ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7953104
全員に公開
山滑走
北陸

鉢伏山判官堂尾根

2025年03月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:01
距離
16.8km
登り
1,192m
下り
1,281m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:13
合計
8:01
距離 16.8km 登り 1,192m 下り 1,281m
5:14
3
スタート地点
7:34
20
7:55
21
8:16
8:26
52
9:17
9:20
235
天候 曇りのち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を林道G地点付近の路肩の大きなところにデポ。取立山駐車場からスタート。
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はない。
最終林道は所々雪切れしている。デブリ多数雪崩には注意が必要である。
その他周辺情報 白山白峰総湯。
今日もヘッデンスタート!
2025年03月29日 05:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 5:20
今日もヘッデンスタート!
取立山稜線に出ると一気にガスが晴れる
2025年03月29日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:25
取立山稜線に出ると一気にガスが晴れる
取立山ピーク。白山もバッチリ👌
2025年03月29日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:35
取立山ピーク。白山もバッチリ👌
コタロー坂をシールオンで滑るよ。
2025年03月29日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:40
コタロー坂をシールオンで滑るよ。
タツ兄さん初めてのシールオン滑走⁈も問題なくクリア^ ^
2025年03月29日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:41
タツ兄さん初めてのシールオン滑走⁈も問題なくクリア^ ^
素晴らしい稜線歩きです^ ^
2025年03月29日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 7:57
素晴らしい稜線歩きです^ ^
鉢伏ピーク。稜線歩き途中がガスガスでしたが、滑走準備中にガスが晴れてくるミラクル^ ^
2025年03月29日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 9:35
鉢伏ピーク。稜線歩き途中がガスガスでしたが、滑走準備中にガスが晴れてくるミラクル^ ^
鉢伏山からP1477の鞍部まで一気に滑り込む。ガリガリながらもメローな斜面で逆にぶっ飛ばす事ができた!
滑走の写真が一枚もなくそこは残念?
2025年03月29日 09:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
3/29 9:49
鉢伏山からP1477の鞍部まで一気に滑り込む。ガリガリながらもメローな斜面で逆にぶっ飛ばす事ができた!
滑走の写真が一枚もなくそこは残念?
判官堂尾根のメローな斜面を爽やかに滑走するタツ兄さん!
2025年03月29日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:37
判官堂尾根のメローな斜面を爽やかに滑走するタツ兄さん!
相方もまったりと滑り込む。雪は丁度良く緩みザラメに😊
2025年03月29日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 10:37
相方もまったりと滑り込む。雪は丁度良く緩みザラメに😊
判官堂尾根から林道に滑り込むルンゼ。
画像左で見切れてるとこの方がスッキリしてるのに何故ここを落とすか?の相方。
2025年03月29日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:22
判官堂尾根から林道に滑り込むルンゼ。
画像左で見切れてるとこの方がスッキリしてるのに何故ここを落とすか?の相方。
所々少しテールが引っかかる感はあったが満足ラインは突破しているよ^ ^
2025年03月29日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:23
所々少しテールが引っかかる感はあったが満足ラインは突破しているよ^ ^
タツ兄さんも続くよ。
2025年03月29日 11:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:23
タツ兄さんも続くよ。
無事にクリア!!
2025年03月29日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:24
無事にクリア!!
林道はデブリがいっぱい。
2025年03月29日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:53
林道はデブリがいっぱい。
雪切れギリギリを狙うよ。
2025年03月29日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 12:55
雪切れギリギリを狙うよ。
林道ほぼ最終。ここ迄は除雪が入ってた模様。
お疲れ様でした^ ^
2025年03月29日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 13:05
林道ほぼ最終。ここ迄は除雪が入ってた模様。
お疲れ様でした^ ^

感想

今日は相方と久々のタツ兄さんと。
元旦に銀杏峰に山スキー行った以来です。
冬はアイスメインですが、その合間を見て今シーズンはゲレ活をされ、近々ではソロでも山スキーに行かれています。
楽しみです😊

車を終点地点にデポし、取立山駐車場よりスタート。
一週間前に比べ雪はかなり減っているのがわかります。順調に夏駐車場上の夏道林道まできましたが、雪もだいぶ溶けており、またカチカチのツボ足のトレース跡が縦横無尽に残りシールで上るのにも難儀します。
タツ兄さんはクトー持ってないので、ここでシートラに換装。私と相方はクトーで。
そのまま稜線の最初の急斜面を突破しクトーを外しピークまで。

シールオンのまま滑走した事がない、タツ兄さんですが、あの有名なコタロー坂を転ぶことなく滑り降りましたよ!
正月の銀杏峰の時から格段の進歩ぶりに驚愕です。元々体力には不安もなく、これが山スキー4回目?とは思えない貫禄すら感じましたよ。
自分としては、取立ピーク迄に3時間、そこから鉢伏ピークに2から3時間と考えて逆算して11時鉢伏ピークと思ってましたが、何だかんだと9時半頃には鉢伏ピークに。
これでも途中休憩挟み雪の緩みを考えペースを落としたつもりですが、速い速い💦
肋骨骨折もまだ完治しておらず、原因不明の咳も多少落ち着いてきたとはいえ、治りきってなくてもっとゆっくり上りたかったのはここだけの話だったりもする。

鉢伏ピークで滑走準備。
雪はまだ緩んでおらず、視界不良で今から目指す判官堂尾根は目視する事ができない。
しかしそのうちに視界が一気に晴れた☀️
我々はやはり持ってます笑

一気に判官堂尾根に滑り込み。斜面は全く緩んでいないが、メローな斜面ゆえガシガシ飛ばせましたよ^ ^
P1477との鞍部にてランチ。
快晴無風ととても暖かい。またこちらから眺める鉢伏山も新鮮です。
雪の緩み待ちをかねてゆっくりランチ休憩。
そうこうしているうちにまたもガスが💦
しかしやはり我々はもってます😁
P1477についた丁度良いタイミングでガスも抜けましたよ^ ^

いざ判官堂尾根に!!

ここで一本尾根を間違えてしまい、途中から軌道修正。
ちょっと勿体なかったと反省です。
緩み待ちが良かったのか、判官堂尾根は極上とは言いませんが、ナイスザラメでとても滑りやすく快適でしたよ^ ^
林道は降り立ってしばらくで雪切れが激しくシートラに。しかしまだまだ林道は長く、沢の方を少し落としていけるとこまで作戦も、堰堤にぶち当たり断念。
林道にカニで復帰。しかしここからが何とか雪が繋がってくれました。
林道の雪もそこまで腐る事なくシール歩行をするような事なく無事下山。
今シーズンまだザラメらしいザラメを滑った事もなく、雪質には期待していなかったたげに、ナイスザラメを堪能できとても楽しかったです😌

感想として判官堂尾根は支尾根が多く、何度もルートを確認しながらで、途中相方も広い大きな台地っぽいところで暴走する事もありました笑
要ルーファイですね。
タツ兄さんも終始安定したハイク&滑走で、何も心配する事はありませんでした!
さすが日頃から鍛えているだけありますね^ ^
最後にハプニングがあった事は内緒です😁

義経が都落ちして奥州に向かった際に通ったとも言われる判官堂尾根。
いつもとはまた違った味わい深いクラッシックルートを山スキー出来てとても楽しかったです。
仲間に感謝m(__)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

お疲れさまでした
今回も最初から最後まで しっかりとしたサポートがあったお陰で安心して付いて行くことが出来ました!
とても感謝しています
そのお陰も有り ハイクのペースも上げれました

判官堂尾根滑走
とても優しく 技量の低い僕にはとても有り難く 凄く楽しめました

迷惑を掛けまいと 滑走や体力に普段から意識してして練習し 最低限 程の迷惑しか掛けずに何とか降り切れたと思ったのに 最後とてつもないご迷惑をお掛けしてしまいました。。
本当申し訳ありませんでした
これに懲りず また遊んで下さい
よろしくお願いします
2025/3/30 21:59
tatsurou72さん
お疲れ様でした!
いえいえ、正月からまだ3ヶ月しか経っていない中、これ程迄に上達しているとは思ってもいませんでした!
迷惑な事なんて、いつ何時もありませんからね😌
もう何処でもいけると思いますよ。
是非また行きましょうね^ ^
最後のやつはいい思い出です笑😆
逆に記憶に残る楽しい山スキーになるいいスパイスです😁
2025/3/31 7:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら