記録ID: 7936506
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
小豆山でスノー衆
2025年03月23日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 09:03
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 773m
- 下り
- 779m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 9:03
距離 12.7km
登り 773m
下り 779m
途中の休憩はかなり多いです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
23日は、やぶこぎネットのオフ会のスノー衆に参加。
今回は福井県と石川県の県境にある小豆山1166m。雪がなければ道がなくて登れない山だ。
スタートは谷トンネル東口。国道は除雪されているが、雪の壁は3mくらいある。雪が降らない地域に住んでいる私はこれだけでテンションが上がる。
晴れだが、春霞で遠くの山はよく見えない。間近な白山もかすんで見えた。
3月1日に行った大小屋山よりも雪の多い地域にある山だし、標高も高いので、かなりの積雪だった。
でも、核心部は山よりも下りてからの林道。林道もしっかり雪で埋まっている。その下は川が流れている。
スノーブリッジを渡る。
ピンポイントで渡れる場所を見つけるメンバーはさすがだ。
林道から見上げた斜面は雪崩が起きている。
豪雪地帯ならではの景観だ。
とても私などが登れる山ではないが、なんとか付いて行くことができた。
皆様、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだまだ雪がたっぷりありますね。
難しそうな山域の山歩き、大変そうです。
今日も一日お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
このあたりは豪雪地帯なので、低い山でも、いや国道や林道でもかなりの積雪があります。
普段雪が降らない地域に住んでいますし、一人で行く雪山だと台高や鈴鹿くらいなので、こういう山に行くことができるのは幸せです。
貴重な体験ができて、感謝しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する