ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887248
全員に公開
沢登り
金剛山・岩湧山

金剛山/娘と歩く石ブテ東谷

2025年03月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
arajin その他1人
GPS
--:--
距離
6.8km
登り
727m
下り
609m

コースタイム

日帰り
山行
7:00
休憩
0:00
合計
7:00
9:20
60
スタート地点
10:20
160
13:00
20
13:20
10
13:30
10
14:30
90
16:00
20
16:20
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JRと近鉄電車で富田林駅へ
近鉄富田林駅〜東水分:4市町村コミュニティーバス(400円)
東水分バス停〜水越トンネル入口旧道分岐:第一交通タクシー(1400円)
金剛登山口〜河内長野駅前:南海バス(500円)
南海電車とJRで帰宅
コース状況/
危険箇所等
●滝は、直登が無理なら、ほとんど巻き道がある。しかし、大抵の場合、濡れるのを厭わず、流れに沿って登った方が楽な場合が多い。設置されたトラロープは、かなり劣化している、体重を預けず、軽く握り、バランスを取る程度にすること。
●冬季は、滝が凍結する可能性があり、水しぶきが飛び散る周囲の岩も氷が張りつき、アイゼンが必要。滝の要所に、古い残置ロープがあるが、これも氷って、岩に張り付いてしまうことがある。氷ったロープを岩から引き剥がしたり、適当な手掛かりがない時に、ピッケルが活躍するかもしれない。
石ブテ橋から林道を歩く。植林は、きれいに間伐され、見通しが効き、明るい。前を行く娘が、ふと振り返る・・
2025年03月09日 11:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 11:34
石ブテ橋から林道を歩く。植林は、きれいに間伐され、見通しが効き、明るい。前を行く娘が、ふと振り返る・・
大堰堤から、対岸に広がる青空が明るい・・
2025年03月09日 11:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 11:41
大堰堤から、対岸に広がる青空が明るい・・
入渓して、最初に出遭う小滝・・
2025年03月09日 11:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 11:54
入渓して、最初に出遭う小滝・・
流れの右の岩に取り付き、這い上がる・・
2025年03月09日 11:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 11:55
流れの右の岩に取り付き、這い上がる・・
しばらく、なだらかな滑滝が続く・・
2025年03月09日 11:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 11:58
しばらく、なだらかな滑滝が続く・・
奥に、幅広の斜瀑3mぐらい・・
2025年03月09日 12:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:01
奥に、幅広の斜瀑3mぐらい・・
流れの左の岩を上ると、水しぶきが飛び散る・・
2025年03月09日 12:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:02
流れの左の岩を上ると、水しぶきが飛び散る・・
その奥に、3段6mの滝・・
2025年03月09日 12:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:03
その奥に、3段6mの滝・・
序盤で、一番美しい滝だ・・
2025年03月09日 12:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
3
3/9 12:03
序盤で、一番美しい滝だ・・
滝の中段へ向かう・・
2025年03月09日 12:04撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:04
滝の中段へ向かう・・
中段の右の岩に取り付き、這い上がる・・
2025年03月09日 12:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:05
中段の右の岩に取り付き、這い上がる・・
奥に、滝の上段が見えてくる・・
2025年03月09日 12:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:05
奥に、滝の上段が見えてくる・・
滝の上段の滝つぼ・・水面に落ちる陽光が、キラキラと跳ねる・・
2025年03月09日 12:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:07
滝の上段の滝つぼ・・水面に落ちる陽光が、キラキラと跳ねる・・
滝の上段も、眩しい光のシャワーに、ぼんやりと見える・・
2025年03月09日 12:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:08
滝の上段も、眩しい光のシャワーに、ぼんやりと見える・・
滝の上流・・渓流が、眩しく光る・・娘も、ここまで、滝を這い上がってきた・・
2025年03月09日 12:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:09
滝の上流・・渓流が、眩しく光る・・娘も、ここまで、滝を這い上がってきた・・
300m上流の、石ブテ東谷入口の滝、5mぐらい・・右岸を巻いて、上流へ・・
2025年03月09日 12:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:22
300m上流の、石ブテ東谷入口の滝、5mぐらい・・右岸を巻いて、上流へ・・
すぐ見えてくる、何段にも分かれて流れる滝・・
2025年03月09日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:27
すぐ見えてくる、何段にも分かれて流れる滝・・
流れの右の岩から、這い上がる・・
2025年03月09日 12:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:27
流れの右の岩から、這い上がる・・
さらに200m上流、花崗岩の崖を流れ落ちる滝、5mぐらい・・流れの右の岩に取り付き、這い上がる・・
2025年03月09日 12:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:36
さらに200m上流、花崗岩の崖を流れ落ちる滝、5mぐらい・・流れの右の岩に取り付き、這い上がる・・
這い上がった滝を、上から見下ろす・・
2025年03月09日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:40
這い上がった滝を、上から見下ろす・・
すぐ見えてくる、4mの滝・・
2025年03月09日 12:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:40
すぐ見えてくる、4mの滝・・
水しぶきに濡れながら、滝の中段に立つ・・
2025年03月09日 12:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:41
水しぶきに濡れながら、滝の中段に立つ・・
滝の落ち口の向こうへ、這い上がる・・
2025年03月09日 12:42撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:42
滝の落ち口の向こうへ、這い上がる・・
娘も、水しぶきに濡れながら、滝を這い上がってきた・・水に濡れた上着の袖を見つめている・・
2025年03月09日 12:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:43
娘も、水しぶきに濡れながら、滝を這い上がってきた・・水に濡れた上着の袖を見つめている・・
岩がゴロゴロの上流へ向かう・・
2025年03月09日 12:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 12:47
岩がゴロゴロの上流へ向かう・・
100m上流に、次の滝、3mぐらい・・
2025年03月09日 12:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 12:58
100m上流に、次の滝、3mぐらい・・
ここは、流れの右の岩に、ホールドとスタンスを見つけて這い上がる・・娘も難なくクリア・・
2025年03月09日 13:00撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:00
ここは、流れの右の岩に、ホールドとスタンスを見つけて這い上がる・・娘も難なくクリア・・
20m先に、4mぐらいの斜瀑・・斜面左の岩から乗り越える・・
2025年03月09日 13:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:06
20m先に、4mぐらいの斜瀑・・斜面左の岩から乗り越える・・
私に続いて、滝を這い上がる娘・・
2025年03月09日 13:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 13:10
私に続いて、滝を這い上がる娘・・
標高700m、倒木と土砂に埋もれた滝・・流れの右の岩を上っていく・・
2025年03月09日 13:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:12
標高700m、倒木と土砂に埋もれた滝・・流れの右の岩を上っていく・・
細い隘路のような滝、上から下まで6mぐらい・・
2025年03月09日 13:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:22
細い隘路のような滝、上から下まで6mぐらい・・
滝の中段まで登り、左岸に逃げて、上段を巻く・・
2025年03月09日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 13:23
滝の中段まで登り、左岸に逃げて、上段を巻く・・
上流のなだらかな谷を歩く娘・・
2025年03月09日 13:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:29
上流のなだらかな谷を歩く娘・・
谷に降りそそぐ日射しが、明るく、春めいている・・
2025年03月09日 13:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:31
谷に降りそそぐ日射しが、明るく、春めいている・・
その明るい谷を、黙々と歩く娘・・
2025年03月09日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:41
その明るい谷を、黙々と歩く娘・・
穏やかな光の中を溯る・・
2025年03月09日 13:41撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 13:41
穏やかな光の中を溯る・・
標高800m、立ちふさがる壁のような滝が現れる・・
2025年03月09日 13:48撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:48
標高800m、立ちふさがる壁のような滝が現れる・・
8mぐらいはある・・
2025年03月09日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:49
8mぐらいはある・・
左手に、ロープを軽く握り、この岩の壁を攀じ登る・・
2025年03月09日 13:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 13:50
左手に、ロープを軽く握り、この岩の壁を攀じ登る・・
滝の中段の踊り場から、落ち口を見上げる・・
2025年03月09日 13:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:53
滝の中段の踊り場から、落ち口を見上げる・・
私に続いて、娘も登ってくる・・
2025年03月09日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 13:56
私に続いて、娘も登ってくる・・
中段の踊り場から、立ち木に掴まり・・
2025年03月09日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:56
中段の踊り場から、立ち木に掴まり・・
這い上がる・・
2025年03月09日 13:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:56
這い上がる・・
無事這い上がり、滝の落ち口で手を洗う娘・・よくそんな危ない所でしゃがんでいられる(笑)・・
2025年03月09日 13:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:57
無事這い上がり、滝の落ち口で手を洗う娘・・よくそんな危ない所でしゃがんでいられる(笑)・・
滝の落ち口から、対岸の尾根(太尾)を眺める・・
2025年03月09日 13:57撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 13:57
滝の落ち口から、対岸の尾根(太尾)を眺める・・
ここから上流は、段差程度の小滝となだらかな谷が続く・・
2025年03月09日 14:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:02
ここから上流は、段差程度の小滝となだらかな谷が続く・・
立ち止まり、ザックからペットボトルを取り出して、水分補給する娘・・
2025年03月09日 14:08撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 14:08
立ち止まり、ザックからペットボトルを取り出して、水分補給する娘・・
穏やかな陽光に、苔むした岩が輝く・・
2025年03月09日 14:19撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:19
穏やかな陽光に、苔むした岩が輝く・・
久しぶりに、詰めの谷を行く・・
2025年03月09日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:30
久しぶりに、詰めの谷を行く・・
霜柱に蔽われた、泥だらけの急斜面を・・
2025年03月09日 14:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:30
霜柱に蔽われた、泥だらけの急斜面を・・
四つん這いになって、這い上がる娘・・
2025年03月09日 14:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 14:31
四つん這いになって、這い上がる娘・・
振り返ると、樹間から、葛城山の山麓が覗く・・
2025年03月09日 14:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:36
振り返ると、樹間から、葛城山の山麓が覗く・・
最後の急斜面・・
2025年03月09日 14:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:43
最後の急斜面・・
無事、這い上がって、振り返ると、遙かに、河内平野が見えた・・
2025年03月09日 14:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 14:47
無事、這い上がって、振り返ると、遙かに、河内平野が見えた・・
山頂売店で昼食後、下山は、タカハタ道の尾根から・・
2025年03月09日 16:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 16:31
山頂売店で昼食後、下山は、タカハタ道の尾根から・・
ブナ林に降りそそぐ陽光も・・
2025年03月09日 16:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 16:33
ブナ林に降りそそぐ陽光も・・
今日は、なぜか、明るく感じる・・
2025年03月09日 16:37撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 16:37
今日は、なぜか、明るく感じる・・
下山して、林道脇のミツマタ・・蕾がふくらみかけていた・・
2025年03月09日 18:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
3/9 18:09
下山して、林道脇のミツマタ・・蕾がふくらみかけていた・・
民家の軒下に、ロウバイの甘い香りが匂う・・
2025年03月09日 18:18撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
3/9 18:18
民家の軒下に、ロウバイの甘い香りが匂う・・
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 レインウェア 防寒着 折り畳み傘 毛糸帽子 ネックウォーマー 毛糸手袋 予備手袋 防水手袋 ゲイター アイゼン ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ カラビナ ストック ピッケル

感想

 めずらしく、娘が続けて山に行きたいと言う。前回は妙見谷を歩いたので、今回は、石ブテ東谷を歩くことにした。娘がここを歩くのは2回目だ。前回歩いたのは、2年前の夏・・アブに悩まされながらも、涼しい沢を歩いたのを覚えている。
 相変わらず、難所の滝を、自分で手掛かりを見つけて、物怖じせず、すいすいと這い上がってくる。私が娘に手を貸したのは、1回っきりだった。娘と歩いていると、石ブテ東谷が、まるで、普通のハイキングコースの様な錯覚に囚われてしまう(笑)。なんと言うか、岩場を攀じ登る天性のセンスがあるのだ。心配するこちらが馬鹿らしくなってくる(笑)。
 この日は、日射しが明るく、春のような暖かさを感じさせた。下山した千早の集落には、ミツマタの花の蕾がふくらみ、ロウバイの花の甘い香りが漂っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

石ブテ取り付きまでのアプローチが伐採されてすっかり様相が変わりましたね。
長い間歩いてないので久しぶりに登ると怖く思うかもです。
前回の大雪によって逆に登りやすくなった?妙見谷とは打って変わって石ブテ東谷とはレベルアップになったとおもいきや娘さん2回目でしたか。
それにしてもラスボスは写真で見ていてもヒヤヒヤします。
今ならヘルメット持参で行くかもです。
年々怖がりになっています。
それなのにお助けロープも持たず?よく怖がりませんでしたね。
最後に登った東谷は左岸から巻いたのを覚えています。
そんな巻き道もやばかったように思います。
下山はおなじみの松の木ルートでしたか。
2025/3/12 19:23
 キバラーさん、林道脇の植林は、間伐されて、ほんとうに明るくすっきりしました。その様子を撮ろうとしたら、偶然、娘が振り向いて写っていました。小さいので、顔は分からないだろうと、そのまま載せました。でも、この写真は私のお気に入りです(笑)。
 ラスボスの滝は、上から、娘が登るのを見下ろしながら、私もヒヤヒヤしました。おっしゃる通り、娘はロープを掴もうとしないんですよ。私の真似をしているのかと思ったんですが、後で聞いてみると、「ロープはボロボロで頼ると危なそうだから、できるだけロープを掴まないようにした」のだそうです。写真では、のんびり見下ろしているように見えますが、この時私は、上から「ロープを掴め!」と、何度も娘に叫んでいます。最後に這い上がる時だけ、ロープを掴みました(笑)。ほんとうに、どういう神経しているんでしょうか。呆れてしまいます(笑)。私だって、石ブテ東谷を初めて歩いた時は、ものすごく緊張しましたからね。
 確かに、この滝の巻き道は、危ないですね。慣れれば、滝を登る方がずっと楽です(笑)。
2025/3/12 23:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら