記録ID: 7890253
全員に公開
ハイキング
東海
古城山(山県)
2025年03月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:37
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 366m
- 下り
- 366m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 4:37
11:01
11:09
51分
古城山登山口(健脚コース)
12:18
3分
馬場分岐
12:25
10分
馬場分岐
12:35
9分
登山道合流
13:36
30分
登山道合流
14:36
4分
展望台分岐
14:57
33分
展望台分岐
15:34
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
古城山コースは距離は長いが歩きやすい道。はじかみコースは上部がかなり急であった。傾斜が緩やかになると林道に出る。林道歩きも長い。 古城山コースが健脚向きで、はじかみコースがゆったりと言われていますが、距離は長いが古城山コースの方が初心者向きと思います。 古城山コースの往復がお勧めです。 |
写真
感想
古城山は、同名の山が全国各地にあり、岐阜県内でも、美濃市にもあり、東海北陸自動車道のパーキングエリアにもその名があります。その美濃市の近くの山県市の古城山に出掛けました。
古城山登山口駐車場(別名おおが城山公園駐車場)に着く手前100mに、公衆トイレが設置されていた。駐車場に隣接していないのが不思議。
駐車場に駐め、登山開始。登山口には、登山届のポストはありませんでしたが、何種類かのパンフレット等の解説資料が置いてありました。
古城山コースで登り、はしがみコースを下り、はしがみ林道を経て戻る周回とした。
古城山コースは、九十九折りの道を登り、番所跡にたどり着くと、そこからは城跡らしい状態となった。
はしがみコースと合流し、山頂へと向かう。この合流までは、傾斜は九十九折りなどで緩やかに登ってきたが、ここからは、やや急登となった。しかし、それは長くは続かず、山頂へ出た。高さ3mほどの天守閣の模型(?)が建てられていた。
山頂からは、伊吹山、恵那山は望めたが、御嶽山は山に重なって見えなかった。東に雪を被った山並みが見えたが、山座同定はできなかった。
下りのはしがみコースは、傾斜は急で、道幅も狭かった。それでも登山口付近の緩やかな斜面では階段が整備されていた。
案内では、古城山コースが健脚向きで、はしがみコースが初心者向きとされているが、どう考えても逆だと思った。所要時間だけで決めているのではないかと思う。古城山コースの方が遙かに歩きやすく、楽だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する