ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898318
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

槇寄山、生藤山

2025年03月14日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:27
距離
18.6km
登り
1,206m
下り
1,491m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:44
合計
7:19
距離 18.6km 登り 1,206m 下り 1,491m
8:32
8
8:40
8:45
4
8:49
8:50
62
9:53
4
9:57
10:11
5
10:15
15
10:30
10:32
13
10:45
10:46
5
10:51
10:52
4
10:55
10:56
5
11:01
11:02
13
11:15
11:16
15
11:30
11:31
13
11:44
6
11:50
24
12:14
12:28
13
12:40
38
13:18
13:20
10
13:29
13:30
5
13:35
16
13:51
13:52
22
14:14
14:15
9
14:24
14:25
4
14:29
14:30
12
14:42
14:44
7
14:51
14:54
8
15:02
9
15:11
13
15:24
33
15:58
ゴール地点
天候 晴天
急に気温が上昇したので遠望は霞がかかっていました
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
往路:
武蔵五日市駅 西東京バス 7:21発 数馬行

復路:
石楯尾神社前バス停 富士急バス 16:20発 上野原駅行
午後はこの1便のみ
間に合わないと上野原駅まで徒歩1時間半
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備されていて標識もしっかり設置されていました。
踏み跡もしっかり付いているので道迷いの可能性は低いと思われます
雪はありませんでしたが日の当たらない所で霜柱が凍結した部分が浮いておりそれを踏み抜くことが何度かありました
泥濘はありましたが酷いものではありませんでしたが気を抜くとスリップします
スリップ跡が要所要所に残っていますので危険予知として踏み跡をよく見て歩かれることをお勧めします
超地味な登山道入口
左の電柱の根元に標識があります
登り始めは結構急登ですが20分も登れば緩やかな登りとなります
2
超地味な登山道入口
左の電柱の根元に標識があります
登り始めは結構急登ですが20分も登れば緩やかな登りとなります
三頭山を望む
唐松林が続きフワフワの落ち葉が歩き易かったです
3
三頭山を望む
唐松林が続きフワフワの落ち葉が歩き易かったです
“国定忠治が遠見をした所”とマジックペンで書かれています
役人に追われた国定忠治がこの地域に逃げ込んでいたという伝説があり追っ手の様子を見た場所だそうです
2
“国定忠治が遠見をした所”とマジックペンで書かれています
役人に追われた国定忠治がこの地域に逃げ込んでいたという伝説があり追っ手の様子を見た場所だそうです
富士山が見えました
くっきりではありませんでしたが絶景かな絶景かな
5
富士山が見えました
くっきりではありませんでしたが絶景かな絶景かな
アップでも少し霞がかかっていました
3
アップでも少し霞がかかっていました
山頂は椅子、テーブルがあり広々としていましたが誰もいませんでした
今日の全行程ですれ違った方は2人でした
1
山頂は椅子、テーブルがあり広々としていましたが誰もいませんでした
今日の全行程ですれ違った方は2人でした
メガネお忘れです!
槇寄山山頂のテーブルに置かれていました
老眼鏡かな?
1
メガネお忘れです!
槇寄山山頂のテーブルに置かれていました
老眼鏡かな?
田和峠1130mと書かれています
1
田和峠1130mと書かれています
数馬峠
要所要所に立派な標識があるので安心です
1
数馬峠
要所要所に立派な標識があるので安心です
コユズリトウゲ
可愛い標識が根元に
2
コユズリトウゲ
可愛い標識が根元に
土俵岳
平な場所だったので相撲でも取ったのかな
1
土俵岳
平な場所だったので相撲でも取ったのかな
浅間峠の四阿
坊主山
坊主ではなくいっぱい木が生えていました
1
坊主山
坊主ではなくいっぱい木が生えていました
熊倉山山頂
後、三国山、生藤山の2峰
3
熊倉山山頂
後、三国山、生藤山の2峰
残り2峰のはずでしたが軍茶利山が現れました
1
残り2峰のはずでしたが軍茶利山が現れました
軍刀利神社元社
立派なお社があり縁起の説明石板がありました
12代景行天皇の御世が起源との記載
1
軍刀利神社元社
立派なお社があり縁起の説明石板がありました
12代景行天皇の御世が起源との記載
三国山山頂
コンコンコンと大きな音が聞こえたので見上げるとお腹の赤いキツツキがいました
アカゲラでしょうか
2
三国山山頂
コンコンコンと大きな音が聞こえたので見上げるとお腹の赤いキツツキがいました
アカゲラでしょうか
生藤山山頂
ここの山頂だけが今日登った山で唯一の岩山でした
高さにして30m位か
軍刀利神社元社は昔この頂上にあったものが文禄年間に今の所に移設されたとのことです
3
生藤山山頂
ここの山頂だけが今日登った山で唯一の岩山でした
高さにして30m位か
軍刀利神社元社は昔この頂上にあったものが文禄年間に今の所に移設されたとのことです

感想

天気が良いので大多摩33座の槇寄山、生藤山へ
今冬期平日に何度か武蔵五日市駅からバスで数馬方面に行きましたがその時の登山者は数人でした
ところが今日は30名以上で当然バスは満員で座れない方も沢山いました
ただ途中で各々下車されて数馬まで行ったのは私とトレランの方の二人でした
天気が良かったので一気に皆さん家を飛び出したんでしょうね
槇寄山への登山口は注意しないと通り過ぎてしまうのではと思う程地味でした
途中で富士山は見ることが出来ましたがそれ以外では見晴らしはイマイチ
槇寄山から笹尾根伝いで生藤山までの縦走は小さなアップダウンの続く下りだったのでそれ程苦労はありませんでしたが、後半の最後浅間峠からはそこそこの登りとなり足が攣り気味だったのでネットで見たポールを短めにして腕力で登る方法を試したところ結構足の負担が軽減されたのでこれからはもっと上半身を積極的に使った登り方を多用しようと思いました
途中に国定忠治の物見した所や軍刀利神社元社の史跡があり古の情景を楽しく想像しながらの山歩もまた楽し
当初上野原駅まで歩いていく積りでしたが調べたところ何と午後に1便しかないバスがあったのでそれを目指して急いで下山
幸いにも間に合い駅迄の1時間半の歩きは免れ20分で駅へ
ところが最後に今日イチの登りが
上野原駅に着くと駅舎は新しく建てられたとんでもなく高い建屋でした
エレベーターの乗り口もあったのですが丁度到着した列車から降りた人が建物の右側にある階段から出てきたのでまあ階段でも良いかという気楽な気持ちで階段に向かったところまあ長いこと長いこと多分ビルの7階分位はあったんじゃないか
今日一番の急登で改札口に着いた時にはヘトヘトでした
寒くも無く暑くも無い良い天気で駅の階段以外とても楽しい山歩でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら