記録ID: 7898012
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
日白山 谷川連峰が真っ白に輝く
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:11
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,025m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自家用車 関越道月夜野IC下車、国道17号線で苗場方面へ 苗場スキー場を過ぎると間もなく宿場の湯が見える。 その前にある登山者用専用の駐車場に留める。 朝6時半で3台ほど留まっていました。残りはあと数台でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所等 トレースを外すと腰まで沈みますので丁寧にトレースを追うこと。 帰りの急傾斜はできる限り左サイドに歩き雪崩の危険を避ける。 |
その他周辺情報 | その他周辺情報 宿場の湯 二居共同浴場 新潟県南魚沼郡湯沢町三国537 tel 025-789-5855 山の湯 湯本共同浴場 新潟県南魚沼郡湯沢930 025-784-2246 湯らりあ 六日町温泉公衆浴場 新潟県南魚沼市 ハツカ石温泉 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 金城の里 新潟県南魚沼市 "源泉掛け流しの日帰り温泉。..." 駒子の湯 新潟県湯沢町148 tel 025-785-7660 新潟 六日町温泉 旬彩の庄 坂戸城 新潟県南魚沼市坂戸 石打ユングパルナス 新潟県南魚沼市 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
本日は真っ白な谷川連峰が見たくて日白山へ行きます。
駐車場が問題なので3時起きをし家を5時に出ました。
6時50分に宿場の宿の前の駐車場に到着。
先着は3台だけでした。
チェーンスパイクを履き、12本爪アイゼンとワカンジキはリュックの中
二居集落を過ぎ雪質を確かめるとカチカチに固まってる。
最高のコンデションで登山開始。
二居峠を過ぎる辺りで一人目の方に抜かれる。
長い雪庇の2本目で次の方に抜かれる。
今日はトレースが良く固まっておりチェーンスパイクで正解でした。
東谷山あたりなると眺望も良くなりにゆっくり写真撮影が楽しめる
苗場山をはじめ飯士山や仙ノ倉山、平標山、大黒山、佐武流山、神楽が峰等を楽しむ。
更に歩を進めニセ日白山あたりになると金城山や巻機山、涸沢山も見え出す。
日白山になると全て全開で谷川連峰の朝日岳、笠ヶ岳、茂倉岳、谷川岳
オジカザワノ頭、万太郎山、仙ノ倉山、平標山、大黒山、佐武流山、苗場山、神楽が峰、霧の塔等バッチリ楽しめました。
日白山からの下山は急坂なので雪崩に注意して安全な所を選んでおりました。
平地になると急に気温が上がり雪が緩みましたのでチェーンスパイクの下に60年前に買ったワカンジキを付けました。
こうして日白山の周回コースを無事周ることが出来ました。
ありがとう日白山
皆様今日もご覧頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2042人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
天気の良い中無事帰還おめえでとうございます。チェーンスパイクで歩けたとは良かったですね。最後のワカンは大変でしたね。お客さんは少なったですか?姿勢の良い万歳ですね。写真に声がはいっていますよ。お疲れさんでした。
こんばんは
最高のコンデションに恵まれました。
それ故、昨年より30分程速く回ることが出来ました。
このコースは雪質で変わるので今回はラッキーでした。
yamayuriさんがズボズボはまった最初の記憶を思い出しながら周りました。
コメントありがとうございます。
日白山、今年も最高のお天気の元、周回されて何よりです
もう3月中旬ということで雪はカチカチだったようですが、やっぱり今年は積雪多そうですね
ここは谷川連峰の絶景が最高で毎年行きたくなりますよね
遅ればせながら、私もこれから行こうかしら・・・
お疲れさまでした〜
そうなんです。
ここの谷川岳の展望は天下一ですね。
こんな素晴らしい風景をこの日は数人だけで楽しみました。
とっても静かな一日でした。
まだまだ楽しめますので訪れてください。
きっと満足しますよ。
私も先々週このコースを歩いてきましたが、稜線歩きが気持ちいいし、谷川主脈や苗場山などの展望が素晴らしく気にいってます。いいゆさんが登られた日も天気が良くて最高のバンザイですね。こちらも嬉しくなりました。綺麗な写真と楽しいレコありがとうございました!
