槇寄山、生藤山


- GPS
- 07:27
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 7:19
天候 | 晴天 急に気温が上昇したので遠望は霞がかかっていました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
武蔵五日市駅 西東京バス 7:21発 数馬行 復路: 石楯尾神社前バス停 富士急バス 16:20発 上野原駅行 午後はこの1便のみ 間に合わないと上野原駅まで徒歩1時間半 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道はよく整備されていて標識もしっかり設置されていました。 踏み跡もしっかり付いているので道迷いの可能性は低いと思われます 雪はありませんでしたが日の当たらない所で霜柱が凍結した部分が浮いておりそれを踏み抜くことが何度かありました 泥濘はありましたが酷いものではありませんでしたが気を抜くとスリップします スリップ跡が要所要所に残っていますので危険予知として踏み跡をよく見て歩かれることをお勧めします |
写真
感想
天気が良いので大多摩33座の槇寄山、生藤山へ
今冬期平日に何度か武蔵五日市駅からバスで数馬方面に行きましたがその時の登山者は数人でした
ところが今日は30名以上で当然バスは満員で座れない方も沢山いました
ただ途中で各々下車されて数馬まで行ったのは私とトレランの方の二人でした
天気が良かったので一気に皆さん家を飛び出したんでしょうね
槇寄山への登山口は注意しないと通り過ぎてしまうのではと思う程地味でした
途中で富士山は見ることが出来ましたがそれ以外では見晴らしはイマイチ
槇寄山から笹尾根伝いで生藤山までの縦走は小さなアップダウンの続く下りだったのでそれ程苦労はありませんでしたが、後半の最後浅間峠からはそこそこの登りとなり足が攣り気味だったのでネットで見たポールを短めにして腕力で登る方法を試したところ結構足の負担が軽減されたのでこれからはもっと上半身を積極的に使った登り方を多用しようと思いました
途中に国定忠治の物見した所や軍刀利神社元社の史跡があり古の情景を楽しく想像しながらの山歩もまた楽し
当初上野原駅まで歩いていく積りでしたが調べたところ何と午後に1便しかないバスがあったのでそれを目指して急いで下山
幸いにも間に合い駅迄の1時間半の歩きは免れ20分で駅へ
ところが最後に今日イチの登りが
上野原駅に着くと駅舎は新しく建てられたとんでもなく高い建屋でした
エレベーターの乗り口もあったのですが丁度到着した列車から降りた人が建物の右側にある階段から出てきたのでまあ階段でも良いかという気楽な気持ちで階段に向かったところまあ長いこと長いこと多分ビルの7階分位はあったんじゃないか
今日一番の急登で改札口に着いた時にはヘトヘトでした
寒くも無く暑くも無い良い天気で駅の階段以外とても楽しい山歩でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する