八王子 一ツ石山


- GPS
- 07:47
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,233m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:43
[八王子#00] は TOKYO八王子名山
[東京] は 分県別登山ガイド東京都の山
[東京百] は 東京百名山
[多摩百] は 多摩百名山
[多摩100] は 多摩100名山
[奥多摩百] は 奥多摩・多摩の百山
[里山100] は 東京里山100選
であることを表しています
上記以外につきましては、以下をご参照ください
https://www.yamareco.com/modules/diary/829123-detail-344184
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:萩園バス停 より 西東京バス 高尾駅北口 行 に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
舟子尾根ノ頭 から 刈寄山 までと、刈寄山 から 豆佐嵐山 までは一般コースですが、それ以外は案内等の無い バリエーションルート です 特に 豆佐嵐山 より先は 採石場の敷地 を 回避するために 急な斜面を 昇り降りするため 危険の伴うルート でした |
写真
感想
八王子 の 一ツ石山 のある 入山尾根 を歩きました
入山尾根 は 615m標高点付近 が 採石場の敷地内で、すでに地形として存在しないため 尾根通しで 踏破することはできません
そのため 地形図の破線 を利用して オキノ窪ノ峰 から 入山林道 に下り、438m標高点 を経由して 登り返す行程で ルートを歩きました
■ 豆佐嵐山 から オキノ窪ノ峰
豆佐嵐山の東にあるトラロープをくぐり、下る尾根の方位 を確認して下ります
踏み跡は薄くなりますが 尾根を外さないように アップダウン をくりかえします
オキノ窪ノ峰 に 山名標 はありませんが、少し下った場所に 採掘場内立入禁止表示(西端) があります
■ オキノ窪ノ峰 から 二の沢林道起点 (二の沢右岸尾根) ※個人的な呼称です
採掘場を回避するため オキノ窪ノ峰 の 南尾根 を少し下って 傾斜の緩んだ地点 で 東に 谷地形 を降ります
倒木とトゲのある植物が 密集していて大変歩きにくいです
破線 に登り返したところに 採掘場内立入禁止表示(南端) がありました
南へ下ると尾根の分岐があり、南の尾根を進みました
さらに下ったところに道標が倒れており、その地点から南東に進路を変え下ります
地形図の破線が北西に進路を変える地点でそちらに進んでみましたが、
急な斜面で踏み跡は見つけられず、結局もとの尾根に合流して沢まで下降しました
■ 小津支127電柱 から 採掘場内立入禁止表示(東端) (二の沢左岸尾根) ※個人的な呼称です
電柱に「小津支127」の表記がある付近に尾根の末端があり取り付きました
438m標高点 まで急登が続きます
標高点から北に尾根を登っていき、入山尾根 と合流すると 採掘場内立入禁止表示(東端) が地面に落ちていました
■ 採掘場内立入禁止表示(東端) から 一ツ石山
以降は東に 入山尾根 を下っていきます
鞍部付近は採石場頂部と思われる未舗装道と接しておりススキを分けて進みました
一ツ石山手前に 岩場 があり トラトープ が垂れています
■ 向山 から 琴平神社
この区間に小ピークが5つあります
特に支尾根に引き込まれやすいポイントなので、降りる際に方位を確認しました
琴平神社からは参道を下りましたが、山道と大差ありませんでした
■ トラックログ の ダウンロード
https://www.gpsvisualizer.com/download/convert/20250719162649-04208-data.gpx
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人