記録ID: 7885249
全員に公開
雪山ハイキング
紀泉高原
葛城修験その5(牛滝温泉〜和泉葛城山〜三国山〜燈明岳〜蔵王峠〜滝畑ダムBS)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:34
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,310m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:33
距離 24.3km
登り 1,337m
下り 1,310m
16:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
https://www.shikimatsuri.jp/ 復路:滝畑ダムBS 16:19発 河内長野駅 17:10着(日野・滝畑コミュニティバス(運行は南海バス)) https://www.city.kawachinagano.lg.jp/soshiki/20/4182.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・牛滝温泉〜七丁地蔵:車道 ・七丁地蔵〜二十一丁地蔵:通常登山道 ・二十一丁地蔵〜和泉葛城山:車道 ・和泉葛城山〜大石ヶ峰〜鍋谷峠:通常登山道 ・鍋谷峠〜三国山:車道 ・三国山〜燈明岳〜堀越癪観音:通常登山道 ・通常登山道〜滝畑ダムBS:車道 |
その他周辺情報 | ■経塚 嶺の龍王 授学無学人記品(第九経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_9.php 七越峠経塚山 見宝塔品(第十一経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_11.php 護摩のたわ朴留 堤婆達多品(第十二経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_12.php 向い多和 勧持品(第十三経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_13.php 光瀧寺仏徳多和 安楽行品(第十四経塚) https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post.php |
写真
本日2つめの経塚
護摩のたわ朴留 堤婆達多品(第十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_12.php
護摩のたわ朴留 堤婆達多品(第十二経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post_12.php
下っている途中に光瀧寺に入ります。
光瀧寺仏徳多和 安楽行品(第十四経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post.php
光瀧寺仏徳多和 安楽行品(第十四経塚)
https://katsuragisyugen-nihonisan.com/cultural_property/cat01/post.php
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
葛城修験道の5日目。前日に続き、長い車道歩きのあるコース。
晴れの天気で展望ポイントから絶景が見れたこと、広葉樹のあるごく一部の場所で野鳥さんたちがみれたのはよかったですが、晴れていても北風がビックリするくらい寒い。南側斜面の暖かさとの違いにビックリでした。翌日に続きます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する