ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885730
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

【福井石川県境雪稜を歩く】谷峠から越前甲登山口まで

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
16.9km
登り
929m
下り
1,371m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
0:19
合計
6:36
距離 16.9km 登り 929m 下り 1,371m
8:05
35
スタート地点
8:40
8:41
14
P959ピーク
8:55
109
10:44
10:57
3
11:00
47
11:47
11:48
20
12:08
12:10
55
13:05
13:07
18
13:25
76
14:41
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険はありません。
横平山からP1012までの区間は、急斜面があり、地形もやや複雑なので道迷いに注意です。
谷峠に近い駐車スペースからスタート
2025年03月09日 07:58撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 7:58
谷峠に近い駐車スペースからスタート
積雪は3m超え
2025年03月09日 08:02撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 8:02
積雪は3m超え
護摩堂山が見えるけど、今日は登頂しない。
2025年03月09日 08:30撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 8:30
護摩堂山が見えるけど、今日は登頂しない。
取立山
この日も路駐が横行していた。少し離れたところに駐車スペースあるのに少しでも近いところに止めたがるセコさ。
2025年03月09日 08:33撮影 by  SC-51B, samsung
7
3/9 8:33
取立山
この日も路駐が横行していた。少し離れたところに駐車スペースあるのに少しでも近いところに止めたがるセコさ。
越前甲と大日山
2025年03月09日 08:54撮影 by  SC-51B, samsung
7
3/9 8:54
越前甲と大日山
送電鉄塔
2025年03月09日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 8:58
送電鉄塔
ノートレースの稜線を歩いていく。
雪は概ね締まっているが、所々に吹き溜まったフワ雪がありズボズボ沈む。
2025年03月09日 08:59撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 8:59
ノートレースの稜線を歩いていく。
雪は概ね締まっているが、所々に吹き溜まったフワ雪がありズボズボ沈む。
おぉ〜
白山が見えてきた。
2025年03月09日 09:09撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 9:09
おぉ〜
白山が見えてきた。
白く美しい山肌
2025年03月09日 09:09撮影 by  SC-51B, samsung
9
3/9 9:09
白く美しい山肌
稜線上は東の風が強く、雪塵が舞う
2025年03月09日 09:22撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 9:22
稜線上は東の風が強く、雪塵が舞う
この辺りから先行者のトレースと出会う
2025年03月09日 09:45撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 9:45
この辺りから先行者のトレースと出会う
大長山、取立山、経ヶ岳、法恩寺山
2025年03月09日 09:49撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 9:49
大長山、取立山、経ヶ岳、法恩寺山
穏やかな稜線を歩いてゆく♪
2025年03月09日 10:03撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 10:03
穏やかな稜線を歩いてゆく♪
目前の小豆山へ
2025年03月09日 10:11撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 10:11
目前の小豆山へ
白山
何度も振り返ってしまう。
2025年03月09日 10:12撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 10:12
白山
何度も振り返ってしまう。
白山ズーム
2025年03月09日 10:12撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 10:12
白山ズーム
小豆山への登り
2025年03月09日 10:20撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 10:20
小豆山への登り
越前甲と大日山
歩く稜線が概ね見えてきた。
けっこうアップダウンありそうだなぁ。
2025年03月09日 10:40撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 10:40
越前甲と大日山
歩く稜線が概ね見えてきた。
けっこうアップダウンありそうだなぁ。
楽しい〜♫
2025年03月09日 10:41撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 10:41
楽しい〜♫
小豆山に到着
良い景色だ〜
ここで景色を見ながら少し休憩
2025年03月09日 10:42撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 10:42
小豆山に到着
良い景色だ〜
ここで景色を見ながら少し休憩
補給も完了したので横平山へ向かいます。
2025年03月09日 10:57撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 10:57
補給も完了したので横平山へ向かいます。
鋭利に育った雪庇
2025年03月09日 10:58撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 10:58
鋭利に育った雪庇
先行者は僕と同じく新又越へ向かってるのか?
2025年03月09日 11:13撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 11:13
先行者は僕と同じく新又越へ向かってるのか?
振り返って小豆山
2025年03月09日 11:16撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 11:16
振り返って小豆山
県境稜線の山並み
2025年03月09日 11:18撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 11:18
県境稜線の山並み
大野盆地と勝山盆地
2025年03月09日 11:19撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 11:19
大野盆地と勝山盆地
その後方には銀杏峰と部子山
2025年03月09日 11:19撮影 by  SC-51B, samsung
8
3/9 11:19
その後方には銀杏峰と部子山
先行者のトレースは北の白木峰へ向かったようだ・・・
っと思ったら荷物がデポされていました。
荷物の大きさからしてテント泊なのかな?
2025年03月09日 11:19撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 11:19
先行者のトレースは北の白木峰へ向かったようだ・・・
っと思ったら荷物がデポされていました。
荷物の大きさからしてテント泊なのかな?
ここからはノートレース
2025年03月09日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 11:23
ここからはノートレース
どんどん前に進みたくなる♪
2025年03月09日 11:25撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 11:25
どんどん前に進みたくなる♪
2025年03月09日 11:28撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 11:28
2025年03月09日 11:31撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 11:31
2025年03月09日 11:34撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 11:34
稜線を振り返る
2025年03月09日 11:39撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 11:39
稜線を振り返る
雪庇は大きいので、なるべく端から離れて歩きます。
見えないクラックもあり、何度か片足落ちました。
2025年03月09日 11:40撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 11:40
雪庇は大きいので、なるべく端から離れて歩きます。
見えないクラックもあり、何度か片足落ちました。
あの穏やかな山頂が横平山
2025年03月09日 11:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 11:42
あの穏やかな山頂が横平山
まだ雪崩れていないスベスベの斜面
2025年03月09日 11:43撮影 by  SC-51B, samsung
2
3/9 11:43
まだ雪崩れていないスベスベの斜面
こんもり雪丘に影を落とす木
2025年03月09日 11:46撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 11:46
こんもり雪丘に影を落とす木
横平山に到着
2025年03月09日 11:47撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 11:47
横平山に到着
山頂はだだっ広い
2025年03月09日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 11:48
山頂はだだっ広い
このあたり地形がちょっと複雑
地形図を見ながらルートを見定める。
2025年03月09日 12:02撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 12:02
このあたり地形がちょっと複雑
地形図を見ながらルートを見定める。
この急斜面、めちゃ怖かった。
滑り始めたら止まらないので、スノーシューを外してかかと落としで慎重に下りました。
2025年03月09日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 12:06
この急斜面、めちゃ怖かった。
滑り始めたら止まらないので、スノーシューを外してかかと落としで慎重に下りました。
横平山を振り返る。
急斜面には僕のトレースが1条
2025年03月09日 12:11撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 12:11
横平山を振り返る。
急斜面には僕のトレースが1条
白山がずいぶん遠くなった。
2025年03月09日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:17
白山がずいぶん遠くなった。
白山ズーム
2025年03月09日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:17
白山ズーム
しこんぼ山への尾根
3つ見えるピークの一番奥がしこんぼ山かな?
2025年03月09日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 12:19
しこんぼ山への尾根
3つ見えるピークの一番奥がしこんぼ山かな?
しこんぼ山経由で下りようかと思ったけれど、下りルートの状況が分からないので今回はパス。
2025年03月09日 12:19撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 12:19
しこんぼ山経由で下りようかと思ったけれど、下りルートの状況が分からないので今回はパス。
2025年03月09日 12:32撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:32
では、ラストピークのP1012へ
2025年03月09日 12:32撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:32
では、ラストピークのP1012へ
P1012に到着
2025年03月09日 12:42撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 12:42
P1012に到着
下を見ると国道416号を歩く2人が見える。
2025年03月09日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:43
下を見ると国道416号を歩く2人が見える。
越前甲の存在感に圧倒される。
斜面にはいくつものシュプールが見える。
2025年03月09日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 12:43
越前甲の存在感に圧倒される。
斜面にはいくつものシュプールが見える。
新又峠に着地
2025年03月09日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 13:05
新又峠に着地
雪崩れたポイントを足早に過ぎる。
積雪深は3m以上ありそう。
2025年03月09日 13:25撮影 by  SC-51B, samsung
6
3/9 13:25
雪崩れたポイントを足早に過ぎる。
積雪深は3m以上ありそう。
トレースはこの程度。
それほど多くの人は来ていないようだ。
2025年03月09日 13:29撮影 by  SC-51B, samsung
5
3/9 13:29
トレースはこの程度。
それほど多くの人は来ていないようだ。
雪で埋まった谷
2025年03月09日 13:40撮影 by  SC-51B, samsung
7
3/9 13:40
雪で埋まった谷
カーブミラーはほぼ埋まっている。
(新又峠付近では完全に埋まっていました。)
2025年03月09日 13:51撮影 by  SC-51B, samsung
3
3/9 13:51
カーブミラーはほぼ埋まっている。
(新又峠付近では完全に埋まっていました。)
除雪終了地点に到着。
車は10台くらいありました。
思ったより早く着いてしまった。
2025年03月09日 14:04撮影 by  SC-51B, samsung
4
3/9 14:04
除雪終了地点に到着。
車は10台くらいありました。
思ったより早く着いてしまった。
撮影機器:

感想

前日は、計画が甘くて小倉谷山から菅倉山までの県境稜線を歩けずに終わり、なんだか不完全燃焼。空模様もイマイチだったしね。

この日の天気予報は晴れ。
歩きたい雪山ルート候補はいくつかあったけれど、勝山市北谷の谷峠から越前甲登山口までの県境稜線を歩くか、荒島岳南稜を歩くかギリギリまで迷いました。
結局、夕方に私用が入ったりその他もろもろの理由で、前者の県境稜線を歩くことに決定しました。

谷峠近くの駐車帯からスタート、P959ピークを目指して高度を上げてゆく。護摩堂山が見えてきた時、寄り道して未踏の護摩堂山を踏もうとも思ったけれど、予定ルートの県境稜線を見ると多くのピークが重なり、距離もあり時間がかかりそうだったので今回はパスすることとしました。
・・・っていうか、登る尾根を間違えて、1つ隣の尾根に取り付いてしまったというのが正直なところ(;^ω^)

稜線に乗っかってからは、アップダウンの連続。
雪は概ね締まっていてサクサク歩けたが、時々吹き溜ったフワ雪につかまりもがくこともありました。

谷峠を過ぎてからは展望が開け、アップダウンはあるものの稜線は穏やか。
稜線の大半で白山が見えたのが嬉しくて何度も振り返って写真を撮りました。朝一は少し雲に巻かれていたけれど、10時頃からはくっきりした白山がずっと見えていました。

今回歩いた稜線で特に小豆山からP1012までの稜線は極上でした。
心地良い起伏と穏やかな斜面。ずっと遠望が利き全く飽きる事はなかった。

横平山からの急斜面の下りはスリップしてヒヤッとしたけれど、それ以外は歩きやすくて危険な個所はありませんでした。
また歩きたいと思える稜線でした。

山中お会いした人は0人
(デポされた荷物には遭遇したけれど、持ち主とは会えず)

さて、次はどこを歩こうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人

コメント

こんにちは、はじめましてですよね?

翌日逆ルートでトレース辿らせてもらいました、やっぱり縦走だったのですね。
私も小豆山から横平山過ぎ辺りまでは極上区間だと思いました。ピークじゃ無くても展望良い場所ばかり。

トレース辿りながら「どんな人だろう?」と気になってました。迷いのない力強いトレースありがとうございました(^。^)
2025/3/12 15:30
いいねいいね
2
きやさん、こんばんわ。
はじめまして、です(^^ゞ

翌日に逆ルートで歩かれたのですね。
きやさんは最近県境を歩いているようだったので、僕の前を先行していた人はひょっとしてきやさんかな?なんて期待して歩いていました。でも、きやさんだったら追いつけないだろうなとは思っていました。(^_-)

今年は雪が豊富なので、もうしばらく雪山を楽しめそうですね。
きやさんとは、いつか山の上で偶然お会いできるような気がしてます。
お疲れ様でした。

※前日の3/8(土)は、きやさんが1月に歩いていた火燈山〜菅倉山を歩こうと思ってチャレンジしたのですが、条件が悪くて撤退となりました。またチャレンジしたいと思います(^O^)/
2025/3/12 21:10
いいねいいね
2
こんにちは、始めまして。
先行&荷物をデポしたものです。その日には気付かなかったんですが、翌日に越前大日方面にトレースが現れてビックリしました。また、きやさんとも途中でお逢いし話題になったましたよ。
私は、ヤマレコは見るだけでヤマップの方でレポをアップしております(ニックネームは、shimoです)
2025/3/20 11:55
1000Takaさん、はじめまして。
なんと!デポされた荷物の主はshimoさんでしたか!

僕の山仲間からも時々shimoさんのレコを参考にしていると聞いてますので、お名前は知っていましたよ。
きやさんのレコでも見かけていました。マイナー12名山を目標にしているとかで😄

ぜひお会いしたかったですね😣

shimoさん、メジャーではないルートを歩かれているようですので、また参考にさせていただきます🙇

メッセージありがとうございました🎵
2025/3/20 12:25
こちらこそ、早々の返信有難う御座いました。因みにマイナー12名山は2023年に完登致しまして、現在は準マイナー名山を目標にしております。何処のお山でお逢い出来れば良いですね。今後とも、宜しくお願い致します。
2025/3/20 13:05
準マイナー名山の完登、頑張ってください。
僕にとってはハードルが高そうな山ばかりのようですが•••😅

僕は目下のところ、百高山と鈴鹿300座の完登を目標にしています。

いつかどこかの山でお会いできることを楽しみにしております🎵

ご安全に。
2025/3/20 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら