記録ID: 7893304
全員に公開
雪山ハイキング
十和田湖・八甲田
南八甲田(逆川岳.横岳)
2025年03月12日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 633m
- 下り
- 626m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 5:09
距離 7.8km
登り 633m
下り 626m
13:37
天候 | 晴れ 風も弱い 気温は登山口出発時4℃ 下山時9℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシュー必須 |
その他周辺情報 | みちのく深沢温泉 500円。 道路から100メートルくらい入るんですが、砂利道です。 シャワーはないのですが、蛇口が高い位置にあり、ちょうどいいお湯が出てきたので使いやすかったです。 露天風呂はちょっとぬるすぎました。 ドライヤーはお金を払ったところで借りました。 |
写真
撮影機器:
感想
天気予報が良かったので、冬にしか登れない横岳へ。焼山の電光掲示板の気温は6℃。この時期にはありえないくらい暖かい。7時25分くらいに谷地ゲート到着。前に3台、後ろに2台待ってました。3月中まではぐるっと回って行かないといけないので30分は余計にかかります。城ケ倉大橋の駐車場も雪がいっぱいで、5台くらいしか停めれないのでは。登るところもとても高くてアイゼンがあったほうが安全。電光掲示板の温度は4℃。スノーシューを背負って、アイゼンを履いて出発。が、最初は雪が緩くて埋まってしまいなかなか前に進まない。上の尾根のほうにみんなが歩いて踏み固まっているところがあったようで、途中でそこに合流したらとても歩きやすかった。最初の急登を登ってしばらくはアイゼンでしたが、スノーシューの重さに耐えられず履き替え。樹林帯を抜けたら雪が緩かったので履き替えてよかった。下界はモヤってましたが、山は綺麗に見えていたしモンスターも溶けかかっていたけど雪が多いからか可愛いのが多かったです。ただ、暑くて体力消耗が激しく、塩分が少なかったからか山頂で足が攣りました。今度からはこのくらいの温度だと、塩分補給のものを持たないといけないと反省。ただその分、山頂で長く居ても寒くなかったので、とても良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する