大毛無山 大毛無沢


- GPS
- 09:17
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 1,479m
- 下り
- 1,481m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今季は雪多く、まだ除雪は入ってないです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下りポイントは硬いけどなんとかシール滑走で下りました。 登り返しポイントもまだ硬いですが、ウロコでガシガシ踏んで登りました。 |
その他周辺情報 | 下山後の風呂は苗名の湯 500円 |
写真
感想
昨年、行こうと向かいましたが澄川のスノーブリッジがなくて高所山でお茶を濁して帰ってきました。
今年は大丈夫だろうと行ってみる。
澄川はスノーブリッジどころか、もうみっちり埋まってて笑ってしまうほどの雪の量。
北桑沢出合でクトー付けて左岸台地へ上がる。
805mの肩を回り込んで悪水川へ
ここもみっちり埋まってる。張り出した緩い尾根状のとこをシールのまま下る。
ほとんど傾斜のないメロウな沢をサクサク歩く、わりと開けて雰囲気もよい
やがて二俣到着で大休止。そして大毛無沢へ進入
途中で二俣となり、ここでクトー装着。傾斜のゆるい右手の支流へはいる。
硬くても歩きやすい傾斜で、これは大正解。
稜線に上がり後ろを見ると妙高火打焼山と頸城の名峰が連なり感激。
今季は雪が多いので、頸城はご無沙汰ですが、やっぱりここは好きだわ~
稜線を歩いていても、どこが山頂やろかとあまりパッとしない
直近まで近づいて、あぁやっぱりここかという感じで、ようやく登頂。
どんより天気でグレーな景色だが、初めての山は嬉しい。
風もなく穏やか。山頂は1℃ぐらいでこれは緩まんね、あと10℃は欲しい
滑走はカリカリだが、緊張する傾斜ではないので気楽。
あっという間に二俣。
悪水川はメロウすぎるので、途中で1058東のコルへ登り返して北桑沢へ入るつもりでしたが、まだしっかり硬いので、そのまま悪水川を滑る。
かなりメロウな沢だが硬くて板はよく走り、結構楽しい
あとは、740m付近からウロコで登り返し澄川へ
そして、もう一度ウロコで登り返し導水管尾根へ
最後の登り返しもウロコで林道へ
振り返って見た発電所横の澄川本流にもスノーブリッジが見える。あぁこれならずっと悪水川滑って帰ってこれたなぁと思う。
これだけ雪の多い年は近年そうそうないので、最後まで沢を繋げて滑れるチャンスだったのにちょっと惜しかったなぁと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する