ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889457
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

福井県境尾根縦走〜新保峠から谷峠を越え取立山へ 

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:27
距離
21.3km
登り
1,826m
下り
1,766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:47
休憩
0:40
合計
10:27
距離 21.3km 登り 1,826m 下り 1,766m
4:37
83
スタート地点
6:00
6:01
36
6:37
40
7:17
27
7:44
7:55
54
8:49
7
8:56
9:01
102
10:43
49
11:32
11:49
13
12:02
45
12:47
4
12:51
12:56
39
13:35
13:36
88
15:04
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
横倉の除雪最終地点
 (国道416、あまごの宿から300mほど先)

予め下山口となる国道157の小原集落入口近くに自転車デポ
小原 → 横倉 約15k 下り330m、登り220m  
移動時間:約1時間15分
コース状況/
危険箇所等
■横倉〜大日峠〜新保峠(新又越)
・大日峠まではトレースバッチリ高速道路。しかし朝方は雪面硬化しているので、大日峠へのトラバース部分はそれなりに危険。
・大日峠から新保峠までもトレースあった、こちらは危険箇所なし

■新保峠〜横平山〜小豆山〜谷峠
・横平山への登りは急斜面で滑落注意
・小豆山から先は支尾根も多いので道迷い注意
・今年は雪が多く地面露出箇所や薮は全く無しで快適だった

■谷峠〜護摩堂山〜取立山〜小原(国道157)
・取立山夏期駐車場までは多くの方歩かれてるので割愛
・夏期駐車場からは憩いの森側へ降りず初めて小原側へ下山したが、雪量も多く危険箇所は無かった。途中に森林伐採区間あり展望良いので、今後小原側から周回する場合使うと思う。


足元は横平山までツボ足、そこからスノーシュー。護摩堂山からはトレースバッチリだったのでツボ足、取立山下山途中から雪面緩んできたので再びスノーシュー履いて下山。アイゼンは結果的に使わなかったが必需なコースです。
前回の下山口である横倉からスタート!
2025年03月10日 04:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 4:40
前回の下山口である横倉からスタート!
やっぱりスキートレースが多かった
2025年03月10日 05:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 5:40
やっぱりスキートレースが多かった
赤線:前回の軌跡  水色:今回の軌跡
しっかり前回の県境尾根最終地点から繋ぎます。
これ大事!
2025年03月10日 05:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 5:55
赤線:前回の軌跡  水色:今回の軌跡
しっかり前回の県境尾根最終地点から繋ぎます。
これ大事!
先ずは新保峠へ下山(笑)
2025年03月10日 06:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 6:01
先ずは新保峠へ下山(笑)
荒島岳
2025年03月10日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/10 6:24
荒島岳
経ヶ岳
2025年03月10日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
3/10 6:24
経ヶ岳
銀杏峰と部子山
2025年03月10日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 6:25
銀杏峰と部子山
ご来光
ちょうど御前峰と別山の中間あたりからだった
2025年03月10日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
3/10 6:33
ご来光
ちょうど御前峰と別山の中間あたりからだった
少しだけ染まった大日山
2025年03月10日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 6:33
少しだけ染まった大日山
新保峠(新又越)
2025年03月10日 06:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/10 6:40
新保峠(新又越)
越前甲(越前大日山)
トレースのある辺りから歩いてきた
2025年03月10日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 6:53
越前甲(越前大日山)
トレースのある辺りから歩いてきた
今から登る横平山
2025年03月10日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 7:08
今から登る横平山
ここにもあった団子三兄弟!(笑)
一番奥がしこんぼ山
2025年03月10日 07:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 7:14
ここにもあった団子三兄弟!(笑)
一番奥がしこんぼ山
大日山と越前甲
まだまだ真っ白!
2025年03月10日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 7:28
大日山と越前甲
まだまだ真っ白!
ヤマッパーのshimoさん
こんな場所で人に会うとは思ってませんでしたがshimoさんなら納得!、お会い出来て光栄でした
2025年03月10日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/10 7:40
ヤマッパーのshimoさん
こんな場所で人に会うとは思ってませんでしたがshimoさんなら納得!、お会い出来て光栄でした
横平山で横になって記念撮影
2025年03月10日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/10 7:52
横平山で横になって記念撮影
この山も天望良いです
2025年03月10日 07:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 7:49
この山も天望良いです
今から歩く縦走路
笑いが止まらない♪
2025年03月10日 08:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/10 8:04
今から歩く縦走路
笑いが止まらない♪
何気ない景色も美しい
2025年03月10日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 8:22
何気ない景色も美しい
shimoさんのテント
YAMAPで何度もみたことあるがまさか実物見れるとは!(笑)
暴風壁が上手
2025年03月10日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/10 8:27
shimoさんのテント
YAMAPで何度もみたことあるがまさか実物見れるとは!(笑)
暴風壁が上手
銀杏峰、部子山
2025年03月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 8:29
銀杏峰、部子山
能郷白山
2025年03月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 8:29
能郷白山
荒島岳
2025年03月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 8:29
荒島岳
経ヶ岳
2025年03月10日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 8:29
経ヶ岳
白木山(白木峰)への分岐
ジャンクションピーク
2025年03月10日 08:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 8:31
白木山(白木峰)への分岐
ジャンクションピーク
別山
手前は小豆山
2025年03月10日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 8:32
別山
手前は小豆山
一番奥が大長山、その手前に鉢伏山、その手前右に取立山、その左側に護摩堂山
2025年03月10日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 8:33
一番奥が大長山、その手前に鉢伏山、その手前右に取立山、その左側に護摩堂山
ブナ
私よりブナ好きなshimoさんは絶対撮ったと思う
2025年03月10日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 8:54
ブナ
私よりブナ好きなshimoさんは絶対撮ったと思う
三脚買ってしまった(汗)Ulanzi MT-44
ZIP SHOTより重いし不安定だけど高さがある
2025年03月10日 09:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/10 9:00
三脚買ってしまった(汗)Ulanzi MT-44
ZIP SHOTより重いし不安定だけど高さがある
小豆山で記念撮影
2025年03月10日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/10 9:07
小豆山で記念撮影
だんだん白山が大きくなる。
正面の谷は大杉谷だろう
2025年03月10日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 9:17
だんだん白山が大きくなる。
正面の谷は大杉谷だろう
別山
2025年03月10日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 9:24
別山
雪割れ全くなし、雨溝も全く気にならないレベル。
本当に今年は雪多い
2025年03月10日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 9:25
雪割れ全くなし、雨溝も全く気にならないレベル。
本当に今年は雪多い
ショウガ山と竜頭山(たつがしらやま)。
手取湖東側の山は殆ど登ったことがない
2025年03月10日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 9:44
ショウガ山と竜頭山(たつがしらやま)。
手取湖東側の山は殆ど登ったことがない
ここら辺は山頂じゃなくても天望良い
2025年03月10日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 10:01
ここら辺は山頂じゃなくても天望良い
取立山と夏期駐車場
右奥に経ヶ岳
2025年03月10日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 10:03
取立山と夏期駐車場
右奥に経ヶ岳
ここら辺は例年藪っぽいけど今年は全く問題ありません
2025年03月10日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 10:04
ここら辺は例年藪っぽいけど今年は全く問題ありません
杉林が増えてきたら護摩堂山が近づいてる証拠
2025年03月10日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 10:59
杉林が増えてきたら護摩堂山が近づいてる証拠
護摩堂山のシンボル
やっぱ雪多い
2025年03月10日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 11:37
護摩堂山のシンボル
やっぱ雪多い
記念撮影
今年初めてハードシェル脱ぎました、残雪期の始まり
2025年03月10日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
3/10 11:55
記念撮影
今年初めてハードシェル脱ぎました、残雪期の始まり
歩いてきた縦走路
2025年03月10日 12:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 12:42
歩いてきた縦走路
護摩堂取立高速と名付けよう!(笑)
2025年03月10日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 12:45
護摩堂取立高速と名付けよう!(笑)
こつぶり山
カラスも天望楽しんでるのかな?
2025年03月10日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
3/10 12:50
こつぶり山
カラスも天望楽しんでるのかな?
左から大辻山、ショウガ山、竜頭山、鳴谷山
…だと思う
2025年03月10日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 12:51
左から大辻山、ショウガ山、竜頭山、鳴谷山
…だと思う
こつぶり山から見る取立山
2025年03月10日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
3/10 12:52
こつぶり山から見る取立山
雪洞泊跡かな
※埋もれた避難小屋でした(汗
2025年03月10日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 12:55
雪洞泊跡かな
※埋もれた避難小屋でした(汗
チョットだけ遠回りして原高山手前で県境尾根とお別れ
2025年03月10日 13:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 13:11
チョットだけ遠回りして原高山手前で県境尾根とお別れ
ラスボス(取立山)へ。
例年ならこの東斜面はグサグサで土が見えたりしてるはず
2025年03月10日 13:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
3/10 13:12
ラスボス(取立山)へ。
例年ならこの東斜面はグサグサで土が見えたりしてるはず
歩いてきた縦走区間みながら自己満に浸る
2025年03月10日 13:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 13:19
歩いてきた縦走区間みながら自己満に浸る
この写真見ただけでどこから撮ったか分かるよね!
左下がりの杉林がポイント

2025年03月10日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
3/10 13:27
この写真見ただけでどこから撮ったか分かるよね!
左下がりの杉林がポイント

経ヶ岳と伏拝
2025年03月10日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 13:27
経ヶ岳と伏拝
記念撮影はあえて大日山側で。
だってあの下から歩いて来たので!
2025年03月10日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/10 13:36
記念撮影はあえて大日山側で。
だってあの下から歩いて来たので!
板谷尾根で下ってもよかったのですが今回は新ルートで下山
2025年03月10日 13:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 13:39
板谷尾根で下ってもよかったのですが今回は新ルートで下山
夏期駐車場手前辺りから今日初めて足跡の無い雪面へ
2025年03月10日 14:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 14:14
夏期駐車場手前辺りから今日初めて足跡の無い雪面へ
小原へ直で下山
2025年03月10日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
3/10 14:37
小原へ直で下山
植林地帯かな?
お陰で天望も良かった
2025年03月10日 14:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/10 14:43
植林地帯かな?
お陰で天望も良かった
ピンポイント下山成功!(笑
2025年03月10日 15:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
3/10 15:05
ピンポイント下山成功!(笑
山の部からチャリの部へ
2025年03月10日 15:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
3/10 15:16
山の部からチャリの部へ
1時間ちょいで横倉到着

おしまい
2025年03月10日 16:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/10 16:32
1時間ちょいで横倉到着

おしまい

感想

前日は遅くまで仕事だったし休みは1日のみ、しかしピーカン予報なら行くしか無い。こうゆう時は近場が良いので前回の「越前加賀国境尾根縦走」の続きへ。

今回も縦走なので予め下山口である小原にチャリデポして横倉からスタート。前回新保峠まで行けず大日峠で下りてしまったので、そこまで登ってからしっかり繋ぐ。赤線繋ぎ派にとってここは大事。前日の日曜日も天気良かったのでトレースバッチリ高速道路は予想通り。
ちょうど大日峠から登り返した小ピークで御来光も見れて幸先よし。新保峠へ下ってから横平山へ向かう道にもお一人分のトレースがあったのは予想外。新保峠から谷峠までの区間はそもそも人気無いし、その中でも1番マイナーな区間。そして横平山直下でソロの男性が下りて来られビックリ。
こうゆう場所で会う人とはほぼ間違いなく話が合う。少しお話ししたらYAMAPのshimoさんと判明、ビッグサプライズ!!!
私が目指しているマイナー12名山を踏破され、その筋では有名な方。特に最難関とされる屋久島の障子岳はshimoさんが登頂される前までネットで調べてもほぼ登頂記録が無い山だった。
とことん山談義したい方だったが、お互いの計画もあるので2、3分お喋りしてお別れ。ちなみにshimoさんは前日谷峠から入山して白木山ピストン後テント泊。今日は越前甲ピストンして小豆山から西山へ下ってから国道歩いて谷峠に戻ると仰っていた。モチベ高っ!。

