記録ID: 7890289
全員に公開
ハイキング
関東
房総・鋸山
2025年03月10日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 975m
- 下り
- 975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 6:45
距離 8.7km
登り 975m
下り 975m
8:10
2分
スタート地点
14:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道標多数で安心して歩けました。石畳の道が多く、階段状の石畳も、石がだいぶすり減っていて下側に向かって傾斜しているところあり、特に下りは注意ください。 こちにハイキングMAPがあります。 https://nokogiriyama.jp/ ダウンロードしたものを添付資料に入れました。 |
その他周辺情報 | 保田漁港ばんやで車中泊。ばんやの湯でお風呂入れ(600円)、ばんやの食堂で海鮮頂きました。トイレもあります。 道の駅保田小学校も最近でき、帰りに寄ってみた。広い駐車場に綺麗なトイレ、お風呂もあって、次回はこちらで車中泊してみたい。 |
ファイル |
日本寺チケット
(更新時刻:2025/03/11 10:52)
鋸山ハイキングマップ
(更新時刻:2025/03/11 18:35)
pdf記録
(更新時刻:2025/03/12 00:54) |
写真
3/9、保田漁港到着しました。ここでの車中泊は久しぶりです。明るいうちから、ばんやの湯(天然温泉では無く、炭酸泉)。最高でした。入浴料600円。
https://banya-grp.jp/
https://banya-grp.jp/
金谷海浜公園プールの駐車場に置かせて頂きました。平日だったのでガラガラ。トイレは写真の右にも、海側にもあった。
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
先人達(車力)が「ねこ車」で房州石をここから麓まで降ろした道で、産業遺産になっています。車力は女性で、1本80kgもある石を三本積んで、1日に3往復もしたそうです。石もだいぶすり減って、車輪のわだちのようなものもできています。
ねこ車は以下に記事があった。
https://iwatotsuchi.blogspot.com/2011/11/c-3.html
ねこ車は以下に記事があった。
https://iwatotsuchi.blogspot.com/2011/11/c-3.html
猫丁場寄ってみました。車力道から100m。
ここは2021年に整備されて見られるようになった、新しい名所。
何故、猫なのか?車力が房州石を運ぶ際に使用した台車が、「ねこ車」で、それに関係しているのかな?
ここは2021年に整備されて見られるようになった、新しい名所。
何故、猫なのか?車力が房州石を運ぶ際に使用した台車が、「ねこ車」で、それに関係しているのかな?
猫丁場の先にあった、ハートの切り抜き。
空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン(制作:2021年 2月2日 – 2月16日) 観光庁 「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」 実証事業とのこと。
空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン(制作:2021年 2月2日 – 2月16日) 観光庁 「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」 実証事業とのこと。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
保田漁港・ばんやで前泊。温泉入って、海鮮食べて、2日間楽しめた。
鋸山は、2012.4.1に夫婦で行っていますが、この時、浜金谷から登り、石切り場経由でそのまま日本寺に入ってしまい、鋸山山頂を踏めませんでした。そのリベンジでもありました。
また、亡くなった山の会のOさんの追悼で、日本寺で手を合わせてきました。
鋸山は、房州石の採掘で有名で、切り出された岩肌は、ラピュタの世界感の様です。展望台では、東京湾が見渡せました。風も穏やかで、春のようでした。
ロープウェー山頂駅では採掘の展示資料がありましたが、昔はつるはしで岩を切り出していたと有り、驚きでした。切り出した岩を、女性たちが台車(ねこ車)に載せ、車力道から1日3往復も降ろしていたのもすごい。
ハイキングコースは、小さいアップダウンがあり、また日本寺からの登り返しもあって、歩いた感は標高以上だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する