ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7897159
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

みかも山&西尾ビタキ倶楽部&渡良瀬遊水地遊水地コウノトリ

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:11
距離
9.1km
登り
557m
下り
566m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:50
休憩
0:22
合計
3:12
距離 9.1km 登り 557m 下り 566m
9:29
18
スタート地点
9:47
9:48
6
9:54
22
10:24
10:38
26
11:35
29
12:04
12:09
31
12:41
ゴール地点
天候 晴れ 気温20℃ 暑い!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□古河総合公園駐車場
 3/14日まで無料 3/15〜3/30 500円 花桃まつり
□渡良瀬遊水地 生井桜づつみ駐車場 無料
□みかも山南駐車場
 3月〜9月は8:30〜18:30
コース状況/
危険箇所等
□古河総合公園 公園内で危険箇所なし。沼近辺はドボン注意。
□渡良瀬遊水地 ヨシ焼きで真っ黒になっている所多数。コウノトリ人工巣塔は遠くから観察しましょう。
□三毳山 落ち葉がある所は滑りやすいので注意。
<古河公方公園>
古河公方公園にやってきました。明日から花桃まつりで駐車料金がかかるようです。
2025年03月14日 07:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:12
<古河公方公園>
古河公方公園にやってきました。明日から花桃まつりで駐車料金がかかるようです。
ここには初めてなので、公園内の地図を確認。西尾さんに会えるかな?
2025年03月14日 07:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:14
ここには初めてなので、公園内の地図を確認。西尾さんに会えるかな?
池付近を探索。オオバンさん。
2025年03月14日 07:19撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/14 7:19
池付近を探索。オオバンさん。
カルガモちゃん。定番の水鳥さんがいっぱい。
2025年03月14日 07:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/14 7:20
カルガモちゃん。定番の水鳥さんがいっぱい。
ヒドリちゃん。大群でいる。
2025年03月14日 07:20撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
4
3/14 7:20
ヒドリちゃん。大群でいる。
池の近くの木にいそうなんだが。
2025年03月14日 07:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 7:23
池の近くの木にいそうなんだが。
ヒンズイさん。西尾さ〜ん、どこじゃ。ぐるっと回るか。
2025年03月14日 07:24撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
3/14 7:24
ヒンズイさん。西尾さ〜ん、どこじゃ。ぐるっと回るか。
橋を渡ります。
2025年03月14日 07:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 7:27
橋を渡ります。
明日から花桃まつりなんですね。
2025年03月14日 07:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 7:29
明日から花桃まつりなんですね。
アセビ咲き始め。
2025年03月14日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 7:33
アセビ咲き始め。
オドリコちゃん。
2025年03月14日 07:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/14 7:34
オドリコちゃん。
ホトケノザ、春の花ですね。
2025年03月14日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 7:37
ホトケノザ、春の花ですね。
白い花桃。まだ蕾ばっかり。
2025年03月14日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 7:39
白い花桃。まだ蕾ばっかり。
ピンクはポチポチ咲いてます。
2025年03月14日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 7:39
ピンクはポチポチ咲いてます。
高台から様子を見る。怪しい木を発見。
2025年03月14日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 7:47
高台から様子を見る。怪しい木を発見。
お!あれは?
2025年03月14日 07:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
3/14 7:53
お!あれは?
西尾さん〜ん。かわええ〜。
2025年03月14日 07:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
11
3/14 7:53
西尾さん〜ん。かわええ〜。
ポーズとってくれた。
2025年03月14日 07:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/14 7:55
ポーズとってくれた。
西尾維新ヒタギ倶楽部。いい活動ができたな〜。
2025年03月14日 07:56撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/14 7:56
西尾維新ヒタギ倶楽部。いい活動ができたな〜。
<渡良瀬遊水地>
渡良瀬遊水地に寄りました。
2025年03月14日 08:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 8:58
<渡良瀬遊水地>
渡良瀬遊水地に寄りました。
堰堤は菜の花が咲いてます。
2025年03月14日 08:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/14 8:34
堰堤は菜の花が咲いてます。
人工巣塔にコウノトリが見えました。
2025年03月14日 08:55撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
3/14 8:55
人工巣塔にコウノトリが見えました。
<三毳山>
三毳山南口からカタクリの里を往復します。
2025年03月14日 09:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/14 9:28
<三毳山>
三毳山南口からカタクリの里を往復します。
ユキワリ草は全然まだだね。
2025年03月14日 09:30撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
9
3/14 9:30
ユキワリ草は全然まだだね。
サンシュユも咲き始め。
2025年03月14日 09:37撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
3/14 9:37
サンシュユも咲き始め。
中岳頂上です。
2025年03月14日 09:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/14 9:53
中岳頂上です。
シュンランは蕾ばっかり。
2025年03月14日 09:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/14 9:59
シュンランは蕾ばっかり。
ウグイスカグラ咲いていた。
2025年03月14日 10:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:06
ウグイスカグラ咲いていた。
こっちはダブルだ。
2025年03月14日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/14 10:08
こっちはダブルだ。
青竜ヶ岳から。春霞かもやっと。男体山、日光白根山。
2025年03月14日 10:25撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
3
3/14 10:25
青竜ヶ岳から。春霞かもやっと。男体山、日光白根山。
山頂でわ〜い。
2025年03月14日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:31
山頂でわ〜い。
さて、カタクリさいてるかな。
2025年03月14日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/14 10:47
さて、カタクリさいてるかな。
イチゲちゃんいっぱい。
2025年03月14日 10:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 10:50
イチゲちゃんいっぱい。
おお、ぱっちりだ。
2025年03月14日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 10:51
おお、ぱっちりだ。
カタクリはまだまだだね。
2025年03月14日 10:52撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
1
3/14 10:52
カタクリはまだまだだね。
イチゲちゃんはすごい。
2025年03月14日 10:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
3/14 10:53
イチゲちゃんはすごい。
見事だな。
2025年03月14日 10:54撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
3/14 10:54
見事だな。
やっといた。
2025年03月14日 10:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
3/14 10:55
やっといた。
福寿草とコラボ。
2025年03月14日 10:58撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
8
3/14 10:58
福寿草とコラボ。
ミズバショウもちょっぴり。
2025年03月14日 11:03撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
5
3/14 11:03
ミズバショウもちょっぴり。
梅も満開。レストハウスはお休みか。折り返すか。
2025年03月14日 11:05撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
6
3/14 11:05
梅も満開。レストハウスはお休みか。折り返すか。
登るときに見えるイチゲちゃんすごい。
2025年03月14日 11:16撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
3/14 11:16
登るときに見えるイチゲちゃんすごい。
キレイだな。
2025年03月14日 11:17撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
10
3/14 11:17
キレイだな。
リス君もおひさ〜。
2025年03月14日 11:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/14 11:52
リス君もおひさ〜。
キャンプ場近くはミツマタが満開。
2025年03月14日 11:53撮影 by  COOLPIX B700, NIKON
7
3/14 11:53
キャンプ場近くはミツマタが満開。
河津桜かな。いい感じに咲いてた。今日はいい花見ができたな。
2025年03月14日 12:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
3/14 12:09
河津桜かな。いい感じに咲いてた。今日はいい花見ができたな。
帰りに”だんち”で佐野ラーメン。
2025年03月14日 13:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/14 13:00
帰りに”だんち”で佐野ラーメン。
あっさり、すごくうまい!
2025年03月14日 13:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
3/14 13:05
あっさり、すごくうまい!

感想

古河総合公園→渡良瀬遊水地→三毳山に花と鳥探しに行ってきました。

<古河総合公園>
お目当ての西尾さんにあえて良かった。慣れているのか?10分以上も同じ木にいてくれてたっぷり観察することができて良かったです。15日から花桃まつりが開催されますが、肝心の花桃はまだ蕾ばかりでした。
<渡良瀬遊水地>
3月初旬にヨシ焼きを行っていたらしく、観察堰堤から人工巣塔がよく見えます。しばらく様子見すると、コウノトリが巣にいるじゃないですか。今年もかわいい雛が生まれるそうな感じですね。
<三毳山>
カタクリはまだまだ全然さいていませんでしたが、アズマイチゲが満開で見事でした。ここは2週間後ぐらいまた再訪したいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

くぼやんさん、こんばんは!

三毳山のカタクリ、あの大田和群生地あたりでは結構咲いてるようですが全体的にはまだのようですね。冬は寒かったし我が地元でもまだですからね。それに引き換えアズマイチゲはたっぷり!これだけあれば見ごたえ充分ですね😊自分もアノ人口巣で止まってるのしか見た事ありません。いつか飛んでる姿を拝みたいものですね。西尾さん、いつかどこかでと思ってるけどまだ見ぬ鳥。いつかどこかでお目にかかりたいもんですよ。鳥&花、春本番で忙しくなりますね💦😊
2025/3/14 21:05
いいねいいね
1
てる3さん、おはようございます。
大和田群生地はそこそこでしたか! 東駐車場に戻る途中に途中まで行こうかな?と迷っていたんですよね。下からみても気配なさそうで、ニリンソウの葉っぱもまだ出始めた感じだったんでパスしちゃいました。
いつもカタクリのタイミングで花見をしていたので、アズマイチゲが終盤になってイマイチだったんでですね。このタイミングであれば、アズマイチゲの群落が本当にすごいですね。お日様いっぱいで花はぱっちりすごかったです。
西尾さんは初めて会えたんですが、ヒタキ科の鳥の中では一番可愛いかもしれません。仕草がまたたまらんですね。たまたま見かけた子がサービス満点だったのかもしれません。これから春の花と鳥楽しみですね。毎度コメントありがとうございました。
2025/3/15 7:26
こんばんわ

ニシオちゃん、会えて良かったですね。
もうずっといるから、人慣れしてて、ポーズ取ってくれますよね。

みかも山もカタクリはまだまだ、でしたけどアズマイチゲは綺麗でしたね。
カタクリが満開の頃、又、行きたいですね。

お疲れ様でした。
2025/3/14 21:24
いいねいいね
1
ろばくんさん、おはようございます。
前日のレコの情報、しかも天気が良いこと、サボって鳥さん探ししてとても良かったです。公園は初めてでしたが、すごく野鳥の密度が濃かったですね。水鳥もいっぱいだし、写真は取り逃がしたんですが、カワセミちゃんも居ました。なにより、西尾さんに初めてあえて良かった。また会いに行きたいって気持ちはよくわかります。
みかも山のカタクリはこれからでしたが、アズマイチゲはすごかった。真っ白になった斜面は圧巻ですね。その後に紫の絨毯もぜひ行きたいと思います。ついでに、渡良瀬遊水地のコウノトリもどうなったか、また観察したいです。毎度コメントありがとうございました。
2025/3/15 7:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら