702:今年に入って初めての搦め手ミッション。陣場街道を遡る。正面の山は高ドッケ
0
3/15 9:28
702:今年に入って初めての搦め手ミッション。陣場街道を遡る。正面の山は高ドッケ
707:松竹橋前。橋を渡って松竹街道(笑)を登る
0
3/15 9:41
707:松竹橋前。橋を渡って松竹街道(笑)を登る
713:松竹橋を渡ってすぐ、右側に満開の梅林越しに高ドッケ黒ドッケの山並みを見る
0
3/15 9:45
713:松竹橋を渡ってすぐ、右側に満開の梅林越しに高ドッケ黒ドッケの山並みを見る
729:搦め手側ベース(建設会社)前に到着
0
3/15 9:54
729:搦め手側ベース(建設会社)前に到着
737:なぜか肝心要の大鋸が見当たらない。小鍬も無し。社員が持ち出してるっぽい。万事休す・・と言いたい所だが
0
3/15 10:05
737:なぜか肝心要の大鋸が見当たらない。小鍬も無し。社員が持ち出してるっぽい。万事休す・・と言いたい所だが
738:古い鋸(アルスの27センチ)はあったので、これを代用するが、今の鋸と違って板厚がペラペラ(雑鋸と同じ)なので、期待できない
0
3/15 10:11
738:古い鋸(アルスの27センチ)はあったので、これを代用するが、今の鋸と違って板厚がペラペラ(雑鋸と同じ)なので、期待できない
741:引退した社長(80歳)と1時間ほど長話。捨て猫「ハル」は逃げるでも人懐っこい訳でもないが、頭が良さそうな落ち付いた挙動をする
0
3/15 10:45
741:引退した社長(80歳)と1時間ほど長話。捨て猫「ハル」は逃げるでも人懐っこい訳でもないが、頭が良さそうな落ち付いた挙動をする
743:長話が終って1時間遅れで出発。帰りに作業道探索の予定があったので、ほぼ2年ぶりでハンディGPS・etrex30を自作のマウントで装着
0
3/15 11:03
743:長話が終って1時間遅れで出発。帰りに作業道探索の予定があったので、ほぼ2年ぶりでハンディGPS・etrex30を自作のマウントで装着
744:搦め手道に入って東沢にかかる半朽ち木橋を渡る。いつ架け替えしてくれるのかな?>農林課さん
1
3/15 11:08
744:搦め手道に入って東沢にかかる半朽ち木橋を渡る。いつ架け替えしてくれるのかな?>農林課さん
745:左奥に見える青龍寺滝分岐手前で右の脇道を斜めに下る
0
3/15 11:09
745:左奥に見える青龍寺滝分岐手前で右の脇道を斜めに下る
746:青龍寺の沢下流にある池跡に出る。手前に高さ50センチ程の石列の岸があり、水汲み場になっていた
0
3/15 11:11
746:青龍寺の沢下流にある池跡に出る。手前に高さ50センチ程の石列の岸があり、水汲み場になっていた
747:池跡右手が下流側。中央の薮のすぐ先が土手になっている。土手の横で沢をせき止めていたはず
0
3/15 11:11
747:池跡右手が下流側。中央の薮のすぐ先が土手になっている。土手の横で沢をせき止めていたはず
749:池跡の奥側に沿って土手の上まで薮刈りして道を作る。緑色の葉っぱはほぼ全部アオキ。切って防除するより引っこ抜いた方が早い
0
3/15 11:13
749:池跡の奥側に沿って土手の上まで薮刈りして道を作る。緑色の葉っぱはほぼ全部アオキ。切って防除するより引っこ抜いた方が早い
748:傾いて邪魔になっている薮木を古アルスで切るが、切れ味は雑鋸に勝る程もない。切れる直径が10センチ止まりでは、持って来ても仕方なかった
0
3/15 11:13
748:傾いて邪魔になっている薮木を古アルスで切るが、切れ味は雑鋸に勝る程もない。切れる直径が10センチ止まりでは、持って来ても仕方なかった
750:池跡土手まで20分かけて薮木退治終了
0
3/15 11:35
750:池跡土手まで20分かけて薮木退治終了
751:池跡土手を登って左(土手沿い)が薮木の倒木で塞がっている
0
3/15 11:51
751:池跡土手を登って左(土手沿い)が薮木の倒木で塞がっている
753:倒木に生えている白いキノコが綺麗だが、後で調べてみると、肺に寄生して肺炎を起こす(広末でなく)スエヒロタケという怖いキノコだった
0
3/15 12:03
753:倒木に生えている白いキノコが綺麗だが、後で調べてみると、肺に寄生して肺炎を起こす(広末でなく)スエヒロタケという怖いキノコだった
754:スエヒロタケの裏面は普通に茶色
0
3/15 12:03
754:スエヒロタケの裏面は普通に茶色
755:土手上の薮退治後。このラインが土手奥(右手)よりも30センチ程高い土塁になっているのがここに池跡があった証拠
1
3/15 12:11
755:土手上の薮退治後。このラインが土手奥(右手)よりも30センチ程高い土塁になっているのがここに池跡があった証拠
756:片付けた薮木の山
0
3/15 12:11
756:片付けた薮木の山
759:沢筋の低い土手に石で椅子を作って昼食
0
3/15 12:18
759:沢筋の低い土手に石で椅子を作って昼食
761:沢の下流。いつもなら土手手前の細い倒木は片付けている所だが、大鋸がないので手が出せず
0
3/15 12:20
761:沢の下流。いつもなら土手手前の細い倒木は片付けている所だが、大鋸がないので手が出せず
762:沢側から池跡の岸を見る。2019年の台風19号の前は、岸の石はもっと綺麗に並んでいたような気がするのだが。下って来た道が左上に続いている
0
3/15 12:27
762:沢側から池跡の岸を見る。2019年の台風19号の前は、岸の石はもっと綺麗に並んでいたような気がするのだが。下って来た道が左上に続いている
763:搦め手道に戻り、青龍寺の滝分岐から青龍寺の滝道に入る
0
3/15 12:37
763:搦め手道に戻り、青龍寺の滝分岐から青龍寺の滝道に入る
764:青龍寺の滝道の渡渉点1。大雨の後に頼りになる飛び石3ヶ所は流されずに残っている
0
3/15 12:39
764:青龍寺の滝道の渡渉点1。大雨の後に頼りになる飛び石3ヶ所は流されずに残っている
765:沢を渡ってすぐの所に逆さ折れ倒木。枝は払ってあるが、いつ根元側から落ちるが分からないので、早めに片付けたい所
0
3/15 12:41
765:沢を渡ってすぐの所に逆さ折れ倒木。枝は払ってあるが、いつ根元側から落ちるが分からないので、早めに片付けたい所
766:ここが青龍寺の沢(右)と細久保沢の合流点前に抜けられるポイント。右下の朽ち矢羽根は、「清竜寺の滝10分」と書いてあったのが「の」しか読めない
0
3/15 12:42
766:ここが青龍寺の沢(右)と細久保沢の合流点前に抜けられるポイント。右下の朽ち矢羽根は、「清竜寺の滝10分」と書いてあったのが「の」しか読めない
767:青龍寺の滝道渡渉点2
0
3/15 12:45
767:青龍寺の滝道渡渉点2
768:道が左に分かれるポイントを直進。道の間に大きめの石が散乱している
0
3/15 12:46
768:道が左に分かれるポイントを直進。道の間に大きめの石が散乱している
770:20m程先で左の道が折り返して合流する。道沿いに石列が残る。右の土手上にも狭い平場がある。この付近が青龍寺の台所跡と推測するが、本堂の場所は未だに特定出来ない
0
3/15 12:47
770:20m程先で左の道が折り返して合流する。道沿いに石列が残る。右の土手上にも狭い平場がある。この付近が青龍寺の台所跡と推測するが、本堂の場所は未だに特定出来ない
774:青龍寺の滝道渡渉点3。台風19号の後、ここが倒木ダムになっていて片付けるのに苦労したポイント。向こう岸右側に石垣らしきものが残っていたが、1m程削られて消滅している
1
3/15 12:54
774:青龍寺の滝道渡渉点3。台風19号の後、ここが倒木ダムになっていて片付けるのに苦労したポイント。向こう岸右側に石垣らしきものが残っていたが、1m程削られて消滅している
775:右下が沢筋の崖になっている難所跡。2023年の道普請で不安は無くなった
0
3/15 12:56
775:右下が沢筋の崖になっている難所跡。2023年の道普請で不安は無くなった
776:坂道に転がる長さ80cmの落石を見たら・・・
0
3/15 12:59
776:坂道に転がる長さ80cmの落石を見たら・・・
777:右側斜面に積石塚がある
0
3/15 13:01
777:右側斜面に積石塚がある
778:積石塚の藻草を退治後
0
3/15 13:03
778:積石塚の藻草を退治後
782:青龍寺の滝前から上から3段目と4段目を見る。滝の水は小便レベル
0
3/15 13:07
782:青龍寺の滝前から上から3段目と4段目を見る。滝の水は小便レベル
783:青龍寺の滝3段目は落差13mのほぼ垂直の滝で、水量が多い時は矢印のように水が噴水のように落ちるが、手前の薮木の陰になっていて夏場は完全に見えなくなりそうだ。「青龍寺の滝薮刈り決死隊」の参加希望者募集中!
0
3/15 13:07
783:青龍寺の滝3段目は落差13mのほぼ垂直の滝で、水量が多い時は矢印のように水が噴水のように落ちるが、手前の薮木の陰になっていて夏場は完全に見えなくなりそうだ。「青龍寺の滝薮刈り決死隊」の参加希望者募集中!
784:青龍寺の滝手前のガレ場にある大石。道は石の左下を通るが、石の上を道にしたい所
0
3/15 13:08
784:青龍寺の滝手前のガレ場にある大石。道は石の左下を通るが、石の上を道にしたい所
787:大石の右上にも積石塚がある。左側は崩落ぎみ
0
3/15 13:13
787:大石の右上にも積石塚がある。左側は崩落ぎみ
788:ここも藻草を退治してから撤収
0
3/15 13:16
788:ここも藻草を退治してから撤収
790:最初の積石塚から少し戻った所の倒木帯。積石塚はもっと沢山あったはず・・・
0
3/15 13:27
790:最初の積石塚から少し戻った所の倒木帯。積石塚はもっと沢山あったはず・・・
791:こちらは同じ倒木の左側。見えるだろうか
0
3/15 13:27
791:こちらは同じ倒木の左側。見えるだろうか
792:倒木の枝を片付け後。壊れたか未完成か分からないレベルの積石塚を発掘
0
3/15 13:38
792:倒木の枝を片付け後。壊れたか未完成か分からないレベルの積石塚を発掘
793:左側の積石塚はそこそこ状態が良い
0
3/15 13:44
793:左側の積石塚はそこそこ状態が良い
794:倒木帯のすぐ下流側にも崩れたような積石塚がある。他に、道の谷側の平場にもいくつか積石塚がある
0
3/15 13:45
794:倒木帯のすぐ下流側にも崩れたような積石塚がある。他に、道の谷側の平場にもいくつか積石塚がある
796:搦め手道に戻り、分岐になっていない矢羽根の裏側が細久保谷への道。植林されてまだ間伐もされていない暗い植林の中を進む
0
3/15 13:58
796:搦め手道に戻り、分岐になっていない矢羽根の裏側が細久保谷への道。植林されてまだ間伐もされていない暗い植林の中を進む
797:湿度が上がって来て、眼鏡が曇って水滴が溜まるので、ティッシュで拭き取る
0
3/15 14:00
797:湿度が上がって来て、眼鏡が曇って水滴が溜まるので、ティッシュで拭き取る
799+800:城坂谷の合流点を越えた平場にある清龍不動+廃小屋。放棄されて20年くらいは経っているので、痛みが激しい。小屋は倒壊寸前
0
3/15 14:07
799+800:城坂谷の合流点を越えた平場にある清龍不動+廃小屋。放棄されて20年くらいは経っているので、痛みが激しい。小屋は倒壊寸前
802:清龍不動のすぐ先が細久保谷道の渡渉点1
0
3/15 14:08
802:清龍不動のすぐ先が細久保谷道の渡渉点1
803:元は30cm近い古倒木も中芯を残して細くなっている。ここで再び眼鏡の曇りを取る
0
3/15 14:10
803:元は30cm近い古倒木も中芯を残して細くなっている。ここで再び眼鏡の曇りを取る
804:落ちていた杉の枝を触ると、大量の花粉が舞い上がった
0
3/15 14:12
804:落ちていた杉の枝を触ると、大量の花粉が舞い上がった
806:ここは何の変哲もない道に見えるが、以前は倒木とアオキの薮で阻まれ、一段下を迂回していたのを、2023年に隊員Bと一緒に道筋を修正した
0
3/15 14:15
806:ここは何の変哲もない道に見えるが、以前は倒木とアオキの薮で阻まれ、一段下を迂回していたのを、2023年に隊員Bと一緒に道筋を修正した
807:細久保谷の難所跡。ここも2023年に道普請して普通に通れるようになった
0
3/15 14:16
807:細久保谷の難所跡。ここも2023年に道普請して普通に通れるようになった
809:「間道」(右上)分岐点にあるケルン。ここから先は、山側に炭窯跡が連なっていたそうだが・・・
0
3/15 14:18
809:「間道」(右上)分岐点にあるケルン。ここから先は、山側に炭窯跡が連なっていたそうだが・・・
811:はっきりと現存する炭窯はこれ1つだけ。右下の石積みも炭窯跡っぽいが、発掘してみない事には分からない
0
3/15 14:19
811:はっきりと現存する炭窯はこれ1つだけ。右下の石積みも炭窯跡っぽいが、発掘してみない事には分からない
813:細久保谷道の渡渉点2。沢手前の巨大な石が目印
0
3/15 14:20
813:細久保谷道の渡渉点2。沢手前の巨大な石が目印
814:細久保谷道の渡渉点3からは20mほど中洲の道を進む。中洲は倒木と薮で塞がっていたのを切り開いた。八王子城周辺の沢には、中洲を作って道にしていた痕跡が多く残るが、ここが遺構かどうかは微妙な感じ
0
3/15 14:25
814:細久保谷道の渡渉点3からは20mほど中洲の道を進む。中洲は倒木と薮で塞がっていたのを切り開いた。八王子城周辺の沢には、中洲を作って道にしていた痕跡が多く残るが、ここが遺構かどうかは微妙な感じ
816:大きなホオノキが見えたらすぐ先が細久保の滝(下)
0
3/15 14:31
816:大きなホオノキが見えたらすぐ先が細久保の滝(下)
817:細久保の滝(下)。水は小便よりは多少マシなくらい。沢道の帰路、雨が本降りっぽくなってきたので、作業道を探索するミッションは中止にして撤収した
0
3/15 14:33
817:細久保の滝(下)。水は小便よりは多少マシなくらい。沢道の帰路、雨が本降りっぽくなってきたので、作業道を探索するミッションは中止にして撤収した
820:松竹橋近くに土壁が崩壊している蔵のある民家があったが、さら地になっていた。19日の新聞に公示価格が出ていたが、1坪20万円くらいかな?
0
3/15 15:22
820:松竹橋近くに土壁が崩壊している蔵のある民家があったが、さら地になっていた。19日の新聞に公示価格が出ていたが、1坪20万円くらいかな?
823+824:除草剤使用量は5%以下。夕食前に朝のR−1ヨーグルトの残り半分を食べて花粉対策終了
0
823+824:除草剤使用量は5%以下。夕食前に朝のR−1ヨーグルトの残り半分を食べて花粉対策終了
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する