ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7890289
全員に公開
ハイキング
関東

房総・鋸山

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
8.7km
登り
975m
下り
975m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
2:26
合計
6:45
距離 8.7km 登り 975m 下り 975m
8:10
2
スタート地点
8:12
8:13
3
8:16
10
8:36
8
8:44
16
9:09
9:10
5
9:15
9:16
3
9:30
10:02
20
10:22
10:34
16
10:50
10:51
7
11:03
6
11:09
11:13
1
11:14
11:17
13
11:30
11:32
3
11:35
11:40
1
11:41
11:47
0
11:47
11:52
0
11:52
11:56
2
11:58
11:59
13
12:12
12:55
15
13:16
13:21
8
13:53
6
13:59
6
14:05
16
14:21
14
14:35
7
14:47
8
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
道標多数で安心して歩けました。石畳の道が多く、階段状の石畳も、石がだいぶすり減っていて下側に向かって傾斜しているところあり、特に下りは注意ください。
こちにハイキングMAPがあります。
https://nokogiriyama.jp/
ダウンロードしたものを添付資料に入れました。
その他周辺情報 保田漁港ばんやで車中泊。ばんやの湯でお風呂入れ(600円)、ばんやの食堂で海鮮頂きました。トイレもあります。
道の駅保田小学校も最近でき、帰りに寄ってみた。広い駐車場に綺麗なトイレ、お風呂もあって、次回はこちらで車中泊してみたい。
ファイル
日本寺チケット
(更新時刻:2025/03/11 10:52)
鋸山ハイキングマップ
(更新時刻:2025/03/11 18:35)
pdf記録
(更新時刻:2025/03/12 00:54)
3/9、保田漁港到着しました。ここでの車中泊は久しぶりです。明るいうちから、ばんやの湯(天然温泉では無く、炭酸泉)。最高でした。入浴料600円。
https://banya-grp.jp/
2025年03月09日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/9 15:23
3/9、保田漁港到着しました。ここでの車中泊は久しぶりです。明るいうちから、ばんやの湯(天然温泉では無く、炭酸泉)。最高でした。入浴料600円。
https://banya-grp.jp/
頼朝桜、ばんやの湯にて。
2025年03月09日 16:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/9 16:02
頼朝桜、ばんやの湯にて。
保田漁協直営食事処 ばんや。美味しかったです。
刺身5点盛り 1650円
小えび揚丼 1300円
2025年03月09日 16:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/9 16:55
保田漁協直営食事処 ばんや。美味しかったです。
刺身5点盛り 1650円
小えび揚丼 1300円
3/10朝
トンビがたくさん。ぴーひょろろ。
2025年03月10日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 7:30
3/10朝
トンビがたくさん。ぴーひょろろ。
金谷海浜公園プールの駐車場に置かせて頂きました。平日だったのでガラガラ。トイレは写真の右にも、海側にもあった。
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
2025年03月10日 07:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 7:52
金谷海浜公園プールの駐車場に置かせて頂きました。平日だったのでガラガラ。トイレは写真の右にも、海側にもあった。
https://www.city.futtsu.lg.jp/0000003136.html
海浜公園プール裏はすぐ海でした。
2025年03月10日 07:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 7:53
海浜公園プール裏はすぐ海でした。
浜金谷駅
2025年03月10日 08:15撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:15
浜金谷駅
道端に咲く、シレネ
2025年03月10日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:22
道端に咲く、シレネ
道標はしっかりしたものが、要所要所にありました。
2025年03月10日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:23
道標はしっかりしたものが、要所要所にありました。
つばき
2025年03月10日 08:24撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:24
つばき
分岐到着。左の車力道から登り、真ん中の関東ふれあいの道から降りてきます。
2025年03月10日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:26
分岐到着。左の車力道から登り、真ん中の関東ふれあいの道から降りてきます。
先人達(車力)が「ねこ車」で房州石をここから麓まで降ろした道で、産業遺産になっています。車力は女性で、1本80kgもある石を三本積んで、1日に3往復もしたそうです。石もだいぶすり減って、車輪のわだちのようなものもできています。

ねこ車は以下に記事があった。
https://iwatotsuchi.blogspot.com/2011/11/c-3.html
2025年03月10日 08:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 8:44
先人達(車力)が「ねこ車」で房州石をここから麓まで降ろした道で、産業遺産になっています。車力は女性で、1本80kgもある石を三本積んで、1日に3往復もしたそうです。石もだいぶすり減って、車輪のわだちのようなものもできています。

ねこ車は以下に記事があった。
https://iwatotsuchi.blogspot.com/2011/11/c-3.html
2025年03月10日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:51
2025年03月10日 08:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 8:55
房州石が立てかけられていました。苔むしています。
ここが石のストックヤード跡かな?
2025年03月10日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:00
房州石が立てかけられていました。苔むしています。
ここが石のストックヤード跡かな?
2025年03月10日 09:02撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:02
2025年03月10日 09:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:04
猫丁場寄ってみました。車力道から100m。
ここは2021年に整備されて見られるようになった、新しい名所。
何故、猫なのか?車力が房州石を運ぶ際に使用した台車が、「ねこ車」で、それに関係しているのかな?
2025年03月10日 09:08撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:08
猫丁場寄ってみました。車力道から100m。
ここは2021年に整備されて見られるようになった、新しい名所。
何故、猫なのか?車力が房州石を運ぶ際に使用した台車が、「ねこ車」で、それに関係しているのかな?
猫丁場の先にあった、ハートの切り抜き。
空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン(制作:2021年 2月2日 – 2月16日) 観光庁 「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」 実証事業とのこと。
2025年03月10日 09:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 9:09
猫丁場の先にあった、ハートの切り抜き。
空間開発研究所 飯田善郎ベンヤミン(制作:2021年 2月2日 – 2月16日) 観光庁 「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成」 実証事業とのこと。
2025年03月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:10
2025年03月10日 09:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:11
2025年03月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:14
切通し。
ラピュタの世界感です
2025年03月10日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 9:14
切通し。
ラピュタの世界感です
2025年03月10日 09:16撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:16
人気の鋸山、多くの人とすれ違いました。
2025年03月10日 09:17撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:17
人気の鋸山、多くの人とすれ違いました。
2025年03月10日 09:19撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:19
2025年03月10日 09:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:21
2025年03月10日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:22
2025年03月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:23
2025年03月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:23
最後の急登。これを登り切れば、東京湾を望む展望台です。
2025年03月10日 09:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 9:23
最後の急登。これを登り切れば、東京湾を望む展望台です。
東京湾を望む展望台着きました。穏やかで気持ちいい。富士山が真っ白です。
2025年03月10日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/10 9:33
東京湾を望む展望台着きました。穏やかで気持ちいい。富士山が真っ白です。
保田漁港方面。昨日泊まったばんや方面
2025年03月10日 09:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3/10 9:40
保田漁港方面。昨日泊まったばんや方面
富士山バックに。iPhoneのセルフタイマーで。
2025年03月10日 09:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
3/10 9:42
富士山バックに。iPhoneのセルフタイマーで。
富士山、先日の雪で真っ白。手前は三浦半島。
2025年03月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:53
富士山、先日の雪で真っ白。手前は三浦半島。
金谷漁港。写真拡大してみると、金谷海浜公園プールの駐車場に停めた自分の車も見えた。
2025年03月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:54
金谷漁港。写真拡大してみると、金谷海浜公園プールの駐車場に停めた自分の車も見えた。
中央はロープウェー山頂駅、右側に地獄のぞき。
2025年03月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 9:54
中央はロープウェー山頂駅、右側に地獄のぞき。
霞の奥に伊豆大島
2025年03月10日 09:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 9:54
霞の奥に伊豆大島
富山と前回登った津辺野山。
2025年03月10日 09:55撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 9:55
富山と前回登った津辺野山。
2025年03月10日 10:06撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 10:06
鋸山山頂着。
細かいアップダウン多数で、標高以上に登った感ありました。
2025年03月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 10:23
鋸山山頂着。
細かいアップダウン多数で、標高以上に登った感ありました。
鋸山山頂の展望は、北側のみでした。
2025年03月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 10:23
鋸山山頂の展望は、北側のみでした。
岩舞台到着。
2025年03月10日 11:01撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:01
岩舞台到着。
何か意図して凹凸にしているのだろうか?
2025年03月10日 11:05撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:05
何か意図して凹凸にしているのだろうか?
安全第一の彫刻。
2025年03月10日 11:09撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:09
安全第一の彫刻。
2025年03月10日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:10
2025年03月10日 11:10撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:10
2025年03月10日 11:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:11
だいぶすり減ってました。
2025年03月10日 11:20撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:20
だいぶすり減ってました。
更にすり減ってる。
2025年03月10日 11:21撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:21
更にすり減ってる。
2025年03月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:25
2025年03月10日 11:26撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:26
2025年03月10日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:27
2025年03月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:28
ラピュタの世界だ
2025年03月10日 11:28撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:28
ラピュタの世界だ
2025年03月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:30
ここで日本寺に入ります(北口管理所)。前回は、山頂踏む前にここに入ってしまいました。日本寺側からは山頂は行けません。
参拝料は700円でした。
チケットは添付資料に入れました。
2025年03月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:30
ここで日本寺に入ります(北口管理所)。前回は、山頂踏む前にここに入ってしまいました。日本寺側からは山頂は行けません。
参拝料は700円でした。
チケットは添付資料に入れました。
百尺観音
2025年03月10日 11:35撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:35
百尺観音
2025年03月10日 11:43撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:43
地獄のぞき。
2025年03月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:49
地獄のぞき。
2025年03月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:52
2025年03月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:52
東京湾を行きかうフェリーに漁船
2025年03月10日 11:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:52
東京湾を行きかうフェリーに漁船
足がすくみました。手すりに手をかけてないと怖い。
2025年03月10日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 11:57
足がすくみました。手すりに手をかけてないと怖い。
東京湾を望む展望台を振り返る。
2025年03月10日 11:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 11:57
東京湾を望む展望台を振り返る。
百躰観音
2025年03月10日 12:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:04
百躰観音
2025年03月10日 12:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:04
日本寺の大仏に着きました。奈良、鎌倉の大仏より大きく、大きさでは日本一。
ここで昼食にしました。ベンチ有りますが、火器厳禁でした。
2025年03月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:11
日本寺の大仏に着きました。奈良、鎌倉の大仏より大きく、大きさでは日本一。
ここで昼食にしました。ベンチ有りますが、火器厳禁でした。
社務所
2025年03月10日 12:11撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:11
社務所
梅と大仏
2025年03月10日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:49
梅と大仏
紅色の梅
2025年03月10日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 12:52
紅色の梅
お願い地蔵。よく見たら後ろの白い石の山、全部お地蔵様でした。
2025年03月10日 12:53撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 12:53
お願い地蔵。よく見たら後ろの白い石の山、全部お地蔵様でした。
東南アジアの僧侶さんもここで修行かな。
2025年03月10日 12:57撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 12:57
東南アジアの僧侶さんもここで修行かな。
維魔窟
2025年03月10日 13:04撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 13:04
維魔窟
鋸山ロープウェー山頂駅に寄ってみました。ソフトクリーム頂き、鋸山房州石の採掘の展示があった。昔はつるはしで採掘してたのか、驚きです。山頂駅も展望良く来て良かった。
2025年03月10日 13:44撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 13:44
鋸山ロープウェー山頂駅に寄ってみました。ソフトクリーム頂き、鋸山房州石の採掘の展示があった。昔はつるはしで採掘してたのか、驚きです。山頂駅も展望良く来て良かった。
房州石も切り出すサイズが幾つかあった様子。
2025年03月10日 13:46撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 13:46
房州石も切り出すサイズが幾つかあった様子。
切通し。
2025年03月10日 14:00撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 14:00
切通し。
関東ふれあいの道経由で下山。間もなく下山です。
2025年03月10日 14:37撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 14:37
関東ふれあいの道経由で下山。間もなく下山です。
ここからは、道の駅保田小学校に寄った際の写真です。
オキザリス(道の駅保田小学校にて)
2025年03月10日 14:54撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 14:54
ここからは、道の駅保田小学校に寄った際の写真です。
オキザリス(道の駅保田小学校にて)
菜の花(道の駅保田小学校にて)
2025年03月10日 15:38撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 15:38
菜の花(道の駅保田小学校にて)
頼朝桜(保田川にて)
2025年03月10日 15:51撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 15:51
頼朝桜(保田川にて)
水仙(県道保田鴨川線にて)
2025年03月10日 15:59撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
3/10 15:59
水仙(県道保田鴨川線にて)
鋸山、楽しめました。また来ます。
2025年03月10日 16:34撮影 by  Canon EOS 7D, Canon
1
3/10 16:34
鋸山、楽しめました。また来ます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

保田漁港・ばんやで前泊。温泉入って、海鮮食べて、2日間楽しめた。
鋸山は、2012.4.1に夫婦で行っていますが、この時、浜金谷から登り、石切り場経由でそのまま日本寺に入ってしまい、鋸山山頂を踏めませんでした。そのリベンジでもありました。
また、亡くなった山の会のOさんの追悼で、日本寺で手を合わせてきました。

鋸山は、房州石の採掘で有名で、切り出された岩肌は、ラピュタの世界感の様です。展望台では、東京湾が見渡せました。風も穏やかで、春のようでした。
ロープウェー山頂駅では採掘の展示資料がありましたが、昔はつるはしで岩を切り出していたと有り、驚きでした。切り出した岩を、女性たちが台車(ねこ車)に載せ、車力道から1日3往復も降ろしていたのもすごい。
ハイキングコースは、小さいアップダウンがあり、また日本寺からの登り返しもあって、歩いた感は標高以上だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら