記録ID: 7901192
全員に公開
ハイキング
近畿
烏ヶ岳・鬼ヶ城(京都府福知山市)醍醐寺から三角点「池辺」(釣鐘城跡)への周回
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:30
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 769m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 曇り時々みぞれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●三段池公園・醍醐寺からのルート 三段池公園から烏ヶ岳へは、大きく分けて、醍醐寺の右手尾根ルートと醍醐寺右手谷ルートと醍醐寺左手ルートがあります。醍醐寺右手谷ルートの途中から尾根ルートに合流することもできますが、今回は烏ヶ岳山頂まで谷を詰めています。 谷ルートでは、沢の中をできる限り進み続けていますが、滝が連続するところだけは、左手から高巻いています。沢の中は岩がゴロゴロしているところが多いものの、それ程危険を感じないで進むことができます。もちろん、沢の中を進まずに、高巻くことができる箇所もありますので、周りの地形を見ながら選択していけばよいでしょう。 沢の水がなくなってから少し先が、かなり急斜面になっています。何となく獣道のようなものがあるところもありますが、広々とした所を木に掴まりながら適当に登っていくことになります。あまりお勧めできるルートではありません。下りでは少し危険だと思われます。 結論としては、最初から尾根ルートにするか、谷ルートを経て尾根ルートに合流するかがよいでしょう。醍醐寺左手ルートは問題ありませんので、こちらと合わせて周回するのがよいでしょう。烏ヶ岳と鬼ヶ城の間は特に問題ありません。 ●鬼ヶ城〜P499〜P321〜三角点「池辺」 鬼ヶ城の山頂からP499に向けては、最初が急傾斜ですが、木に掴まりながら下りていきます。少し下ると緩やかな尾根となります。 P499から道のない尾根を少しみますが、気を付けないと方向を間違いかねません。私も一箇所で間違いかけて修正しています。標高400m近くまで下りてくると、明瞭な山道があります。この山道はP321を通らないように続いているようですので、P321に向かうならこの道から逸れていかないといけません。P321に向かう尾根は問題ありません。 P321から三角点に向かう尾根に、直接下りていくことは難しそうです。少し右手の別の尾根を下った後で、トラバースをして目的の尾根にむかいます。このトラバースは、獣道のようなものを辿りますが、それ程危険ではありません。三角点にむかう尾根に乗ってしまえば、あとはまったく問題ありません。 (追記)三角点「池辺」は釣鐘城跡であるようです。 |
その他周辺情報 | ●三段池公園の入り口にはコンビニがあります。公園にはトイレや自動販売機は多数ありますが、烏ヶ岳と鬼ヶ城にはありません。 ●池辺の集落には自動販売機はあります。 ●お勧めのパンとお菓子のお店 「flip-flap」は、福知山市内の広小路通りにあり、9:00から営業。最近は地元の山に行くときは、ここでパンを購入することが多くなりました。(寒くて山頂で食べたパンの写真を撮り忘れていました) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
小学校の遠足でも登ったことのある、福知山市民にお馴染みの烏ヶ岳の探索シリーズです。
今回は、醍醐寺からの谷ルートを烏ヶ岳山頂まで詰めること、南西の尾根の先にある三角点「池辺」が目的です。
醍醐寺からの谷ルートを烏ヶ岳山頂まで詰めるのは、あまりお勧めできるものではありませんでした。最初から尾根ルートか、谷ルートから尾根ルートを経るルートがよいと思います。今後、このルートでは私は登らないと思います。
南西の尾根は、以前に三角点「東安井」を探索した際に途中までは確認できていました。三角点「池辺」にむかうには、地形図では緩やかな尾根が繋がってないようでしたので、少し心配でした。なんとか回り込むように目標の尾根に到達できましたが、三角点だけが目的なら、池辺の集落から小さく周回するのがよいと思います。
今回も目的は達成することができましたが、山頂では吹き曝しの中で食事をしたために凍えそうになりました。せっかく展望が良いのにそそくさと後にすることになり、ちょっと残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する