お別れしたあと少し登って横平山登頂、ここまでは来た事がある。記念撮影して未踏区間に入ったのだが、その未踏区間であった横平山から小豆山までが一番天望良かったという事実を知ることに。白山はもちろんだが経ヶ岳、荒島、銀杏峰、能郷白山、大日山の眺望が凄ぶる良い。表銀座のような区間だった。

その後は谷峠から護摩堂山へ向かう。チャリは小原にあるし谷峠を越えたら何処で下山しても良いので気分的にも楽。しかし天気も良いままだし足も絶好調、こんなに雪多い年は滅多にないので下山する気などサラサラ無かった。それに加えて実は護摩堂山〜取立山区間が未踏だったという事実(汗)。狙っていた時期もあったのだがどうしても鉢伏、大長の方が優先度高くそのまま手付かずだった。
護摩堂山から先は沢山の方とスライド、何人かの方と少しお喋りして本当に楽しかった。私は何故誰もいない所にばかり行くのだろう?と思ったくらい。

原高山の手前で県境尾根とお別れしてラスボスの取立山へ、今更だが取立山は県境尾根上の山ではなく、完全に福井県の山だという事実をこの時知った。
最後はいこいの森に下りず以前から温めていた計画の小原へ直ルートで下山。冬の取立山登り始めた頃にこのルートを見た記憶あったのだが、それ以降歩いてる人見たことないので「じゃあ自分が行こう!」と思っていた。少しルーファイしながら歩いたが、さほど危険個所もなく国道へ下山出来たので今後使うことあるかも。
チャリで1時間チョイ掛けて横倉まで戻って終了、最後は少し登るけど傾斜は緩いし短いので私のチャリ力でも降りることなくゴール出来た。

県境尾根赤線繋ぎはこれで火燈山から取立山まで繋がった。ここから先は大長山、小原峠、赤兎山、杉峠、越前三ノ峰、願教寺山、野伏ヶ岳、杉山まで既に繋がっているし、杉山と毘沙門岳を繋げば油坂峠まで繋がる。
なので来年は平家岳、屏風山、能郷白山、冠山あたりを狙うことになるだろう。しかしこちらは奥深く人里からかなり離れているのでハードル高い。
さて、どうしようかな?(^.^)

【前回のレコ】
越前加賀国境尾根縦走、火燈山から越前甲〜イグルー泊〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7746211.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

きやさん、こんにちは🎵
さすが、月曜日の好天にさらっと凄い縦走を歩かれましたね〜
マイナールートや赤線繋ぎには縁がない私なので、凄さのレベルが理解できていませんが💦
そして、YAMAPのshimoさんと会われたのですね!
私といずみんが冬の檜尾岳に登った時、檜尾避難小屋でご一緒して少しお話ししましたよ^^
ルーファイ(読図)のプロですよね?やはりその界隈では有名な方なんですね〜
あと、三脚を新調されたのですね。三脚というか支える部分は短いので直ぐに倒れそうな感じ?(笑)
来週末は晴れるといいですよね!
2025/3/13 12:07
いいねいいね
1
いやいや、見る人が見れば分かりますがこのコースは決して凄くないです。ただ誰も歩かないだけですわw
そのレコ覚えてます!。茶太郎さんにとってはまあ普通の方なんだろうと思いますが、私から見たらレジェンドクラスの方です。レコ拝見しながら「羨まし〜」って思いましたもん。
確かにYAMAP拝見すると読図の講習?とかされてるので詳しい方みたいですが、私はそちらの方は正直あんまり分かりません。ただ私のような赤線繋ぎやマイナーな山&コース好きな方は絶対この方に辿り着くと思います。

相変わらず鋭い!、前まで使っていたZIPSHOTがもう販売してないみたいなので適当に買ってみたのですがおっしゃる通り直ぐ倒れる感じです。持っていくことすら悩みましたが冬場なら最悪刺せば良いので持っていきました。でも高さがあるので夏場もザックとかで固定してなんとか使えないかなと思っています。

来週末は何が何でも晴れて欲しい!、いづみさん休めたのかな?
お会い出来たらおススメの三脚教えてください(^.^)
2025/3/13 22:33
きやさん,おはようございます
福井県境の赤線つなぎ,お疲れさまです あと杉山〜毘沙門岳をつなげば,火燈山から油坂峠までつながるんですね すごいな〜 ボクもきやさんのこのレポとか,毘沙門岳〜油坂峠をつないだちょっと前のレポとか,そのうち歩かれるのだろう杉山〜毘沙門岳のレポとかまるまるマネさせてもらって,なんとか大日山〜油坂峠をつないでみたいな〜と思い始めました😄

ボクは愛知県民なので,岐阜・三重・滋賀・福井にはとりたてて地元感もないわけですが,そのへんの県境つなぎにまぁまぁ精出してきました😅 この先,きやさんがねらおうとしておられる滝波山〜平家岳〜屏風山〜能郷白山の県境ももちろん「なんとかつなげないかな〜」とは思ってきましたが,冬期日帰りで少しずつつなぐのもボクにはほとんど無理っぽく,かといってテント持って入り込む度胸もなく,ほとんどあきらめ状態です😅 イグルー達人のきやさんならそこらへん一気につなぐこともできそうですね

shimoさんにお会いしたんですね ボクもヤマップのshimoさんの,ここ歩かれたレポ見ました きやさんに会ったことも書かれてましたね ボクはヤマップ見るだけの人ですが,前からshimoさんのフォロワーなんですよ,見てるだけでとてもマネできませんけど😅 ボクも以前,岐阜・滋賀県境の神又峰〜左千方〜三国岳を歩いたときに,shimoさんにお目にかかったことありますよ 一言二言お話ししました😊

雪の多かった今シーズンも,もうあとは徐々に消えていく雪を追っかける終盤になってきましたが,まだしばらく遠出ができないので,みなさんのレポを見てモチベ維持しておこうと思います😄
2025/3/14 10:42
いいねいいね
1
ひさやまさん、こんばんは。
ひさやまさんも赤線繋ぎ派ですよね、愛知県民なのは存じでおります。私がひさやまさんの存在を意識しはじめたのは5,6年前くらいかな〜?。自分が計画する山の過去レコ調べるた時、ひさやまさんのレコに辿り着く確率が年々上がっていきました。愛知県民なのに福井の国境尾根歩きを次々先を越され、悔しかったと同時にそのスピードにも驚きました。先日「レベチ」と言ってもらえて正直嬉しかったです♪
話を戻しますと南側の栃ノ木峠から若丸山まで繋がっているのも存じてます、よって滝波山〜平家岳〜屏風山〜能郷白山も繋げたくなるのは必然ですね。確かにこの辺は日帰りで繋ぐのはかなり大変なので2〜3泊で縦走が理想的かなとは思います。但しアクセスの問題はありますが。

YAMAPは私も回覧用です、もちろんshimoさんは私もフォーローしています。感想にも書きましたが私が目指すマイナー12名山踏破されてるしレポも詳しく書かれてるので参考になりますし。

他のところで現在家から出にくいようなこと書かれてましてよね、事情は分かりませんがまた山を駆け巡るひさやまさんのレコ楽しみにしています。

余談になりますが、山友さんと白龍神社から縫ヶ原山行かれたレコで私とnakkiさんが行って、sumiさんが行かれ、次はボクの番だ!は「なんでなん?」という感じで超オモロかったですわ(^.^)
2025/3/14 23:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら