記録ID: 7895436
全員に公開
山滑走
白山
白川郷で山スキーできるかな猿ヶ馬場山
2025年03月13日(木) [日帰り]


- GPS
- 07:08
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,461m
- 下り
- 1,461m
コースタイム
天候 | 観天望気より 2025/03-13/12:00/猿ヶ山馬場山山頂1875m/ドコモ4本 晴れ/高層雲/雲量6/雲行/東南/風速8m/北西の風 コース全体通しズルズルシャバシャバシャウダーでしたが 帰雲山~猿ヶ馬場山間は雪が風で飛ばされたり叩かれたりしていて天候によっては氷化してるのではないかと思った。 猿ヶ馬場山三角点付近でゾンデ棒を差し込んだが100センチにも達しなかったのが意外であった。 コース通して目立ったデブリや沢割れはとくになかったが、縦溝が発生している箇所はあった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に雪は溶け出しておりズルズル。 滑降やシール歩行はやりやすかったです。 |
その他周辺情報 | 道の駅飛騨白川郷 しらみずの湯600円 マッサージチェア300円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック黒色(エアバック版)
ハードシェル青上・下黒
地図
コンパス
温度計
地図袋
財布
鍵類
靴
タオル
ティッシュ
ツェルト
飲料水(合計1500cc)
行動食
ヘルメット
ストック
携帯
ゴープロ
ラジオ
ヘッドライト
ビーコン
ガーミンgps
時計
予備電池(携帯・ヘッドライト用)
エアマット
シュラフカバー
予備下着上・下
予備靴下
コッヘル
燃料
ガスヘッド
ライター
スプーン
フォーク
ナイフ
玉杓子
チタンカップ
常備薬
テーピング
アイゼン
ピッケル
わかん
スノーエンピ
ゾンデ棒
テルモス
手袋アウター
手袋インナー
予備手袋アウター
予備手袋インナー
予備アイゼンバンド
ゴーグル(悪天候時用)
スキー板
スキーシール
リシュー
スキーブーツ
スキーアイゼン
レスキューシート
ローソク
補助ロープ7mm30m
カラビナ数個
スリング数本
持って行かない予定
帽子
予備電池gps用
寝袋
テントシューズ
予備タオル
蚊取り線香
テント予備紐
|
---|---|
備考 | 装備報告: 今回は山スキー装備がよく役立ったた登山だったと思う。 致命的に重くなるのでエアバッグつきザックは使用せず。 最近山スキーの危なさも多少理解してきたつもりなので、念のためロープ30mを携行した。 ウィペット使ってるが荷物滑落防止や万が一の際の支点に利用などの目的でピッケルも持っていった。 衛生報告: 前回の靴擦れ3箇所があまり治ってない中の登山だった。悪化は避けれたようである。 食糧報告: 朝:白湯、飲むヨーグルト、カップラーメン、菓子パン 行動中: ボロボロになったカントリーマァム数個、アルフォート1個、7-11の安納芋羊羹一本、惣菜パン1つ、ゼリー飲料270g、テルモス内カフェラテ400ccくらい、コーラ350ccくらい。 前回の反省を踏まえて頻回に色々口にした |
感想
前回ギブアップしたので、今回はヒィヒィ言いながらもなんとか辿り着けて良かったです。
部活の活動範囲を広げたいがあまり危険なとこは選べないので、なだらかなアップダウンが続く猿ヶ馬場山はどうだろうかと思いコース偵察を実施しました。
電波もよく入り、読図訓練や体力養成もできそうなのでなかなか良いコースなのではないかと個人的には思うがどんなもんだろうか。
トレースつけてくださった皆様どうもありがとうございます。
天候は良かったのですが本日は入山者には出会いませんでした。
人が寄りつかない山なので警戒心の緩んだ動物に出会うと思ったのですが意外や意外一切遭遇しませんでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:253人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する