記録ID: 7885947
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
古里駅〜御岳山・鍋割山〜御嶽駅
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:04
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,442m
- 下り
- 1,489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:03
距離 14.8km
登り 1,442m
下り 1,489m
13:40
御嶽駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古里駅からの登りは丹三郎尾根。よく整備されておりとても歩きやすかったです。 鍋割山へは奥の院の道標に従い、お社の背後のピークを通って行きましたが、急な岩場が多く、なかなか歩きごたえのある道でした。道標には示されていませんが、奥の院前を直進する巻き道もあり、こちらの方が歩きやすかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
大雪注意報が出ていましたが、千葉の我が家の周りは積雪ゼロ。でも、奥多摩・御岳神社のライブカメラを見ると、少しは降っているよう。ということで、雪山ハイクを楽しむために御岳山へ行ってきました。
登り初めは針葉樹の植樹帯。朝日が当たり始めると雪が融けて降ってきて、とてもきれい。なんて言っていられるのも初めのうちだけ。次第にシャワーのように水が落ちてきて、頭からずぶぬれです。登りなのに体も冷えてくる始末。
でも稜線の落葉樹帯にでると融雪も落ち着いて、気持ちの良い晴天下の雪山ハイクを楽しむことができました。
当初は御岳山で下山のつもりでしたが、雪道をもう少し楽しみたくなり鍋割山まで足を延ばすことに。ただ、こちらは岩場が多く、予想以上に歩きごたえのある道でした。特に奥の宮のピークから鍋割山への道は急な岩場が続き、結構足に堪えました。
下山はケーブル下からバスに乗るつもりでしたが、時刻表の下調べを怠ったため、わずかの差でバスは既に出発。結局、疲れた足で駅まで歩くことに。それでも晴天化の雪道歩きに満足感を感じながら帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する