ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7901302
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

【ぎふ百秀山】輝山

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.0km
登り
809m
下り
809m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:24
合計
5:16
距離 8.0km 登り 809m 下り 809m
7:38
166
スタート地点
10:24
10:48
126
12:54
ゴール地点
天候 曇り 気温:-3〜3℃
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路肩の除雪スペースに駐車(近辺は割とじょすつスペース多い)
コース状況/
危険箇所等
道路から山に入ってすぐに土砂留めを超えないと行けませんが、少し横切って行くと、雪が積もってる所があり、そこからスムーズに土砂留めを超えて行けました。その後はずっと登りですが、1600〜1700m付近が一番急勾配。結構急なので、なるべく緩やかな箇所や踏み跡を辿って行くとスムーズに登れます。その後は特別急な所もなく稜線へ。稜線も2回アップダウンあります。頂上直下が少しズポズポで登り難かった。頂上はまあまあ展望があります。
下山で一ヶ所ミスって、1820m付近で尾根が分かり難く、間違って谷に下ってしまいました。少しの距離だったんですが、かなり急で、トラバースで逃げようとしましたが、それでも急な斜面が続くので危険と感じ、何とか登り、難を逃れました。
尾根はなかなか細尾根なので、一旦逸れるとかなり危ないので、急な所に行かないよう注意下さい。。
高山2日目は輝山に来ました。夕方から天気が悪くなるとの事なので、午前中に下山したい所です。
2025年03月15日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 7:40
高山2日目は輝山に来ました。夕方から天気が悪くなるとの事なので、午前中に下山したい所です。
ここからまず入ります。
2025年03月15日 07:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 7:44
ここからまず入ります。
一旦雪を降ります(振り返って)
2025年03月15日 07:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 7:51
一旦雪を降ります(振り返って)
ここ超える。
2025年03月15日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 7:54
ここ超える。
ここから入る。50cmくらいの壁なので難なく入れる。
2025年03月15日 08:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:05
ここから入る。50cmくらいの壁なので難なく入れる。
いきなり急登って知ってるので、アイゼンを履く。一日曇りなので恐らくずっとアイゼンで行動するだろう(念のためワカンは持ってきた)
2025年03月15日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:09
いきなり急登って知ってるので、アイゼンを履く。一日曇りなので恐らくずっとアイゼンで行動するだろう(念のためワカンは持ってきた)
いきなり土砂留めがあるが、ここは登るの大変なので他を探す。
2025年03月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:26
いきなり土砂留めがあるが、ここは登るの大変なので他を探す。
十数メートル進むと土砂留めの上に結構積雪があり、簡単に土砂留めを超える事ができた。
2025年03月15日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:26
十数メートル進むと土砂留めの上に結構積雪があり、簡単に土砂留めを超える事ができた。
さあ、急登だ!気合入れて行こう!
2025年03月15日 08:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:28
さあ、急登だ!気合入れて行こう!
一応、お守りという事で昨日役に立ったピッケルモドキをストックに装着。
2025年03月15日 08:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:29
一応、お守りという事で昨日役に立ったピッケルモドキをストックに装着。
噂通り急です。登りは良いけど帰りが怖い。
2025年03月15日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:35
噂通り急です。登りは良いけど帰りが怖い。
登り切りました。ここからは疲れとの戦いの身。
2025年03月15日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:53
登り切りました。ここからは疲れとの戦いの身。
隣の尾根。あっちも序盤が急らしい。
2025年03月15日 08:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 8:53
隣の尾根。あっちも序盤が急らしい。
十石山ですね。曇ってるけど視界は良い。
2025年03月15日 09:01撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 9:01
十石山ですね。曇ってるけど視界は良い。
ああ、連日の雪山は疲れる・・稜線ですが。
2025年03月15日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 9:13
ああ、連日の雪山は疲れる・・稜線ですが。
あと少し。ここからズポるので意外と手こずる。
2025年03月15日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 10:14
あと少し。ここからズポるので意外と手こずる。
やっと着いた!2日目は腰がえらい。まだまだ体力戻らんな〜。風は無いが、曇ってた寒いので、飯食べってさっさと下る。お腹すき過ぎて、おにぎり3個も食べた。
2025年03月15日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 10:25
やっと着いた!2日目は腰がえらい。まだまだ体力戻らんな〜。風は無いが、曇ってた寒いので、飯食べってさっさと下る。お腹すき過ぎて、おにぎり3個も食べた。
奥に霞沢岳。因縁の西尾根が良く見える。やっぱり急だね〜
2025年03月15日 10:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 10:35
奥に霞沢岳。因縁の西尾根が良く見える。やっぱり急だね〜
下山開始して1時間。乗鞍方面だ。デカいね。
2025年03月15日 11:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 11:34
下山開始して1時間。乗鞍方面だ。デカいね。
下山は概ねこんな感じで歩き易い。
2025年03月15日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 11:40
下山は概ねこんな感じで歩き易い。
ここで展望台。良い景色。しかしここでトラブル発生。尾根が見つけれず、間違って谷に少し入ってしまった。
2025年03月15日 11:46撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 11:46
ここで展望台。良い景色。しかしここでトラブル発生。尾根が見つけれず、間違って谷に少し入ってしまった。
そしたらかなり急である事に気づき、トラバースでも尾根に戻ろうにもずっと急なので、危険を感じ、何とかよじ登って脱出。この写真は復帰して横から見たもの。50°くらいか?まじで焦った。
2025年03月15日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:00
そしたらかなり急である事に気づき、トラバースでも尾根に戻ろうにもずっと急なので、危険を感じ、何とかよじ登って脱出。この写真は復帰して横から見たもの。50°くらいか?まじで焦った。
そう、緩やかな尾根は木々の間を抜けて行くんだった。一旦歩いた道なので思い出せてよかった。
2025年03月15日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:02
そう、緩やかな尾根は木々の間を抜けて行くんだった。一旦歩いた道なので思い出せてよかった。
そして懸念してた急登。ここはこの坂を下るしかないが、さっきの急登に比べれば何てことない。とは言うものの、かなり慎重にジグザクで慎重に下った。
2025年03月15日 12:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:09
そして懸念してた急登。ここはこの坂を下るしかないが、さっきの急登に比べれば何てことない。とは言うものの、かなり慎重にジグザクで慎重に下った。
やっと下りて来た。やっぱり急ね。でもここから先も気を抜かない(以前急坂後に油断して脱臼した苦い思いであり)
2025年03月15日 12:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:17
やっと下りて来た。やっぱり急ね。でもここから先も気を抜かない(以前急坂後に油断して脱臼した苦い思いであり)
戻ってきました。ここは左から巻いて、出来るだけ雪の上を歩いて、土砂留めを逃れます。
2025年03月15日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:24
戻ってきました。ここは左から巻いて、出来るだけ雪の上を歩いて、土砂留めを逃れます。
げざーん!一瞬冷や汗をかいたのでとても疲れました。
2025年03月15日 12:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:31
げざーん!一瞬冷や汗をかいたのでとても疲れました。
ここは直登の入口。最初ここからピストンしようと考えてた。
2025年03月15日 12:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:39
ここは直登の入口。最初ここからピストンしようと考えてた。
最後の最後で、この道路が凍っていて滑りました。こけなかったけど。やっぱり気を抜くのは良くない。
2025年03月15日 12:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/15 12:50
最後の最後で、この道路が凍っていて滑りました。こけなかったけど。やっぱり気を抜くのは良くない。
下山後、着替えてたら凄い雪が降って来た。予報より早く雪が舞ってきた。
2025年03月15日 13:16撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 13:16
下山後、着替えてたら凄い雪が降って来た。予報より早く雪が舞ってきた。
せっかくなので平湯温泉。この天気だから??人がいなく貸し切りでした。
2025年03月15日 13:35撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 13:35
せっかくなので平湯温泉。この天気だから??人がいなく貸し切りでした。
平湯バスターミナルでまた飯。雪がスゴイよ。なかなか気の引き締まる2日間でした。
2025年03月15日 14:05撮影 by  Galaxy S24, samsung
3/15 14:05
平湯バスターミナルでまた飯。雪がスゴイよ。なかなか気の引き締まる2日間でした。

感想

今日は高山遠征2日目。
天気はあまり良くないが、午前中は天気が持つとの事なので、来るのにおっくうなテラシ―(輝山)に来てみました(遠いので)。
元々予定してたわけじゃないので、どこから登るか迷っていたところ、先に先客が来たので聞いてみると、東尾根からとの事。
自分も東尾根の方が傾斜が緩そうなので、良いかなと思い、即決で同じルートにした。
下山時、直登ルートで帰る事も考えたが、急な山なので安全を考え、ピストンにしました(けどルートミスし焦りました)。
下山後はいきなり大雪となり、ギリセーフ。
温泉使って、飯をゆっくり食べて、旅行気分で帰ってきました。
ちなみに肋骨はあまり気になる事もなく帰ってきました。
まだ2週間だけど軽症のせいかな?まだ骨は弱いので油断は注意です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

ムナイタさん 岐阜百山やったね👍(レコ違うか🤣)
色々苦労あったと思いますが、怪我を克服しての完登なので達成感は半端ないですね、ホント‼️おめでとう御座います🙇‍♂️
この分なら残雪期の信州百名山、大丈夫そうですね😃
実はですね、今週はワタクシ奥飛騨温泉巡りをしていまして、ムナイタさんがバスターミナルで食事をしているタイミングに平湯温泉(同じところ)に丁度着いたところなんですよ。温泉ニアミスでした🤣

改めてお疲れ様でした🙇‍♂️
2025/3/17 12:45
ルピモさん、こんにちは
平湯まじですか!
自分は平湯温泉入ってすぐ飯だったので、10〜15分のニアミスじゃないですか。
バスターミナルも500m離れてないと思うし。
ルピモさんとはこういうニアミス多いですね。
バッタリ会うなんて、ホント凄い事なんだなと思います。

いろいろあり過ぎて、桑崎山登る前から緊張しちゃいました。
直前でなんかあるんじゃないか?とか。という意味で。
とりあえず完登で来て良かったです。

信州百は堂津岳と東山ですよね。
最近は距離と標高をどれだけ登れるのかが課題になってます(心配は腰です。肉離れ箇所は大丈夫と思う)。
様子見ながら距離伸ばしてるので、また近くになったら行けるか回答します。
2025/3/17 18:22
いいねいいね
1
munaitaさん こんばんは🌆

今のところ残雪期の信州百は、4月12、13日天気良ければ登ろうと考えてます。1日で2座登るか1座づつ2日に分けて登るか1座にして別の日にもう1座にするかなど?何も決めてませんが12日の天気良ければ挑戦する積もりでいます。もし気が向いたら連絡下さい🙇‍♂️
おじけっいてやめるかもしれませんが🤣🤣🤣
2025/3/17 21:33
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら