坂本棚田駐車場よりスタートです。
1
坂本棚田駐車場よりスタートです。
まだ薄暗い坂本集落を通り抜けていく。
それにしても寒すぎる・・・
1
3/10 6:29
まだ薄暗い坂本集落を通り抜けていく。
それにしても寒すぎる・・・
一般道から一旦、野登寺入口に入り・・・
1
3/10 6:48
一般道から一旦、野登寺入口に入り・・・
すぐ右手の植林地帯から取付きます。
1
すぐ右手の植林地帯から取付きます。
尾根に沿って付いている、おそらく杣道と思われる道に沿って登っていくと・・・
1
3/10 6:52
尾根に沿って付いている、おそらく杣道と思われる道に沿って登っていくと・・・
約20分ほどで野登山に続いている目的の尾根へ。
1
3/10 7:10
約20分ほどで野登山に続いている目的の尾根へ。
取付き直後は平凡な植林地帯だったが、すぐに古道と思われる道が現れた。
しばらくの間、この古道に乗って登ってみよう。
2
3/10 7:17
取付き直後は平凡な植林地帯だったが、すぐに古道と思われる道が現れた。
しばらくの間、この古道に乗って登ってみよう。
古道の道端には、お地蔵様も鎮座していた。
2
3/10 7:27
古道の道端には、お地蔵様も鎮座していた。
道が不明瞭な箇所も多く、そんな場所は地形と相談しながら適当に登っていった。
1
3/10 7:37
道が不明瞭な箇所も多く、そんな場所は地形と相談しながら適当に登っていった。
標高800mくらいまで登ってくると、古道も明瞭でメチャ歩きやすくなってくる。
1
3/10 8:12
標高800mくらいまで登ってくると、古道も明瞭でメチャ歩きやすくなってくる。
写真では分かりづらいが、この大きな杉の木が見えたら古道を離れ、この山行最大の目的である巨木の元へ・・・
1
3/10 8:14
写真では分かりづらいが、この大きな杉の木が見えたら古道を離れ、この山行最大の目的である巨木の元へ・・・
とはいえ目印にしてたこの杉も結構な大木だ!
3
3/10 8:15
とはいえ目印にしてたこの杉も結構な大木だ!
鈴鹿最大かも?と言われる杉の巨木。
この角度から見ると、三本に分かれている様に見えますが、下でちゃんと繋がってます。
6
3/10 8:17
鈴鹿最大かも?と言われる杉の巨木。
この角度から見ると、三本に分かれている様に見えますが、下でちゃんと繋がってます。
別角度から。
比較する物が無いので伝わり辛いが、とにかくデカイ!
物凄い貫禄と迫力だ!
8
3/10 8:21
別角度から。
比較する物が無いので伝わり辛いが、とにかくデカイ!
物凄い貫禄と迫力だ!
その姿はまるで巨大な生物の様だ。
10
3/10 8:23
その姿はまるで巨大な生物の様だ。
少し引きで。
その存在感は周囲を圧倒していた。
5
3/10 8:23
少し引きで。
その存在感は周囲を圧倒していた。
さぁ、次の巨木を見に行こう。
それにしても、この辺りの森は歩いてて本当に気持ちが良い。
1
3/10 8:28
さぁ、次の巨木を見に行こう。
それにしても、この辺りの森は歩いてて本当に気持ちが良い。
見えてきた!
先ほどの巨杉に続くデカさという杉の巨木。
8
3/10 8:29
見えてきた!
先ほどの巨杉に続くデカさという杉の巨木。
この木も力強く、そして美しい!
6
3/10 8:30
この木も力強く、そして美しい!
物凄い貫禄、まさにこの森の主の様だ!
6
3/10 8:30
物凄い貫禄、まさにこの森の主の様だ!
“巨木杉の座ます森”
神々しい。
3
3/10 8:33
“巨木杉の座ます森”
神々しい。
とりあえず、山頂三角点へ。
穏やかな森をゆったりと登っていく。
1
3/10 8:39
とりあえず、山頂三角点へ。
穏やかな森をゆったりと登っていく。
山頂周回路に合流。
山頂脇のお地蔵様の真ん前にドンピシャでした。
1
3/10 8:44
山頂周回路に合流。
山頂脇のお地蔵様の真ん前にドンピシャでした。
山頂の前では、優しいお顔のお地蔵様がお出迎えしてくれます。
本当にほっこりしますね😚
2
3/10 8:44
山頂の前では、優しいお顔のお地蔵様がお出迎えしてくれます。
本当にほっこりしますね😚
”野登山”登頂!
これといって特に何もない山頂なので、すぐに次の目的地に向かう。
2
3/10 8:45
”野登山”登頂!
これといって特に何もない山頂なので、すぐに次の目的地に向かう。
でも、三角点タッチだけは忘れずに!
1
3/10 8:45
でも、三角点タッチだけは忘れずに!
しこたまあった残雪も、もう山頂近辺に少し残っているだけだった。
1
3/10 8:48
しこたまあった残雪も、もう山頂近辺に少し残っているだけだった。
山門をくぐり“野登寺”へ。
2
3/10 8:54
山門をくぐり“野登寺”へ。
整然と立ち並ぶ杉の大木とお地蔵様の間を抜けていく。
ただフツーに歩いてるこっちまで背筋がピ〜ンと伸びそうだ😅
1
3/10 8:56
整然と立ち並ぶ杉の大木とお地蔵様の間を抜けていく。
ただフツーに歩いてるこっちまで背筋がピ〜ンと伸びそうだ😅
麓の集落ではポツポツと開花の声を聞く“ミツマタ”の花も、ここではまだまだ蕾の状態だった。
2
3/10 8:59
麓の集落ではポツポツと開花の声を聞く“ミツマタ”の花も、ここではまだまだ蕾の状態だった。
本堂に向かう階段の両脇を飾るミツマタもまだまだご覧の通り・・・
1
3/10 9:00
本堂に向かう階段の両脇を飾るミツマタもまだまだご覧の通り・・・
野登寺の本堂。
階段を登りきると、雪の塊が通せんぼ状態で残ってた。
屋根から滑り落ちたものなのだろうか?
3
3/10 9:08
野登寺の本堂。
階段を登りきると、雪の塊が通せんぼ状態で残ってた。
屋根から滑り落ちたものなのだろうか?
野登寺の境内西側の周回路の脇にも巨大な杉の木があるというので・・・
1
3/10 9:11
野登寺の境内西側の周回路の脇にも巨大な杉の木があるというので・・・
おぉ、これか!
この杉もなかなかのデカさ!
巨大さや迫力では先の巨大杉には敵わないが、その立ち姿がシャンとしてて美しい。
4
3/10 9:15
おぉ、これか!
この杉もなかなかのデカさ!
巨大さや迫力では先の巨大杉には敵わないが、その立ち姿がシャンとしてて美しい。
この巨杉を見る事も、今回の山行の大きな目的でした。
3
3/10 9:25
この巨杉を見る事も、今回の山行の大きな目的でした。
そして、先の美しき巨杉の西側に少し気になるトコが。
大きさでは先の3本に及ぶべくもないが、大きな木々が何本か立ち並び・・・
2
3/10 9:21
そして、先の美しき巨杉の西側に少し気になるトコが。
大きさでは先の3本に及ぶべくもないが、大きな木々が何本か立ち並び・・・
そのうちの一本が凄く独特で、何だかスゴイ貫禄だ!
これって杉だよねぇ?
1
3/10 9:22
そのうちの一本が凄く独特で、何だかスゴイ貫禄だ!
これって杉だよねぇ?
下りは、野登寺脇の巨杉のトコから”ミツマタの森“までダイレクトに下っていこうと思います。
1
3/10 9:28
下りは、野登寺脇の巨杉のトコから”ミツマタの森“までダイレクトに下っていこうと思います。
野登寺に続く舗装路を横切り・・・
1
3/10 9:31
野登寺に続く舗装路を横切り・・・
そのまま植林地帯、そして・・・
1
3/10 9:35
そのまま植林地帯、そして・・・
馬酔木の煩いトコもそのまま突っ切り・・・
1
3/10 9:37
馬酔木の煩いトコもそのまま突っ切り・・・
地形が意外と複雑なのでマメにルーファイしながら、ミツマタの森に続く尾根に乗っかっていきます。
この尾根にはそれなりに杣道は付いてましたが、急下りなトコもあるのでチョット注意が必要かも。
1
3/10 9:48
地形が意外と複雑なのでマメにルーファイしながら、ミツマタの森に続く尾根に乗っかっていきます。
この尾根にはそれなりに杣道は付いてましたが、急下りなトコもあるのでチョット注意が必要かも。
ミツマタの森の北側に着地したかったので、この尾根の先端まで行かずに先端の少し手前を西側に下っていったのだが・・・これが完全に失敗だった。
1
ミツマタの森の北側に着地したかったので、この尾根の先端まで行かずに先端の少し手前を西側に下っていったのだが・・・これが完全に失敗だった。
ミニ尾根みたいなところを下っていったのだが、激下りな上にちょっと荒れ気味、しかも着地したトコには期待してたミツマタの木々が思ってたよりも少なく・・・
まぁ、下調べ不足と言えばそれまでなんですがね😩
1
3/10 10:03
ミニ尾根みたいなところを下っていったのだが、激下りな上にちょっと荒れ気味、しかも着地したトコには期待してたミツマタの木々が思ってたよりも少なく・・・
まぁ、下調べ不足と言えばそれまでなんですがね😩
着地した谷を下っていくが、この辺りのミツマタもまだまだ蕾の状態。
1
3/10 10:05
着地した谷を下っていくが、この辺りのミツマタもまだまだ蕾の状態。
もうお腹ペコペコなので、河原のちょっと開けたトコでお昼休憩としよう。
まぁ“どうせ“いつものコレですがね”
3
3/10 10:12
もうお腹ペコペコなので、河原のちょっと開けたトコでお昼休憩としよう。
まぁ“どうせ“いつものコレですがね”
デザートはまたまた好物の桜餅。
今回のは普通にコンビニのヤツですがね。
4
3/10 10:24
デザートはまたまた好物の桜餅。
今回のは普通にコンビニのヤツですがね。
そして、“ミツマタの森”に突入するも・・・
1
3/10 10:33
そして、“ミツマタの森”に突入するも・・・
まだまだこんな蕾状態でした。
2
3/10 10:38
まだまだこんな蕾状態でした。
坂本集落に戻る林道に乗った瞬間、さっきまであれほどあったミツマタの”ミ”の字も無くなる不思議・・・
0
3/10 10:41
坂本集落に戻る林道に乗った瞬間、さっきまであれほどあったミツマタの”ミ”の字も無くなる不思議・・・
でも歩く分には意外と心地よい道なのよね。
1
3/10 11:13
でも歩く分には意外と心地よい道なのよね。
坂本集落まで戻ってきたが、朝の寒さが嘘の様なポカポカ陽気。
駐車場までの道のりは、本当に心地よい散歩の様でした。
2
3/10 11:17
坂本集落まで戻ってきたが、朝の寒さが嘘の様なポカポカ陽気。
駐車場までの道のりは、本当に心地よい散歩の様でした。
坂本集落に咲く“中国大輪ミツマタ”
5
3/10 11:22
坂本集落に咲く“中国大輪ミツマタ”
こちらはもうチョット咲き始めてる😆
2
3/10 11:22
こちらはもうチョット咲き始めてる😆
ゴール!
1
3/10 11:26
ゴール!
貴重なミツマタ情報も去ることながら、杉の巨木を巡る登りは魅力溢れるルートですね。参考にさせていただきたいと思います(多分下りは通常ルートで😅)。
いつも貴重な鈴鹿ルート掲載ありがとうございます😊
コメント頂きありがとうございます。
また、いつも自分の駄レコをご覧いただき、本当にありがとうございます🙏
今回歩いた、野登山を南南東から登っていくルートはそれほど険しくもなく、しかも古道歩きも楽しめますのでお薦めですよ。
また、巨木の座ます森もなかなか静かで雰囲気のあるところなので是非行ってみて下さいね。
自分は来週、みっちろさんのレコを参考にして、仙ヶ岳南西尾根を歩いてこようと思っています。
こちらこそ、ありがとうございます。ですね😆
今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する