記録ID: 7891498
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
飯能アルプスを歩いてきた 伊豆ヶ岳〜天覚山
2025年03月11日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:31
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,466m
- 下り
- 1,640m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:05
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:31
距離 21.0km
登り 1,466m
下り 1,640m
15:53
ゴール地点
天候 | 天候 曇りのち小雨 気温 正丸駅〜五輪山 4℃ 伊豆ヶ岳5℃ 御古山〜6℃ 子の権現7℃ 大高山8℃ 天覚山9℃ 東峠10℃ 武蔵横手駅13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
五輪山へのコース 分岐から北側のルートは通行止め 南側の急登&ちょっと荒れた道一択でした 何度も歩いてる山だからって予習を怠るのはダメダメですね |
その他周辺情報 | 飯能でチェックしたお店 たつまる https://www.tatsumaru.co.jp/ たっくん https://tabelog.com/saitama/A1106/A110603/11053212/ |
写真
らくルートで山行プランを作成したんだけど正丸峠分岐の先の水場の分岐ポイントでらくルートは北側のルートが自動で引けるようになっているんだけど実際は通行止めで南側の破線ルートしか歩けない事が判明
分岐まで戻って正丸峠から向かうか悩んで時間が変わらないので破線ルートを選択
序盤はかなり荒れていたよ
分岐まで戻って正丸峠から向かうか悩んで時間が変わらないので破線ルートを選択
序盤はかなり荒れていたよ
根っこだらけでどこから上るのが正解なのか試されるポイント笑
画像では右側がルートに見えるけどすぐになくなってまた根っこ
正解はわからないけどとにかく登りやすそうなところから登ってみた
画像では右側がルートに見えるけどすぐになくなってまた根っこ
正解はわからないけどとにかく登りやすそうなところから登ってみた
装備
備考 | 小さめのタイベックシート |
---|
感想
飯能アルプス歩いてみた
予習不足で五輪山へのノーマルルートが通行止めになってるの知らなくて突入したら急登&やや荒れたルートしか歩けなくてそこで早くもタイムロス
歩き出しが最速でも7時半近くだからこのロスは大きかった
休憩時間抜けば天覧山まで予定通りだったわけだけど40分ほどトータルで休んだから東峠に着いたのが15時
久須美峠までは行けそうだったけど悩んで下山を選択
雨も降ってきたしね
ここからは飯能アルプスを歩いてみたい人用に少しだけ書いておく
正丸駅から子の権現までは多いって思うほどベンチがあるので適時休憩するのにいい感じ
ただそれ以南は天覚山以外ベンチがないから小さめなタイベックシートとか持っていくといいと思う
小刻みな登り返しも多く特に大高山から天覧山は3、4回繰り返す
正丸駅から伊豆ヶ岳は正丸峠経由のほうが体力の消耗は少ないのではと感じ
正直雨の翌日とかは急な登りの多い五輪山ルートはあるきたくない印象
前坂から天覚山までの区間はエスケープなし
ウェアは五輪山からR1+アルファベストとメリノウールプラスライトでぽかぽか
大高山手前からはアルファベストも脱いだ
高尾南稜を歩いたときより2℃ほど気温は高いけどアルファ90よりR1の方が保温力はあるのかも
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する