護摩堂山から鉢伏山


- GPS
- 07:33
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,361m
- 下り
- 1,370m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:33
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
取立山から先は立入禁止と表示される地図が有りますが夏道の事かと |
写真
感想
京都では桜が見頃になってますがまだまだスキーの季節、日曜は京都で所要のため道場覚悟の火打には参戦できないので福井へ行ってきました。
越前甲から大日の谷底探索か護摩堂山から大長山かで悩みましたが単独なので稜線メインのこちらを選択。道の駅勝山の車中泊が快適で出遅れたので計画書の行き先を鉢伏山に変更しました。結果的に大長山のままで良かったかもです。
国道157のおいの水谷の橋に車を停めてスタート、取立山の登山口と違ってこちらは他に車は停まっていませんでした。(降りてから確認したら橋の先の石川よりに別の駐車スペースが有りました。厳冬期はこっちに停めるのかも)
夜は氷点下だったのか雪はカチカチ、林道を一段上がった所から沢状を登りますがシールだけではスリップするのでいきなりクトーを装着。なだらかな広い尾根を適当に941のポコを巻くように護摩堂山へ。大日山から白山、取立山まで一面に素晴らしい景色が広がります。もともと豪雪地帯ですがこの時期としては例年よりも雪は多いと思いますがこの時期に福井に来たのは初めてなので比較不能です。
山頂から護摩堂峠まではシールオフ、出だしはクラックが有りそうですが福井側をトラバース気味に降りて行きます。稜線が南に折れる所から細尾根でツリーホールと風で出来たと思われる雪の段差でスムーズに降りれません。護摩堂峠は雪が積もっていても古道の峠の風格が‥あるような。峠から先は細かいアップダウンが有りそうなのでシートラで。本日のリュックのBlue Iceファイヤークレストはスキーにも使えれば良いかも程度で買ったのですが軽い板との組み合わせは初めての使用。思っていたより使いやすく快適。峠の先は雪が多いせいか藪も少なく雪も硬くて歩き易いのでシートラが捗ります。ちょっとした斜面での滑走切り替えもリュックのおかげでスムースに移行できる。
こつぶり山を越えると避難小屋ですがどこにあるのかわからないほど雪に埋もれていました。
取立山は三角点まで行かなかったからか山レコのコースタイムには表示されていません。山頂から標高差40メートルくらいの降りはフィルムクラストで気持ち良い。もっと谷底まで滑ってしまいたい気持ちを抑え先に進みます。ここも雪が締まっているので鉢伏山の手前のコルまでシートラ主体でいけました。鉢伏山の登りで大長山から戻って来られたスキーの方とすれ違いましたが話かけたら停まっていただき申し訳なかったです。
鉢伏山には予定より1時間早く着いたのでもう1時間早く出ていれば大長山まで行けたかも
山頂で景色を楽しんだ後は風も強かったのでとっとと下山、ほぼ平らな稜線を歩いてきたので滑りを楽しめるところは少ないのですが移動は早い。
往きに手間取った護摩堂山と護摩堂峠の間をさけるのと少しくらいは滑りを楽しむために護摩堂峠の手前から護摩堂谷の950まで滑り込む。極上のザラメ斜面を楽しんで沢を渡った所からトラバースでも降りれそうだったが時間もあるのでシールでトレースと林道が交差する辺りを目指して少し登り返す。
杉林の中は登ってきたトレースから外れてしまったが落ち葉の少ない所を選んで快適に下山。
この時期に今期のような条件で滑れる事がこの先も有るのか疑問ですが雪が多ければまた来てみたい所です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する