皆野駅から町営バスに乗り、破風山の登山口がある秩父華厳前バス停に到着です。やや小さめのバスの中は、多くの登山者さん達でギュウギュウ詰めでした。皆野駅からは250円です。
2017年05月14日 09:14撮影
0
5/14 9:14
皆野駅から町営バスに乗り、破風山の登山口がある秩父華厳前バス停に到着です。やや小さめのバスの中は、多くの登山者さん達でギュウギュウ詰めでした。皆野駅からは250円です。
秩父華厳の滝のバス停には、トイレがあるので安心です。皆野アルプスのルート上にはトイレが無いので、入山前に寄っておくと安心ですね。
2017年05月14日 09:22撮影
0
5/14 9:22
秩父華厳の滝のバス停には、トイレがあるので安心です。皆野アルプスのルート上にはトイレが無いので、入山前に寄っておくと安心ですね。
秩父華厳前バス停から少し下った場所に登山口があります。
2017年05月14日 09:24撮影
0
5/14 9:24
秩父華厳前バス停から少し下った場所に登山口があります。
この木橋を渡ると登山口です。登山口には登山者カウンターが設置されていますので、1人1回、カウンターを押してから入山しましょう。
2017年05月14日 09:24撮影
0
5/14 9:24
この木橋を渡ると登山口です。登山口には登山者カウンターが設置されていますので、1人1回、カウンターを押してから入山しましょう。
スギやヒノキの樹林帯の中を進んでいきます。とても整備された登山道で歩きやすいですよ。
2017年05月14日 09:37撮影
0
5/14 9:37
スギやヒノキの樹林帯の中を進んでいきます。とても整備された登山道で歩きやすいですよ。
しばらく進んでいくと、大前集落を示す道標が建っています。
2017年05月14日 09:48撮影
0
5/14 9:48
しばらく進んでいくと、大前集落を示す道標が建っています。
大前集落に着きました。ここからは集落の中を少し進んでいきます。
2017年05月14日 09:54撮影
0
5/14 9:54
大前集落に着きました。ここからは集落の中を少し進んでいきます。
大前集落の中に立てられた道標。とても分かりやすいので迷うことはありません。
2017年05月14日 09:56撮影
0
5/14 9:56
大前集落の中に立てられた道標。とても分かりやすいので迷うことはありません。
大前集落を過ぎ、天狗山と大前山との分岐に差し掛かりました。天狗山を踏まずに破風山へ向かう場合は左の道へ、天狗山を踏んでから破風山へ向かう場合は右の道となります。今回は天狗山を経てから破風山へ向かいます。
2017年05月14日 10:01撮影
0
5/14 10:01
大前集落を過ぎ、天狗山と大前山との分岐に差し掛かりました。天狗山を踏まずに破風山へ向かう場合は左の道へ、天狗山を踏んでから破風山へ向かう場合は右の道となります。今回は天狗山を経てから破風山へ向かいます。
天狗山の稜線までは急登が続きます。踏ん張りどころです。
2017年05月14日 10:09撮影
0
5/14 10:09
天狗山の稜線までは急登が続きます。踏ん張りどころです。
登山口から1時間ほどで本日最初のピーク「天狗山」に到着です。山頂を現す標が建っていますが、展望はありません。
2017年05月14日 10:15撮影
0
5/14 10:15
登山口から1時間ほどで本日最初のピーク「天狗山」に到着です。山頂を現す標が建っていますが、展望はありません。
山頂に建っている祠。祠の中は松ぼっくりでいっぱいです。
2017年05月14日 10:16撮影
0
5/14 10:16
山頂に建っている祠。祠の中は松ぼっくりでいっぱいです。
天狗山を後にして、今度は大前山へと向かいます。一旦コルまで下った後、大前山へ登り返します。ロープも設置された急な下降となりますので転倒に注意です。
2017年05月14日 10:21撮影
0
5/14 10:21
天狗山を後にして、今度は大前山へと向かいます。一旦コルまで下った後、大前山へ登り返します。ロープも設置された急な下降となりますので転倒に注意です。
天狗山を踏まずにショートカットした際の登山道との合流点に到着しました。天狗山を経た方が20分ほど時間が掛かります。
2017年05月14日 10:25撮影
0
5/14 10:25
天狗山を踏まずにショートカットした際の登山道との合流点に到着しました。天狗山を経た方が20分ほど時間が掛かります。
クサリ場の登場です。正面の岩を登っていきますが、クサリは補助的な感じで使って、きちんと三点支持をしてグイグイ登っていきましょう。
2017年05月14日 10:26撮影
0
5/14 10:26
クサリ場の登場です。正面の岩を登っていきますが、クサリは補助的な感じで使って、きちんと三点支持をしてグイグイ登っていきましょう。
手をかける場所、足を置く場所はしっかりあります。
2017年05月14日 10:27撮影
0
5/14 10:27
手をかける場所、足を置く場所はしっかりあります。
登りきると武甲山が目の前に見えますよ。
2017年05月14日 10:29撮影
0
5/14 10:29
登りきると武甲山が目の前に見えますよ。
大前山に到着しました。ここも木々に囲まれており、展望は乏しいです。
2017年05月14日 10:32撮影
0
5/14 10:32
大前山に到着しました。ここも木々に囲まれており、展望は乏しいです。
次のポイントとなる札立峠へと向かいましょう。歩きやすい道もあれば、
2017年05月14日 10:37撮影
0
5/14 10:37
次のポイントとなる札立峠へと向かいましょう。歩きやすい道もあれば、
急登、急降下もあります。なかなか変化に富んだ道で、歩いていて楽しい縦走路ですね。
2017年05月14日 10:39撮影
0
5/14 10:39
急登、急降下もあります。なかなか変化に富んだ道で、歩いていて楽しい縦走路ですね。
武蔵展望台に着きました。天気が良ければ秩父の山並みが一望できるんですが、今回はイマイチでした。
2017年05月14日 10:40撮影
0
5/14 10:40
武蔵展望台に着きました。天気が良ければ秩父の山並みが一望できるんですが、今回はイマイチでした。
振り返ると、さっき登った天狗山が望めます。
2017年05月14日 10:40撮影
0
5/14 10:40
振り返ると、さっき登った天狗山が望めます。
この辺りはやや痩せた尾根となりますが、普通に歩けば問題ありません。
2017年05月14日 10:41撮影
0
5/14 10:41
この辺りはやや痩せた尾根となりますが、普通に歩けば問題ありません。
鞍掛山に到着です。残念ながら、ここからの展望はありません。
2017年05月14日 10:46撮影
0
5/14 10:46
鞍掛山に到着です。残念ながら、ここからの展望はありません。
札立峠に着きました。天狗山からは60分ほどでしょうか。ここから破風山へ登り返します。
2017年05月14日 10:58撮影
0
5/14 10:58
札立峠に着きました。天狗山からは60分ほどでしょうか。ここから破風山へ登り返します。
札立峠に鎮座している観音様。とても小さいので足を掛けないようにしましょう。
2017年05月14日 10:59撮影
0
5/14 10:59
札立峠に鎮座している観音様。とても小さいので足を掛けないようにしましょう。
破風山に向けて登り返します。急登ですが、長い道のりではないので一気に登ってしまいましょう!!
2017年05月14日 11:08撮影
0
5/14 11:08
破風山に向けて登り返します。急登ですが、長い道のりではないので一気に登ってしまいましょう!!
破風山に到着!!山頂には20人ほど滞在できそうな広さです。
2017年05月14日 11:11撮影
0
5/14 11:11
破風山に到着!!山頂には20人ほど滞在できそうな広さです。
破風山の山頂から望む武甲山。低い雲が垂れ込めていますが、特徴ある山容ははっきりと確認できました。
2017年05月14日 11:13撮影
0
5/14 11:13
破風山の山頂から望む武甲山。低い雲が垂れ込めていますが、特徴ある山容ははっきりと確認できました。
破風山の山頂にある祠。小さな狛犬がかわいらしいですね。
2017年05月14日 11:14撮影
0
5/14 11:14
破風山の山頂にある祠。小さな狛犬がかわいらしいですね。
2017年05月14日 11:41撮影
0
5/14 11:41
破風山の山頂で昼食を食べ、皆野アルプス縦走も残り半分となります。破風山から下ってくるとあづま屋があります。展望は無いですが、テーブルとイスがあるので自炊するには良いかもしれません。
2017年05月14日 11:42撮影
0
5/14 11:42
破風山の山頂で昼食を食べ、皆野アルプス縦走も残り半分となります。破風山から下ってくるとあづま屋があります。展望は無いですが、テーブルとイスがあるので自炊するには良いかもしれません。
あづま屋から猿岩方面へ向かいます。
2017年05月14日 12:06撮影
0
5/14 12:06
あづま屋から猿岩方面へ向かいます。
ここからは下り基調の道となります。整備されている道なので歩きやすかったです。
2017年05月14日 12:08撮影
0
5/14 12:08
ここからは下り基調の道となります。整備されている道なので歩きやすかったです。
猿岩です。ドドーンとそびえ立つ、とても大きな岩です。
2017年05月14日 12:21撮影
0
5/14 12:21
猿岩です。ドドーンとそびえ立つ、とても大きな岩です。
風戸への分岐点です。皆野アルプス縦走路は大渕登山口へと歩いていきます。
2017年05月14日 12:26撮影
0
5/14 12:26
風戸への分岐点です。皆野アルプス縦走路は大渕登山口へと歩いていきます。
男体拝と呼ばれる場所に着きました。
2017年05月14日 12:27撮影
0
5/14 12:27
男体拝と呼ばれる場所に着きました。
男体拝から望む北側の展望です。目の前に宝登山が望めます。
2017年05月14日 12:30撮影
0
5/14 12:30
男体拝から望む北側の展望です。目の前に宝登山が望めます。
男体拝を過ぎてすぐにロープが現れますが、使わずとも登れます。
2017年05月14日 12:32撮影
0
5/14 12:32
男体拝を過ぎてすぐにロープが現れますが、使わずとも登れます。
やや急な道が続くので、コースには虎ロープが多く現われます。雨天時には滑りやすくなると思うので、補助的にロープを使うのも良いかもしれません。
2017年05月14日 12:57撮影
0
5/14 12:57
やや急な道が続くので、コースには虎ロープが多く現われます。雨天時には滑りやすくなると思うので、補助的にロープを使うのも良いかもしれません。
皆野アルプス縦走路はきちんと整備されていますね。距離は長いですが歩きやすい道が続くので、標準タイムより少し早く歩けました。
2017年05月14日 12:58撮影
0
5/14 12:58
皆野アルプス縦走路はきちんと整備されていますね。距離は長いですが歩きやすい道が続くので、標準タイムより少し早く歩けました。
国神コースとの分岐点です。ここまで来ると、皆野アルプス縦走路も終盤となります。
2017年05月14日 13:08撮影
0
5/14 13:08
国神コースとの分岐点です。ここまで来ると、皆野アルプス縦走路も終盤となります。
分岐点からしばらく歩くと「前原岩稜」と呼ばれる地点に到着します。
2017年05月14日 13:09撮影
0
5/14 13:09
分岐点からしばらく歩くと「前原岩稜」と呼ばれる地点に到着します。
名前のとおり、突然大きな岩稜が現れます。ここからは西側、南側の展望が良いですよ。
2017年05月14日 13:19撮影
0
5/14 13:19
名前のとおり、突然大きな岩稜が現れます。ここからは西側、南側の展望が良いですよ。
かわいらしい道標を持つ前原山に着きました。標高はどんどん下がって347mです。
2017年05月14日 13:19撮影
0
5/14 13:19
かわいらしい道標を持つ前原山に着きました。標高はどんどん下がって347mです。
この道標が見えると下山口までは20分ほどです。
2017年05月14日 13:36撮影
0
5/14 13:36
この道標が見えると下山口までは20分ほどです。
無事に大渕登山口に下山しました。皆野アルプス縦走路を歩き切りました!!
2017年05月14日 13:38撮影
0
5/14 13:38
無事に大渕登山口に下山しました。皆野アルプス縦走路を歩き切りました!!
ここから皆野駅に向かって一般道を歩きます。大渕登山口からは20分ほどでしょうか。駅への順路を示す道標はしっかりと建っているので、迷うことはありません。
2017年05月14日 13:38撮影
0
5/14 13:38
ここから皆野駅に向かって一般道を歩きます。大渕登山口からは20分ほどでしょうか。駅への順路を示す道標はしっかりと建っているので、迷うことはありません。
皆野橋から望む荒川の流れ。河原で水遊びをしたくなるような景色が広がります。
2017年05月14日 13:45撮影
0
5/14 13:45
皆野橋から望む荒川の流れ。河原で水遊びをしたくなるような景色が広がります。
ゴールの皆野駅に着きました。
2017年05月14日 13:59撮影
0
5/14 13:59
ゴールの皆野駅に着きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する