こんばんは
昨年ご一緒して3人で万歳したことを昨日のように思い出しながら歩きました。
想い出もこの山ですので今年も登りました。
ricefieldspkさんも今年も登られた記録を見ていました。
こうして毎年登りたいですね。この山は。
コメント有難う御座います。
今回も素晴らしい白い山並みの数々、なかなか雪山へは行けませんのでいいゆさんの御写真で楽しまさせていただいでおります。また60年前から使用のワカンとは凄いですね。年季が行くとヒビとか入っちゃいそうですがマメにお手入れなさっているのですね。チェンスパと一緒にということでしたが、これはいい事をお聞きしました。機会があれば私も試してみたいと思います。ところでそのワカンジキは爪のあるタイプですかねぇ。それでは。 godohan
こんばんはいつも応援頂き有難う御座います。
このワカンジキは木の爪が下に出ています。
片側2個で合わせて4個になっております。
今出ているアルミ製のワカンと同じです。
私はその古いワカンジキを改造し前後にバタバタしないようにして使ってます。
こうするとアイゼンのように足の裏に張り付くようで歩き易いです。
色々工夫して楽しんでます。
コメント有難う御座います。
素晴らしい青空で羨ましいです。
翌日土曜日のドンヨリ天気とは裏腹に(泣)
巻機山でトレーニングしながら青空を仰いでおりめした。
晴れ男 いいゆさんに完敗でございます。
ありがとうございました!
こんばんは
働いてる皆様に感謝申し上げます。
我々年金組は一番天気の良い日に出掛けられます。
それ故、今週は土日がダメなので金曜日に行きました。
お陰様で数少ない方々とノンビリ周回を楽しみました。
E-gunnma さんと二人で日白山で再会しバンザイした懐かしい思い出も楽しみました。この山は思い出が沢山あります。
巻機山の裏側を狙ってるのですね。
凄いクレバスが多々あり命懸けですね。
くれぐれも慎重にお願いします。
日白山、最高のコンデショで周回、お疲れさまです。
14㈮新潟はお天気が良かったのですね。真っ青な空と大展望が素晴らしい。
今年は雪が多くクラックも発生しているというので、私の中では日白山は諦めていました。
クラック、大丈夫でしたか。
トレースもしっかり付いていたようですね。
私が行った唐松岳レコで「もう駄目です」と仰っていましたが、日白山へ登る体力あればまだまだ挑戦できるのではと思ってしまいます。
疲れを感じない嬉しそうなバンザイの写真。
こちらまで伝わってきそうです。
有難う御座います。
この日は朝からトレースがしっかりついており
その上、よく凍っておりましたのでチェーンスパイクで周れました。
さすがに最後の平地は気温があがり雪が緩みましたのでワカンジキを付けました。
それ故、足に負担が無くラッキーな日白山周回になりました。
クラックはほとんど見かけませんでしたが東谷山の下りに少しありました。
お陰様でこんな楽しい日白山の周回ができありがたいことです。
登山者も5人か6人しかおりませんでした。
こんなこともあるのですね。
今年も元気よく日白山周回してきましたね、
東谷山迄の雪庇街道もまだしっかり残っているし今年の積雪の多さを物語っていますね、さんチョイ直下のクラックも無事に歩けるような気温でったのでしょうか、穴は写真を見てもわかりませんね、山頂までチェンで登られるぐらいカチカチの雪質だったので楽でき山頂を踏みましたか、🙌から気力を感じますね、今年も登頂おめでとうございます。
下山はやっぱりワカンですね。
お疲れ様でした。
こんばんは
yasioさん夫妻が3月1日に周回していたのを見て機会を狙ってました。
yasioさんの天気にはかないませんでしたがそこそこ上天気でした。
お陰様で無事周回することが出来ました。
クラックはほとんど見かけませんでした。
登山者が少なく10人足らずの数でしたのでゆったり出来ました。
こんなこともあるのですね。
日白山は、yasioさんがTシャツで登った山だね🎵
今も雪でいっぱいや。
今も現役で頑張るワカンがグー!(^o^)
しかし、天気良さげで大展望やな🎵
無事下山で良かったです。
おはようございます。
そうなんです、ヤシオさんが先日登った山です。
私もこの時期真っ白な谷川連峰が見たくて毎年登ってます。
今年は平日でしたので登る人が少なくとっても静かでした。
大昔のワカンが大活躍出来てとても良かったです。
コメント有難う御座います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する