ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890253
全員に公開
ハイキング
東海

古城山(山県)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:37
距離
6.3km
登り
366m
下り
366m

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:38
合計
4:37
11:01
11:09
51
古城山登山口(健脚コース)
12:00
12:10
8
12:18
3
馬場分岐
12:21
12:23
2
12:25
10
馬場分岐
12:35
9
登山道合流
12:44
13:31
5
13:36
30
登山道合流
14:36
4
展望台分岐
14:40
14:53
4
14:57
33
展望台分岐
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
古城山登山口駐車場(おおが城山公園駐車場)
コース状況/
危険箇所等
古城山コースは距離は長いが歩きやすい道。はじかみコースは上部がかなり急であった。傾斜が緩やかになると林道に出る。林道歩きも長い。
古城山コースが健脚向きで、はじかみコースがゆったりと言われていますが、距離は長いが古城山コースの方が初心者向きと思います。
古城山コースの往復がお勧めです。
駐車場手前に素敵な案内看板
2025年03月09日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 10:43
駐車場手前に素敵な案内看板
看板は、お手洗いの前に。
登る前に立ち寄りました。
2025年03月09日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 10:44
看板は、お手洗いの前に。
登る前に立ち寄りました。
更に車を進めて駐車場へ。
2025年03月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 10:56
更に車を進めて駐車場へ。
最後の守護、土岐頼芸の居城だった大桑城。
斎藤道三に攻められ落城しました。
2025年03月09日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:00
最後の守護、土岐頼芸の居城だった大桑城。
斎藤道三に攻められ落城しました。
古城山登山口から登り始めます。
2025年03月09日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:01
古城山登山口から登り始めます。
2025年03月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:02
大桑城解説
2025年03月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:02
大桑城解説
2025年03月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:02
登山口届かな?
2025年03月09日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:02
登山口届かな?
カウンターが設置されていました。
自分の在住地を押すことになっています。
2025年03月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:03
カウンターが設置されていました。
自分の在住地を押すことになっています。
その下には、パンフレットや地図などの資料がありました。
2025年03月09日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:04
その下には、パンフレットや地図などの資料がありました。
登り始めます。
2025年03月09日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:06
登り始めます。
最初は、車も通れそうな作業道
2025年03月09日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:09
最初は、車も通れそうな作業道
登山道の標示がところどころにあり、親切です。
2025年03月09日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:10
登山道の標示がところどころにあり、親切です。
ここから登山道に
2025年03月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:19
ここから登山道に
2025年03月09日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:19
火の用心
2025年03月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:20
火の用心
マムシ注意
絵は、「美濃のマムシ」斎藤道三のようです。
2025年03月09日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:20
マムシ注意
絵は、「美濃のマムシ」斎藤道三のようです。
緩やかに登っていきます。
2025年03月09日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:22
緩やかに登っていきます。
九十九折りの道
2025年03月09日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:24
九十九折りの道
2025年03月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:35
それにしても歩きやすい
2025年03月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:36
それにしても歩きやすい
標示もしっかりしている。
2025年03月09日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:38
標示もしっかりしている。
麓が見えました。
2025年03月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:55
麓が見えました。
2025年03月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:55
2025年03月09日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 11:57
おや、城の跡
2025年03月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:00
おや、城の跡
番所跡のようです。
2025年03月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:00
番所跡のようです。
2025年03月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:01
たき火・たばこに注意
2025年03月09日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:13
たき火・たばこに注意
落ち葉がたくさん。
火はすぐ着きそう。
日本のあちこちで、山火事があるので、皆さん気をつけましょうね。
2025年03月09日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:16
落ち葉がたくさん。
火はすぐ着きそう。
日本のあちこちで、山火事があるので、皆さん気をつけましょうね。
馬場への分岐
2025年03月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:18
馬場への分岐
馬場に寄っていきます。
2025年03月09日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:18
馬場に寄っていきます。
馬場の解説
2025年03月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:21
馬場の解説
2025年03月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:21
戻って、山頂へ
2025年03月09日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:25
戻って、山頂へ
堀切の解説板
2025年03月09日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:26
堀切の解説板
2025年03月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:27
2025年03月09日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:27
石垣の周知
2025年03月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:29
石垣の周知
影があるので写真では分かりにくいですが、ちょっとした石垣です。
2025年03月09日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:29
影があるので写真では分かりにくいですが、ちょっとした石垣です。
2025年03月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:31
堅堀の解説板
2025年03月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:31
堅堀の解説板
切井戸との分岐
2025年03月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:32
切井戸との分岐
切井戸へは、ここを下りていくようだ。
100mほど先。
この登り返しは辛そうなので見送りました。
2025年03月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:32
切井戸へは、ここを下りていくようだ。
100mほど先。
この登り返しは辛そうなので見送りました。
ロープが張ってありましたが、使わずに登れました。
2025年03月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:33
ロープが張ってありましたが、使わずに登れました。
はしばみコースと合流し、山頂へ。
2025年03月09日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:35
はしばみコースと合流し、山頂へ。
ここにも石垣
2025年03月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:36
ここにも石垣
2025年03月09日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:36
ここは
2025年03月09日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:37
ここは
台所だったようです。
2025年03月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:38
台所だったようです。
天守台の前に石垣を見に。
2025年03月09日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:38
天守台の前に石垣を見に。
石垣
2025年03月09日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:39
石垣
戻って山頂(天守台)へ
2025年03月09日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:42
戻って山頂(天守台)へ
天守台に到着
2025年03月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:44
天守台に到着
2025年03月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:44
2025年03月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:44
天守台の解説
2025年03月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:44
天守台の解説
麓を見下ろす。
2025年03月09日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:44
麓を見下ろす。
2025年03月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:45
天守閣が見えましたが、どうも様子がおかしい。
2025年03月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:45
天守閣が見えましたが、どうも様子がおかしい。
岐阜城(稲葉山城)が見えるようです。
2025年03月09日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:45
岐阜城(稲葉山城)が見えるようです。
向こうの山
2025年03月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:48
向こうの山
望遠
2025年03月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:48
望遠
もっと望遠
2025年03月09日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:48
もっと望遠
金華山頂に岐阜城
斎藤道三の居城でした。
2025年03月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:49
金華山頂に岐阜城
斎藤道三の居城でした。
東に
2025年03月09日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:49
東に
恵那山
2025年03月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:50
恵那山
大桑城。ktepz
2025年03月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:50
大桑城。ktepz
分かりますか?
石垣の所に、ストックを置いてみました。
2025年03月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:50
分かりますか?
石垣の所に、ストックを置いてみました。
これがストック。
大きさが分かりましたか?
2025年03月09日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:50
これがストック。
大きさが分かりましたか?
では、山頂へ
2025年03月09日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:51
では、山頂へ
三角点と山頂標
2025年03月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:52
三角点と山頂標
山頂標
2025年03月09日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:52
山頂標
戻ってくる途中で、雪をいただいた山並みが
2025年03月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 12:55
戻ってくる途中で、雪をいただいた山並みが
方向からすると中央アルプスか?
2025年03月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:55
方向からすると中央アルプスか?
西方には
2025年03月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:57
西方には
伊吹山
2025年03月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:57
伊吹山
2025年03月09日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 12:57
蝶が飛んできました。
2025年03月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:28
蝶が飛んできました。
今年初の蝶です。
2025年03月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:28
今年初の蝶です。
麓を見ると
2025年03月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 13:30
麓を見ると
駐車場。
あそこまで下りていきます。
2025年03月09日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:30
駐車場。
あそこまで下りていきます。
下山にかかります。
2025年03月09日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:31
下山にかかります。
帰りははじかみ林道登山口へ
2025年03月09日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:35
帰りははじかみ林道登山口へ
2025年03月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:36
いきなり急降下、しかも、足元も悪い。
2025年03月09日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:36
いきなり急降下、しかも、足元も悪い。
注意書きもありますが‥。
2025年03月09日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:37
注意書きもありますが‥。
右側も急傾斜
2025年03月09日 13:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:41
右側も急傾斜
猿馬場の解説板
2025年03月09日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:45
猿馬場の解説板
また、急降下
2025年03月09日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:48
また、急降下
帯曲輪
2025年03月09日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:50
帯曲輪
下方は階段が整備されていました。
2025年03月09日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:52
下方は階段が整備されていました。
斎藤道三、多いみたいです。
2025年03月09日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:59
斎藤道三、多いみたいです。
小学生手作りのクイズが時折ありました。
2025年03月09日 13:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 13:59
小学生手作りのクイズが時折ありました。
パラグライダー離陸場
2025年03月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:05
パラグライダー離陸場
ここから、飛ぶんですね。
2025年03月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:05
ここから、飛ぶんですね。
樹木の解説板もあちこちに
2025年03月09日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:05
樹木の解説板もあちこちに
ははじかみ林道登山口
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:06
ははじかみ林道登山口
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:06
2025年03月09日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:06
お手洗いもあります。
2025年03月09日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:07
お手洗いもあります。
QRコードのアンケート
協力者には大桑城のクリアフォルダーが貰えます。
2025年03月09日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:12
QRコードのアンケート
協力者には大桑城のクリアフォルダーが貰えます。
では、林道を下っていきます。
2025年03月09日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:22
では、林道を下っていきます。
2025年03月09日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:24
麓の
2025年03月09日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:25
麓の
駐車場
2025年03月09日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:25
駐車場
展望台分岐
2025年03月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:36
展望台分岐
2025年03月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:36
城山展望台に向かいます。
2025年03月09日 14:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:36
城山展望台に向かいます。
展望台が見えてきました。
2025年03月09日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:39
展望台が見えてきました。
登ってみます。
2025年03月09日 14:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:40
登ってみます。
2025年03月09日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:41
四方の解説があります。
2025年03月09日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:43
四方の解説があります。
2025年03月09日 14:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:43
2025年03月09日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:44
2025年03月09日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:44
古城山
2025年03月09日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:44
古城山
望遠
2025年03月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:45
望遠
さらに望遠
2025年03月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:45
さらに望遠
もっともっと望遠
2025年03月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:45
もっともっと望遠
写真では、本物の天守閣に見えてしまいます。
2025年03月09日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:45
写真では、本物の天守閣に見えてしまいます。
瓢ヶ岳
2025年03月09日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:46
瓢ヶ岳
恵那山
2025年03月09日 14:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:48
恵那山
山頂からも見た金華山
2025年03月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:49
山頂からも見た金華山
再び望遠
2025年03月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:49
再び望遠
2025年03月09日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:49
岐阜城
2025年03月09日 14:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:50
岐阜城
伊吹山
2025年03月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 14:51
伊吹山
展望台から下りていきます。
2025年03月09日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:51
展望台から下りていきます。
再び林道へ
2025年03月09日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:57
再び林道へ
2025年03月09日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 14:58
林道から見た古城山
2025年03月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:01
林道から見た古城山
2025年03月09日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:19
平地まで下りてきました。
2025年03月09日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:25
平地まで下りてきました。
古城山
2025年03月09日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 15:28
古城山
2025年03月09日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:28
2025年03月09日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:28
2025年03月09日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
3/9 15:28
1周してきました。
2025年03月09日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:29
1周してきました。
駐車場
2025年03月09日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3/9 15:41
駐車場

感想

古城山は、同名の山が全国各地にあり、岐阜県内でも、美濃市にもあり、東海北陸自動車道のパーキングエリアにもその名があります。その美濃市の近くの山県市の古城山に出掛けました。
古城山登山口駐車場(別名おおが城山公園駐車場)に着く手前100mに、公衆トイレが設置されていた。駐車場に隣接していないのが不思議。
駐車場に駐め、登山開始。登山口には、登山届のポストはありませんでしたが、何種類かのパンフレット等の解説資料が置いてありました。
古城山コースで登り、はしがみコースを下り、はしがみ林道を経て戻る周回とした。
古城山コースは、九十九折りの道を登り、番所跡にたどり着くと、そこからは城跡らしい状態となった。
はしがみコースと合流し、山頂へと向かう。この合流までは、傾斜は九十九折りなどで緩やかに登ってきたが、ここからは、やや急登となった。しかし、それは長くは続かず、山頂へ出た。高さ3mほどの天守閣の模型(?)が建てられていた。
山頂からは、伊吹山、恵那山は望めたが、御嶽山は山に重なって見えなかった。東に雪を被った山並みが見えたが、山座同定はできなかった。
下りのはしがみコースは、傾斜は急で、道幅も狭かった。それでも登山口付近の緩やかな斜面では階段が整備されていた。
案内では、古城山コースが健脚向きで、はしがみコースが初心者向きとされているが、どう考えても逆だと思った。所要時間だけで決めているのではないかと思う。古城山コースの方が遙かに歩きやすく、楽だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:122人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら