ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7901192
全員に公開
ハイキング
近畿

烏ヶ岳・鬼ヶ城(京都府福知山市)醍醐寺から三角点「池辺」(釣鐘城跡)への周回

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:30
距離
10.3km
登り
769m
下り
769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:09
合計
3:30
距離 10.3km 登り 769m 下り 769m
9:37
70
スタート地点
10:47
11
10:58
6
11:04
10
11:14
11:23
71
12:34
33
三角点「池辺」
13:07
ゴール地点
天候 曇り時々みぞれ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●三段池公園の駐車場に駐車 駐車場は多数あり、無料です
コース状況/
危険箇所等
●三段池公園・醍醐寺からのルート
 三段池公園から烏ヶ岳へは、大きく分けて、醍醐寺の右手尾根ルートと醍醐寺右手谷ルートと醍醐寺左手ルートがあります。醍醐寺右手谷ルートの途中から尾根ルートに合流することもできますが、今回は烏ヶ岳山頂まで谷を詰めています。
谷ルートでは、沢の中をできる限り進み続けていますが、滝が連続するところだけは、左手から高巻いています。沢の中は岩がゴロゴロしているところが多いものの、それ程危険を感じないで進むことができます。もちろん、沢の中を進まずに、高巻くことができる箇所もありますので、周りの地形を見ながら選択していけばよいでしょう。
 沢の水がなくなってから少し先が、かなり急斜面になっています。何となく獣道のようなものがあるところもありますが、広々とした所を木に掴まりながら適当に登っていくことになります。あまりお勧めできるルートではありません。下りでは少し危険だと思われます。
 結論としては、最初から尾根ルートにするか、谷ルートを経て尾根ルートに合流するかがよいでしょう。醍醐寺左手ルートは問題ありませんので、こちらと合わせて周回するのがよいでしょう。烏ヶ岳と鬼ヶ城の間は特に問題ありません。

●鬼ヶ城〜P499〜P321〜三角点「池辺」
 鬼ヶ城の山頂からP499に向けては、最初が急傾斜ですが、木に掴まりながら下りていきます。少し下ると緩やかな尾根となります。
 P499から道のない尾根を少しみますが、気を付けないと方向を間違いかねません。私も一箇所で間違いかけて修正しています。標高400m近くまで下りてくると、明瞭な山道があります。この山道はP321を通らないように続いているようですので、P321に向かうならこの道から逸れていかないといけません。P321に向かう尾根は問題ありません。
 P321から三角点に向かう尾根に、直接下りていくことは難しそうです。少し右手の別の尾根を下った後で、トラバースをして目的の尾根にむかいます。このトラバースは、獣道のようなものを辿りますが、それ程危険ではありません。三角点にむかう尾根に乗ってしまえば、あとはまったく問題ありません。

(追記)三角点「池辺」は釣鐘城跡であるようです。
その他周辺情報 ●三段池公園の入り口にはコンビニがあります。公園にはトイレや自動販売機は多数ありますが、烏ヶ岳と鬼ヶ城にはありません。

●池辺の集落には自動販売機はあります。

●お勧めのパンとお菓子のお店 「flip-flap」は、福知山市内の広小路通りにあり、9:00から営業。最近は地元の山に行くときは、ここでパンを購入することが多くなりました。(寒くて山頂で食べたパンの写真を撮り忘れていました)
三段池公園から醍醐寺まで進み、右側から登山道に抜けていきます
2025年03月15日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 9:44
三段池公園から醍醐寺まで進み、右側から登山道に抜けていきます
振り返ると福知山市街地。奥は親不知でしょうか
2025年03月15日 09:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 9:45
振り返ると福知山市街地。奥は親不知でしょうか
ここから沢沿いに進みます
2025年03月15日 09:53撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 9:53
ここから沢沿いに進みます
沢の中は岩がゴロゴロしてますが、それ程危険ではありません
2025年03月15日 09:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 9:57
沢の中は岩がゴロゴロしてますが、それ程危険ではありません
できるだけ沢の中を進んでいくことにします
2025年03月15日 10:00撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:00
できるだけ沢の中を進んでいくことにします
三段の滝になっています。以前は、ここの沢の中に滝を越える梯子があったのですが、なくなっているようです。左側を高巻いていきます(誘導のテープがあります)
2025年03月15日 10:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
6
3/15 10:03
三段の滝になっています。以前は、ここの沢の中に滝を越える梯子があったのですが、なくなっているようです。左側を高巻いていきます(誘導のテープがあります)
この辺りから水量が少なくなり、歩きやすくなってきます
2025年03月15日 10:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:06
この辺りから水量が少なくなり、歩きやすくなってきます
ここから尾根ルートに向かって、登っていく方が安全です
2025年03月15日 10:13撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 10:13
ここから尾根ルートに向かって、登っていく方が安全です
この辺り荒れていても緩やかです
2025年03月15日 10:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:15
この辺り荒れていても緩やかです
沢の水がなくなりました
2025年03月15日 10:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:20
沢の水がなくなりました
沢に沿っていくと最後はちょっと違う方向に
2025年03月15日 10:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:23
沢に沿っていくと最後はちょっと違う方向に
このまま急斜面を登って尾根に乗ることもできそうですが、左手の目的のルートにトラバースしていきます
2025年03月15日 10:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:28
このまま急斜面を登って尾根に乗ることもできそうですが、左手の目的のルートにトラバースしていきます
トラバース中に正面を見ると、掴まる木もない斜面なので右手に
2025年03月15日 10:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 10:29
トラバース中に正面を見ると、掴まる木もない斜面なので右手に
道らしき物がないので、適当に登っていきます
2025年03月15日 10:32撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:32
道らしき物がないので、適当に登っていきます
掴まる木がありますが、かなりの急斜面
2025年03月15日 10:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 10:33
掴まる木がありますが、かなりの急斜面
尾根が見えていると思っていましたが・・・
2025年03月15日 10:36撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 10:36
尾根が見えていると思っていましたが・・・
少し傾斜が緩くなったものの尾根はまだ先でした
2025年03月15日 10:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:41
少し傾斜が緩くなったものの尾根はまだ先でした
登ってきたところを振り返ると、下りたくはないと思いました
2025年03月15日 10:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 10:44
登ってきたところを振り返ると、下りたくはないと思いました
山頂付近の通信施設に到着
2025年03月15日 10:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:46
山頂付近の通信施設に到着
烏ヶ岳山頂には一等三角点「烏ケ岳」536.5 m
2025年03月15日 10:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/15 10:47
烏ヶ岳山頂には一等三角点「烏ケ岳」536.5 m
烏ヶ岳536m
2025年03月15日 10:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 10:47
烏ヶ岳536m
三角点の近くにアンテナと祠
2025年03月15日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 10:48
三角点の近くにアンテナと祠
木が邪魔をして福知山市街地方面の展望がいまいちです
2025年03月15日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:48
木が邪魔をして福知山市街地方面の展望がいまいちです
綾部方面の展望はまあまあ
2025年03月15日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/15 10:48
綾部方面の展望はまあまあ
施設のための車道をショートカットするために左手に。いつもはアンテナから右手の尾根に進みますが、今回は直進します
2025年03月15日 10:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 10:50
施設のための車道をショートカットするために左手に。いつもはアンテナから右手の尾根に進みますが、今回は直進します
こちらのショートカットは少し急斜面ですが、最後は緩やかに車道に下りていけるようになっています
2025年03月15日 10:55撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 10:55
こちらのショートカットは少し急斜面ですが、最後は緩やかに車道に下りていけるようになっています
とても歩きやすいハイキングコースです
2025年03月15日 11:06撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 11:06
とても歩きやすいハイキングコースです
城跡らしく、入り口が狭くなっていて石垣が残っています
2025年03月15日 11:08撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 11:08
城跡らしく、入り口が狭くなっていて石垣が残っています
山頂直下の東屋
2025年03月15日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 11:11
山頂直下の東屋
山城らしく、山頂に向かって急傾斜
2025年03月15日 11:11撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 11:11
山城らしく、山頂に向かって急傾斜
鬼ヶ城山頂はそこそこの広さですが、平坦で見晴らしがよく、ベンチも設置されています
2025年03月15日 11:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/15 11:12
鬼ヶ城山頂はそこそこの広さですが、平坦で見晴らしがよく、ベンチも設置されています
福知山市街地
2025年03月15日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/15 11:14
福知山市街地
鬼ヶ城山頂544m。山頂には周りの山々の案内板
2025年03月15日 11:14撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
7
3/15 11:14
鬼ヶ城山頂544m。山頂には周りの山々の案内板
西側には青葉山など
2025年03月15日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 11:15
西側には青葉山など
北側には、大江山連峰など
2025年03月15日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 11:15
北側には、大江山連峰など
少し西側には、三岳山や龍ヶ城など
2025年03月15日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 11:16
少し西側には、三岳山や龍ヶ城など
奥の方に氷ノ山
2025年03月15日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:16
奥の方に氷ノ山
これが山の案内板
2025年03月15日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
5
3/15 11:16
これが山の案内板
福知山市街地と左端に烏ヶ岳
2025年03月15日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 11:16
福知山市街地と左端に烏ヶ岳
ここを下りるが、ザレていて少し危ないので、這いつくばりました
2025年03月15日 11:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:23
ここを下りるが、ザレていて少し危ないので、這いつくばりました
この尾根をお下りていきますが、最初が少し急斜面
2025年03月15日 11:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 11:24
この尾根をお下りていきますが、最初が少し急斜面
この辺りから緩やかで歩きやすくなります
2025年03月15日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 11:27
この辺りから緩やかで歩きやすくなります
P499ですが、何もありません
2025年03月15日 11:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:31
P499ですが、何もありません
ものすごく快適で歩きやすい尾根
2025年03月15日 11:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 11:34
ものすごく快適で歩きやすい尾根
この辺りから明瞭な山道
2025年03月15日 11:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:41
この辺りから明瞭な山道
山道とはいえないような踏み跡あり
2025年03月15日 11:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:48
山道とはいえないような踏み跡あり
明瞭で幅の広い山道
2025年03月15日 11:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:52
明瞭で幅の広い山道
山道が続く
2025年03月15日 11:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:54
山道が続く
P321と違った方向に山道が続いています。P321から離れていくので引き返します
2025年03月15日 11:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 11:56
P321と違った方向に山道が続いています。P321から離れていくので引き返します
P321に向かう尾根も快適。黄色い杭があるので何となく安心です
2025年03月15日 12:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:02
P321に向かう尾根も快適。黄色い杭があるので何となく安心です
P321付近ですが、何もなく、展望もありません
2025年03月15日 12:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 12:04
P321付近ですが、何もなく、展望もありません
木に「C」とあるが、他の文字はどこにも見当たらなかった
2025年03月15日 12:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:04
木に「C」とあるが、他の文字はどこにも見当たらなかった
獣道のようなものをトラバースしてくると、目標の尾根に向かう踏み跡発見
2025年03月15日 12:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:21
獣道のようなものをトラバースしてくると、目標の尾根に向かう踏み跡発見
目的の尾根には山道らしきものが
2025年03月15日 12:23撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:23
目的の尾根には山道らしきものが
明瞭な山道となりました。快適に進めます
2025年03月15日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:24
明瞭な山道となりました。快適に進めます
木々の間から池らしきものが、下りていく道もあります
2025年03月15日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:26
木々の間から池らしきものが、下りていく道もあります
地形図に記載されている池のようです。池の側まで下りないで引き返します
2025年03月15日 12:28撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 12:28
地形図に記載されている池のようです。池の側まで下りないで引き返します
三角点のあるところも城跡でしょうか。かなり急です
2025年03月15日 12:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 12:33
三角点のあるところも城跡でしょうか。かなり急です
祠がありました
2025年03月15日 12:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 12:34
祠がありました
四等三角点「池部」143.9 m。今日の最大の目標を達成
2025年03月15日 12:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 12:34
四等三角点「池部」143.9 m。今日の最大の目標を達成
三角点のあるところは、広々としていますが、展望はありませn
2025年03月15日 12:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:35
三角点のあるところは、広々としていますが、展望はありませn
祠があるぐらいなので、下りて行く道もあるはずですね
2025年03月15日 12:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:35
祠があるぐらいなので、下りて行く道もあるはずですね
歩かれているようですね
2025年03月15日 12:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:37
歩かれているようですね
もう一つ祠。少し小さめ
2025年03月15日 12:39撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 12:39
もう一つ祠。少し小さめ
どっちに道があるのだろうと思ったら・・・
2025年03月15日 12:40撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 12:40
どっちに道があるのだろうと思ったら・・・
右手に下りて行く道を発見
2025年03月15日 12:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:41
右手に下りて行く道を発見
お墓に下りてきました。山あるあるですね
2025年03月15日 12:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 12:42
お墓に下りてきました。山あるあるですね
ここから下りてきました
2025年03月15日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
3/15 12:45
ここから下りてきました
三角点のある山ですが、地元の方にお聞きしたところ、名前はないらしいです
2025年03月15日 12:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 12:47
三角点のある山ですが、地元の方にお聞きしたところ、名前はないらしいです
福知山マラソンで何回も登ったゴール前の坂です
2025年03月15日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 12:57
福知山マラソンで何回も登ったゴール前の坂です
中央が烏ヶ岳
2025年03月15日 12:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
4
3/15 12:59
中央が烏ヶ岳
三段池公園の大はらっぱ
2025年03月15日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 13:05
三段池公園の大はらっぱ
公園には子供用の遊具施設も。雨が降っていなければ家族連れがいたはずですが
2025年03月15日 13:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
3/15 13:05
公園には子供用の遊具施設も。雨が降っていなければ家族連れがいたはずですが
烏ヶ岳と鬼ヶ城
2025年03月15日 13:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
3
3/15 13:07
烏ヶ岳と鬼ヶ城
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

 小学校の遠足でも登ったことのある、福知山市民にお馴染みの烏ヶ岳の探索シリーズです。

 今回は、醍醐寺からの谷ルートを烏ヶ岳山頂まで詰めること、南西の尾根の先にある三角点「池辺」が目的です。

 醍醐寺からの谷ルートを烏ヶ岳山頂まで詰めるのは、あまりお勧めできるものではありませんでした。最初から尾根ルートか、谷ルートから尾根ルートを経るルートがよいと思います。今後、このルートでは私は登らないと思います。

 南西の尾根は、以前に三角点「東安井」を探索した際に途中までは確認できていました。三角点「池辺」にむかうには、地形図では緩やかな尾根が繋がってないようでしたので、少し心配でした。なんとか回り込むように目標の尾根に到達できましたが、三角点だけが目的なら、池辺の集落から小さく周回するのがよいと思います。

 今回も目的は達成することができましたが、山頂では吹き曝しの中で食事をしたために凍えそうになりました。せっかく展望が良いのにそそくさと後にすることになり、ちょっと残念でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら