【福井石川県境雪稜を歩く】谷峠から越前甲登山口まで


- GPS
- 06:55
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 929m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険はありません。 横平山からP1012までの区間は、急斜面があり、地形もやや複雑なので道迷いに注意です。 |
写真
感想
前日は、計画が甘くて小倉谷山から菅倉山までの県境稜線を歩けずに終わり、なんだか不完全燃焼。空模様もイマイチだったしね。
この日の天気予報は晴れ。
歩きたい雪山ルート候補はいくつかあったけれど、勝山市北谷の谷峠から越前甲登山口までの県境稜線を歩くか、荒島岳南稜を歩くかギリギリまで迷いました。
結局、夕方に私用が入ったりその他もろもろの理由で、前者の県境稜線を歩くことに決定しました。
谷峠近くの駐車帯からスタート、P959ピークを目指して高度を上げてゆく。護摩堂山が見えてきた時、寄り道して未踏の護摩堂山を踏もうとも思ったけれど、予定ルートの県境稜線を見ると多くのピークが重なり、距離もあり時間がかかりそうだったので今回はパスすることとしました。
・・・っていうか、登る尾根を間違えて、1つ隣の尾根に取り付いてしまったというのが正直なところ(;^ω^)
稜線に乗っかってからは、アップダウンの連続。
雪は概ね締まっていてサクサク歩けたが、時々吹き溜ったフワ雪につかまりもがくこともありました。
谷峠を過ぎてからは展望が開け、アップダウンはあるものの稜線は穏やか。
稜線の大半で白山が見えたのが嬉しくて何度も振り返って写真を撮りました。朝一は少し雲に巻かれていたけれど、10時頃からはくっきりした白山がずっと見えていました。
今回歩いた稜線で特に小豆山からP1012までの稜線は極上でした。
心地良い起伏と穏やかな斜面。ずっと遠望が利き全く飽きる事はなかった。
横平山からの急斜面の下りはスリップしてヒヤッとしたけれど、それ以外は歩きやすくて危険な個所はありませんでした。
また歩きたいと思える稜線でした。
山中お会いした人は0人
(デポされた荷物には遭遇したけれど、持ち主とは会えず)
さて、次はどこを歩こうか。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
翌日逆ルートでトレース辿らせてもらいました、やっぱり縦走だったのですね。
私も小豆山から横平山過ぎ辺りまでは極上区間だと思いました。ピークじゃ無くても展望良い場所ばかり。
トレース辿りながら「どんな人だろう?」と気になってました。迷いのない力強いトレースありがとうございました(^。^)
はじめまして、です(^^ゞ
翌日に逆ルートで歩かれたのですね。
きやさんは最近県境を歩いているようだったので、僕の前を先行していた人はひょっとしてきやさんかな?なんて期待して歩いていました。でも、きやさんだったら追いつけないだろうなとは思っていました。(^_-)
今年は雪が豊富なので、もうしばらく雪山を楽しめそうですね。
きやさんとは、いつか山の上で偶然お会いできるような気がしてます。
お疲れ様でした。
※前日の3/8(土)は、きやさんが1月に歩いていた火燈山〜菅倉山を歩こうと思ってチャレンジしたのですが、条件が悪くて撤退となりました。またチャレンジしたいと思います(^O^)/
先行&荷物をデポしたものです。その日には気付かなかったんですが、翌日に越前大日方面にトレースが現れてビックリしました。また、きやさんとも途中でお逢いし話題になったましたよ。
私は、ヤマレコは見るだけでヤマップの方でレポをアップしております(ニックネームは、shimoです)
なんと!デポされた荷物の主はshimoさんでしたか!
僕の山仲間からも時々shimoさんのレコを参考にしていると聞いてますので、お名前は知っていましたよ。
きやさんのレコでも見かけていました。マイナー12名山を目標にしているとかで😄
ぜひお会いしたかったですね😣
shimoさん、メジャーではないルートを歩かれているようですので、また参考にさせていただきます🙇
メッセージありがとうございました🎵
僕にとってはハードルが高そうな山ばかりのようですが•••😅
僕は目下のところ、百高山と鈴鹿300座の完登を目標にしています。
いつかどこかの山でお会いできることを楽しみにしております🎵
ご安全に。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する