーチをくぐる男体山
2025年03月09日 07:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 7:20
霧氷のアーチをくぐる男体山
横バージョン
2025年03月09日 07:20撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
3/9 7:20
横バージョン
どこまで進んでも霧氷。これほどの規模は過去一番かもしれない。
2025年03月09日 07:27撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
3/9 7:27
どこまで進んでも霧氷。これほどの規模は過去一番かもしれない。
赤薙山登場
2025年03月09日 07:52撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 7:52
赤薙山登場
やっと八風…ここまでで4時間弱。既に女峰山頂は諦めているけど、雲竜瀑が見えるところまではがんばろうと奮起
2025年03月09日 07:57撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
2
3/9 7:57
やっと八風…ここまでで4時間弱。既に女峰山頂は諦めているけど、雲竜瀑が見えるところまではがんばろうと奮起
黒岩。体が重くて全然進まない
2025年03月09日 08:21撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 8:21
黒岩。体が重くて全然進まない
雲竜瀑かな?
2025年03月09日 08:21撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
3/9 8:21
雲竜瀑かな?
ズーム。下からも見てみたい。
2025年03月09日 08:22撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3
3/9 8:22
ズーム。下からも見てみたい。
迫力の岸壁の全体像。レッドバンドがクッキリ
2025年03月09日 08:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 8:28
迫力の岸壁の全体像。レッドバンドがクッキリ
景色も堪能したので満足。あとは消化試合
2025年03月09日 08:28撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 8:28
景色も堪能したので満足。あとは消化試合
遙拝石。ここで引き返しても良かったけど、まだ8時半だし、もうちょい進むことに。
2025年03月09日 08:29撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 8:29
遙拝石。ここで引き返しても良かったけど、まだ8時半だし、もうちょい進むことに。
赤薙山、あちらの稜線も今日は厳しかったのだろうか。
2025年03月09日 08:33撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 8:33
赤薙山、あちらの稜線も今日は厳しかったのだろうか。
トラバース。新雪なので、滑落するような感じではなかった。ここは強風
2025年03月09日 09:18撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 9:18
トラバース。新雪なので、滑落するような感じではなかった。ここは強風
トラバース通過。雲が増えてきた。
2025年03月09日 09:24撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 9:24
トラバース通過。雲が増えてきた。
ついにモモまで潜るように
2025年03月09日 09:55撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 9:55
ついにモモまで潜るように
と思ったら前日入山の先行者らしきテント。
山頂ピストン中?
2025年03月09日 09:56撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 9:56
と思ったら前日入山の先行者らしきテント。
山頂ピストン中?
壮観。男体山と大真名子
2025年03月09日 10:03撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
1
3/9 10:03
壮観。男体山と大真名子
女峰山をようやく目視。
無理無理。この積雪量であんなところまで行けるわけがない。最低2時間はかかりそう。かかるに決まってる。時間切れ。
2025年03月09日 10:06撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 10:06
女峰山をようやく目視。
無理無理。この積雪量であんなところまで行けるわけがない。最低2時間はかかりそう。かかるに決まってる。時間切れ。
スタートから6時間、遙拝石から1時間半。竜巻山を本日のピークとする!
2025年03月09日 10:08撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
4
3/9 10:08
スタートから6時間、遙拝石から1時間半。竜巻山を本日のピークとする!
雲が押し寄せてくる。
このまま曇るのか?と思ったけど下山後も男体山・女峰山ともに良く見えていた。
2025年03月09日 10:12撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 10:12
雲が押し寄せてくる。
このまま曇るのか?と思ったけど下山後も男体山・女峰山ともに良く見えていた。
下山時も霧氷は健在だった。
2025年03月09日 11:14撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 11:14
下山時も霧氷は健在だった。
空の青に良く映える。見飽きないわ。
2025年03月09日 11:19撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 11:19
空の青に良く映える。見飽きないわ。
八風まで下りてきた。
2025年03月09日 11:22撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 11:22
八風まで下りてきた。
笹藪地帯はトレースを見失うとルートがわかりづらい。
2025年03月09日 12:23撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 12:23
笹藪地帯はトレースを見失うとルートがわかりづらい。
下りてきました。結局、後続とも先行者とも、誰とも遭わなかった。
2025年03月09日 12:39撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 12:39
下りてきました。結局、後続とも先行者とも、誰とも遭わなかった。
駐車場。増えていたのは観光客の車のみ。
2025年03月09日 12:43撮影 by  Galaxy S23 Ultra, samsung
3/9 12:43
駐車場。増えていたのは観光客の車のみ。
撮影機器:

装備

備考 ザック:ブラックダイヤモンド スピード22
靴:スポルティバ ネパールEVO GTX
スノーシュー:TSL ハイランダー インスティンクト
アイゼン:グリベル G12

上:
・ファイントラック スキンメッシュLS
・モンベル ジオラインLW LS
・マイルストーン クラウドフーディ
・ティートンブロス ツルギジャケット

下:
・スマートウール トランクス
・ティートンブロス ウインドリバーパンツ
・ティートンブロス グラフェンパンツ
・ティートンブロス クライマティックパンツ

感想

雪の黒岩尾根、甘く見ていました…。
想像以上の積雪量と体力の無さで無様にも敗退。

学習能力なく、この一週間マトモに休息日を設けず、前日にはボルダリングで限界グレードを打ちまくって、ほぼ無睡眠で挑むという舐めっぷり。

1800m弱19km程度なので、数字的には大丈夫だろうと高をくくっていましたが、積雪量に加え、スタート時からザックが激重で脚が上がらず、おまけに眠くて眠くて、早々に山頂は諦めました😅

時間をかければ行けたでしょうが、おそらく12時間程度はかかったでしょう。夕方には帰る必要があったので、残念ながら時間切れで下山

しかし、早々に心がポッキリ折れながらも竜巻山まで行ったのは、我ながら偉い🤣

今度はHPをフルにして挑みます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら