ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902879
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

日蔭山・滝戸山など【61.2】今回もキツかったなぁ。

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:06
距離
30.0km
登り
2,075m
下り
2,080m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:26
休憩
0:35
合計
11:01
距離 30.0km 登り 2,075m 下り 2,080m
5:18
10
5:28
20
5:48
38
6:26
52
7:18
20
7:38
7:39
15
7:54
7:56
14
8:10
8:11
9
8:20
8:23
27
8:50
13
9:03
9:06
49
9:55
9:56
12
10:08
10:09
3
10:12
15
10:27
10:31
13
10:44
4
10:48
11
10:59
11:00
26
11:26
18
11:44
21
12:05
12:18
8
12:43
12:44
11
12:55
12:58
23
13:21
40
14:01
14:02
23
14:25
14
14:39
12
14:51
27
天候 曇り・最後にちょっと雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野憩いの広場の駐車場を利用。複数個所に駐車場があり、登山口近くにもあるのですが、時間でチェーンが張られているようなので、道路沿いの場所に停めました。こちらは24時間開いているようです。トイレありますが、閉まっていました。
位置的には、歌舞伎文化公園の向かい側になります。
コース状況/
危険箇所等
【駐車場〜桜峠】
一般登山道。道は分かりやすく危険個所も少ないです。マウンテンバイクも走ってよい道のようですので、通行する際はお互いに気を付けたいですね。

【桜峠〜仲川峠】
点線(難路)ルート。暗い時間帯では踏み跡を外して藪に入り込んでしまいましたが、明るい時間帯なら大丈夫そうです。傾斜が出てくると、道の荒れが目立ってきますが、通行にはそれほど問題なく、ルート外しのリスクも少ないと思います。

【仲川峠〜関原峠】
一般登山道に戻ります。前半は舗装された林道。後半は分かりやすく歩きやすい登山道。たいら山から東は急なところもあるので気を付けて。工事中のようで、モノレールを渡る箇所がいくつかありました。

【関原峠〜日蔭山〜滝戸山】
バリエーションルート。倒木が多かったり、踏み跡が薄かったりで、道迷いのリスクは高めだと思います。GPS推奨。右左口峠まではモノレールが通っていて、以前よりちょっとわかりやすくなっていました。七覚山は巻いて歩けますが、山頂を踏む際は、次の進行方向間違えやすいので気を付けて。粕尾坂峠〜右左口峠は、らくルートでは昔の道を示していますがそちらはだいぶ荒れているので、888ピークを目指して進むルートの方が歩きやすいと思います。日蔭山前後は傾斜が厳しい上に踏み跡ほとんどなく、テープもあったりなかったり。紛らわしいテープもありですから、本当に気を付けて。千畳敷まで登り詰めてしまえば、滝戸山までの道は少々分かりやすくなります(荒れてるけど)。
その他周辺情報 【甲府昭和温泉ビジネスホテル】
立ち寄り入浴できます。550円。内湯のみ。シャンプー・ボディソープあり。
源泉かけ流しのとても良いお湯ですが、かなり熱いです。ぬるめの湯船もありますが、4人でギュウギュウです。常連らしき数名が大声で話しながら入っていたので、なかなか入ることができませんでした(T_T)。
毎回、駐車場からこの登山口までの間、道を間違えてしまうのはなぜだらう?道中、クマさんのウンチらしきものをたくさん見かけたので、やはりいらっしゃるようです(怖)。
2025年03月15日 04:26撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 4:26
毎回、駐車場からこの登山口までの間、道を間違えてしまうのはなぜだらう?道中、クマさんのウンチらしきものをたくさん見かけたので、やはりいらっしゃるようです(怖)。
山梨なんて田舎でも、夜景はナカナカです。5時でもこんなに灯りがあるのですね。
2025年03月15日 05:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 5:05
山梨なんて田舎でも、夜景はナカナカです。5時でもこんなに灯りがあるのですね。
真っ暗なので撮るものもなく、とりあえず桜峠。ちなみにこのルートは3回目ですので、もちっと詳しい道を知りたい方は過去の記録をご覧くださいね。
2025年03月15日 05:27撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 5:27
真っ暗なので撮るものもなく、とりあえず桜峠。ちなみにこのルートは3回目ですので、もちっと詳しい道を知りたい方は過去の記録をご覧くださいね。
少し明るくなって、弓建嶺。既に点線ルートに入っていますが、わりと歩きやすいです。ちょっと荒れ荒れだったり、落葉の堆積があったりしますが。
2025年03月15日 05:46撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 5:46
少し明るくなって、弓建嶺。既に点線ルートに入っていますが、わりと歩きやすいです。ちょっと荒れ荒れだったり、落葉の堆積があったりしますが。
モノレールのレール。リニアの工事のためのようですね。リニア、必要なのかしら…。少なくとも山梨在住の私は乗ることなさそうですけどね(そもそも山梨に停まるのかしら?)。
2025年03月15日 05:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 5:49
モノレールのレール。リニアの工事のためのようですね。リニア、必要なのかしら…。少なくとも山梨在住の私は乗ることなさそうですけどね(そもそも山梨に停まるのかしら?)。
いろいろな想いはありつつも、歩く分には木も切られているしレール沿いで道迷いもないし、歩きやすかったです。
2025年03月15日 05:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 5:51
いろいろな想いはありつつも、歩く分には木も切られているしレール沿いで道迷いもないし、歩きやすかったです。
今日は15時頃から雨になりそうなので、それまでに下山できるかが大きな課題となりそうです。でも、思ったよりも薄めの曇りでした。
2025年03月15日 05:57撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 5:57
今日は15時頃から雨になりそうなので、それまでに下山できるかが大きな課題となりそうです。でも、思ったよりも薄めの曇りでした。
林道大鳥居線と交差。工事の基地?がありました。重機カッコいい。
2025年03月15日 05:58撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/15 5:58
林道大鳥居線と交差。工事の基地?がありました。重機カッコいい。
ゲートの向こう側に、登山道が続いています。
2025年03月15日 05:58撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 5:58
ゲートの向こう側に、登山道が続いています。
荒れ荒れの登山道。落葉も厚くて少々歩きにくいですが、このくらいでへこたれているとこの先苦労することになります(苦笑)。
2025年03月15日 06:16撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 6:16
荒れ荒れの登山道。落葉も厚くて少々歩きにくいですが、このくらいでへこたれているとこの先苦労することになります(苦笑)。
仲川峠に着地。ここからしばらく、舗装された林道歩きとなります。
2025年03月15日 06:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 6:39
仲川峠に着地。ここからしばらく、舗装された林道歩きとなります。
このボックスを見て、今行われているのがリニア関連の工事なのだと推察しました。
2025年03月15日 06:40撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 6:40
このボックスを見て、今行われているのがリニア関連の工事なのだと推察しました。
山の神・千本桜コースとの分岐点。こちらのコースから登ってくることも考えたのですが、距離が短くなってしまうのでナカナカ選べず…。でもいつか歩いてみたいルートです。やっぱり桜の時期かな。
2025年03月15日 06:51撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 6:51
山の神・千本桜コースとの分岐点。こちらのコースから登ってくることも考えたのですが、距離が短くなってしまうのでナカナカ選べず…。でもいつか歩いてみたいルートです。やっぱり桜の時期かな。
おおぅ…つい最近じゃぁないですか…。そういえば、やたらクマさんのウンチらしきものを見かけたような…。居ますね、これは。
2025年03月15日 06:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 6:51
おおぅ…つい最近じゃぁないですか…。そういえば、やたらクマさんのウンチらしきものを見かけたような…。居ますね、これは。
あれがたいら山かな?(一度下るの?)
2025年03月15日 06:58撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 6:58
あれがたいら山かな?(一度下るの?)
大峠で林道終了。こちらにも工事基地。
2025年03月15日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 7:02
大峠で林道終了。こちらにも工事基地。
展望地ありです。
2025年03月15日 07:02撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 7:02
展望地ありです。
レールを超える箇所がいくつか出てきます。モノレール通過の際にはその都度、鉄板を外すのかしら?
2025年03月15日 07:05撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 7:05
レールを超える箇所がいくつか出てきます。モノレール通過の際にはその都度、鉄板を外すのかしら?
…乗りたい。乗せて欲しい。
2025年03月15日 07:10撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 7:10
…乗りたい。乗せて欲しい。
といっても、大峠からはそれほど苦労もなく、たいら山の山頂に到着です。
2025年03月15日 07:16撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 7:16
といっても、大峠からはそれほど苦労もなく、たいら山の山頂に到着です。
こちらの展望地。八ヶ岳や鳳凰三山方面が見られそうですが、同時には画角に入らないという絶妙な開けっぷり(笑)。
2025年03月15日 07:17撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 7:17
こちらの展望地。八ヶ岳や鳳凰三山方面が見られそうですが、同時には画角に入らないという絶妙な開けっぷり(笑)。
そういえば、前はここの写真を撮ると温泉の割引がきいたような…。なくなったのかな。
2025年03月15日 07:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 7:18
そういえば、前はここの写真を撮ると温泉の割引がきいたような…。なくなったのかな。
たいら山から北に下って、関原峠。ここまでが一般登山道。
2025年03月15日 07:39撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 7:39
たいら山から北に下って、関原峠。ここまでが一般登山道。
そして関原峠から先がバリエーションルートとなります。道の雰囲気もガラリと変わりますね。
2025年03月15日 07:40撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 7:40
そして関原峠から先がバリエーションルートとなります。道の雰囲気もガラリと変わりますね。
といっても、右左口峠まではモノレールが通っているので、何となく安心感のある場所も。
2025年03月15日 08:02撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 8:02
といっても、右左口峠まではモノレールが通っているので、何となく安心感のある場所も。
親御さんには会うことができませんでしたが、今年もたくさんの卵が産み落とされていました。良かった良かった。この水溜まりを確認するのが、楽しみの一つとなっています。
2025年03月15日 08:03撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 8:03
親御さんには会うことができませんでしたが、今年もたくさんの卵が産み落とされていました。良かった良かった。この水溜まりを確認するのが、楽しみの一つとなっています。
粕尾坂峠を通過。らくルートでは左側へ進む道が記されていますが、ここは直進して888ピークを踏んで進むのが楽だと思います。
2025年03月15日 08:09撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 8:09
粕尾坂峠を通過。らくルートでは左側へ進む道が記されていますが、ここは直進して888ピークを踏んで進むのが楽だと思います。
モノレールの分岐ポイント。なんかカッコいい!
2025年03月15日 08:15撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 8:15
モノレールの分岐ポイント。なんかカッコいい!
右左口峠に到着です。ここにも基地あり。
2025年03月15日 08:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 8:19
右左口峠に到着です。ここにも基地あり。
右左口峠からが本当のバリエーションルートと言ってよいでしょう。まずはロープ設置の急斜面から取りつきます。
2025年03月15日 08:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 8:21
右左口峠からが本当のバリエーションルートと言ってよいでしょう。まずはロープ設置の急斜面から取りつきます。
たぶん泣きそうな思いをしての日蔭山到着。30分ほどで登ってきましたが、ルート不明瞭なところがあるので要注意です。
2025年03月15日 08:48撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 8:48
たぶん泣きそうな思いをしての日蔭山到着。30分ほどで登ってきましたが、ルート不明瞭なところがあるので要注意です。
日蔭山から一度下って、千畳敷までの300m程を登り返しますが、この区間もかなり不明瞭です。テープもまちまちであまり頼りになりません。GPSがあると安心です。
2025年03月15日 09:38撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 9:38
日蔭山から一度下って、千畳敷までの300m程を登り返しますが、この区間もかなり不明瞭です。テープもまちまちであまり頼りになりません。GPSがあると安心です。
キツい登りがやっと終わって、千畳敷に到着。なぜこんなにキツかったかって、そりゃ無駄に20kgの荷物を背負っているからです。
2025年03月15日 09:56撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 9:56
キツい登りがやっと終わって、千畳敷に到着。なぜこんなにキツかったかって、そりゃ無駄に20kgの荷物を背負っているからです。
千畳敷からは先は標高差のある場所は減り、歩きやすくなります。ツルキリ山をサクッと通過。
2025年03月15日 10:08撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 10:08
千畳敷からは先は標高差のある場所は減り、歩きやすくなります。ツルキリ山をサクッと通過。
一般登山道と合流しました。ホッとする瞬間です。山頂までのほんのわずかな距離でしたが(苦笑)。
2025年03月15日 10:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 10:22
一般登山道と合流しました。ホッとする瞬間です。山頂までのほんのわずかな距離でしたが(苦笑)。
滝戸山に到着〜。何度目かな。食事休みにはまだ早いので、そそくさとUターンしました。
2025年03月15日 10:24撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 10:24
滝戸山に到着〜。何度目かな。食事休みにはまだ早いので、そそくさとUターンしました。
ほう、こんなところがあったのね。往路では気が付きませんでした。どれどれ…
2025年03月15日 10:33撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 10:33
ほう、こんなところがあったのね。往路では気が付きませんでした。どれどれ…
お、見える!
2025年03月15日 10:34撮影 by  moto g31(w), motorola
4
3/15 10:34
お、見える!
お分かりですかね?うっすらと富士山が写っています。今日はずっと曇りで、眺めもイマイチだと思って歩いていたので、これはちょっと嬉しい誤算です♪
2025年03月15日 10:34撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 10:34
お分かりですかね?うっすらと富士山が写っています。今日はずっと曇りで、眺めもイマイチだと思って歩いていたので、これはちょっと嬉しい誤算です♪
迷いやすい、日蔭山近く。テープも、あるところにはある感じですが、間隔遠くて見落としがちなのかも。
2025年03月15日 11:32撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 11:32
迷いやすい、日蔭山近く。テープも、あるところにはある感じですが、間隔遠くて見落としがちなのかも。
踏み跡も全く分からないので、とりあえず直登。足パンパンになる急坂ですが、登りは目的の方向が定めやすいので下りよりは精神的に楽です。
2025年03月15日 11:36撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 11:36
踏み跡も全く分からないので、とりあえず直登。足パンパンになる急坂ですが、登りは目的の方向が定めやすいので下りよりは精神的に楽です。
日蔭山に戻ってきました。このお山、リスト的には[静かなる尾根歩き]に名を連ねているのみですが、非常にやっかいな山に感じました。まぁ、登頂だけなら右左口峠からすぐか…。
2025年03月15日 11:44撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 11:44
日蔭山に戻ってきました。このお山、リスト的には[静かなる尾根歩き]に名を連ねているのみですが、非常にやっかいな山に感じました。まぁ、登頂だけなら右左口峠からすぐか…。
おや、変なところに出てしまいました。これだからこの辺は…。右左口峠はすぐそこですが、作業道はどこへ繋がっているのか分からなかったので、森の中に入り直して軌道修正です。
2025年03月15日 11:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 11:58
おや、変なところに出てしまいました。これだからこの辺は…。右左口峠はすぐそこですが、作業道はどこへ繋がっているのか分からなかったので、森の中に入り直して軌道修正です。
無事にルート復帰して、右左口峠のすぐ上に。ここを慎重に下りれば、今日の難所はほぼ終わりです。
2025年03月15日 12:01撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 12:01
無事にルート復帰して、右左口峠のすぐ上に。ここを慎重に下りれば、今日の難所はほぼ終わりです。
やれやれでした。右左口峠で食事休憩。時間的な余裕がどのくらいあるのか分からなかったので、お湯は沸かさず、水稲のお湯をそのまま使ってカップ麺をすすり、すぐに出発です。道が分かりやすいって、ステキ♪
2025年03月15日 12:18撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 12:18
やれやれでした。右左口峠で食事休憩。時間的な余裕がどのくらいあるのか分からなかったので、お湯は沸かさず、水稲のお湯をそのまま使ってカップ麺をすすり、すぐに出発です。道が分かりやすいって、ステキ♪
モノレールのおかげで開けた場所ができていました。南側の山々です。三方分山〜蛾ヶ岳あたりの稜線でしょうか。あのルートもナカナカに歩き甲斐がありますね。
2025年03月15日 12:30撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 12:30
モノレールのおかげで開けた場所ができていました。南側の山々です。三方分山〜蛾ヶ岳あたりの稜線でしょうか。あのルートもナカナカに歩き甲斐がありますね。
レールに沿って。
2025年03月15日 12:31撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 12:31
レールに沿って。
往路では巻いてしまった七覚山。このピークは次の進行方向を間違えやすいので(←なぜだろう?)、確認を怠らないようにしたいところです。
2025年03月15日 12:43撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 12:43
往路では巻いてしまった七覚山。このピークは次の進行方向を間違えやすいので(←なぜだろう?)、確認を怠らないようにしたいところです。
たいら山、大峠も無事通過。雨はまだ大丈夫。
2025年03月15日 13:22撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 13:22
たいら山、大峠も無事通過。雨はまだ大丈夫。
舗装路から登山道に戻り、頭上注意エリア。以前より控えめになっていました。初めて見た時はちょっとした恐怖を覚えたものですが(笑)。気になる方は過去の二つの記録をどうぞ。
2025年03月15日 14:04撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 14:04
舗装路から登山道に戻り、頭上注意エリア。以前より控えめになっていました。初めて見た時はちょっとした恐怖を覚えたものですが(笑)。気になる方は過去の二つの記録をどうぞ。
林道大鳥居線に着地〜。
2025年03月15日 14:16撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 14:16
林道大鳥居線に着地〜。
ゲートを超えて、再び登山道へ。
2025年03月15日 14:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 14:17
ゲートを超えて、再び登山道へ。
レールを使って、シャーっと下りる方法はないものでしょうか。
2025年03月15日 14:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 14:18
レールを使って、シャーっと下りる方法はないものでしょうか。
点線ルートではありますが、歩きやすいところがほとんどです。
2025年03月15日 14:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 14:32
点線ルートではありますが、歩きやすいところがほとんどです。
朝、暗い中ではルートを少し外してしまった場所も、明るければ踏み跡ちゃんと分かります。
2025年03月15日 14:36撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 14:36
朝、暗い中ではルートを少し外してしまった場所も、明るければ踏み跡ちゃんと分かります。
桜峠。名前の通り、この辺りは桜が何本かあるのですが、まだ早いですね。
2025年03月15日 14:39撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 14:39
桜峠。名前の通り、この辺りは桜が何本かあるのですが、まだ早いですね。
浅間山周辺は、ベストな時期に歩けたことはないですが、開花シーズンには楽しい山歩きができそうです。雨がポツポツと降ってきたので、傘で対応。
2025年03月15日 14:49撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 14:49
浅間山周辺は、ベストな時期に歩けたことはないですが、開花シーズンには楽しい山歩きができそうです。雨がポツポツと降ってきたので、傘で対応。
浅間山のあたりの雰囲気、私はとても好きなんですよね。手入れをしてくださっている方々もいるようです。今日はまだ冬っぽい雰囲気ですが、緑が出てくるとまた気持ちのいい感じになりますよ。
2025年03月15日 14:51撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 14:51
浅間山のあたりの雰囲気、私はとても好きなんですよね。手入れをしてくださっている方々もいるようです。今日はまだ冬っぽい雰囲気ですが、緑が出てくるとまた気持ちのいい感じになりますよ。
登山口近くで、梅を少しだけ発見。
2025年03月15日 15:17撮影 by  moto g31(w), motorola
3
3/15 15:17
登山口近くで、梅を少しだけ発見。
登山口を通過して、駐車場へ。本降りになる前に下山できたのはよかったですが、ザックカバーをサボってしまったので、ザックは少し可哀そうなことに…ゴメンよ。
2025年03月15日 15:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1
3/15 15:19
登山口を通過して、駐車場へ。本降りになる前に下山できたのはよかったですが、ザックカバーをサボってしまったので、ザックは少し可哀そうなことに…ゴメンよ。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2025年03月15日 15:21撮影 by  moto g31(w), motorola
2
3/15 15:21
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト シュラフ 重り(8kg)

感想

こんにちは。寝る前にエアコンをオフにするのを忘れた時は、朝からなにやら罪悪感に苛まれてしまう pumi3 です。

土曜日は曇りな上に夕方からは雨の予報、日曜は完全に雨の一日となりそうです。となると、ハテ、どこへ行こうかな…となるわけですが…。今回は久しぶりに、上野憩いの広場から滝戸山までを往復するルートを歩いてきました。早めに出れば、雨に降られる前に降りてくることができるかもしれません(実際には、最後に少し降られてしまいましたが)。

このルート、一般登山道・点線(難路)ルート・バリエーション(赤点線)ルートが入り混じる、ちょっと面白いルートになります。歩いている最中は、ちょっと泣きそうになりますが(苦笑)。季節を選べば、お花も楽しみながら歩くこともできそうですが、まぁ今回もトレーニング優先ということで。

今回で3回目のチャレンジですが、これまでで一番時間がかかっているというのは、ちょっとしたショックですが…。いや、でも、今回は20kgの重りも背負っていますからね(汗)。荷物が軽ければ、もっと早く歩けたに違いありません(←ホントか?)。

【ちょっと気になったお話】
このルート、計画段階では、[時間18:13・距離26.5km・登り2059m]で、体力度が『8』となっていました。
実際の記録では、[時間11:06・距離30.0km・登り2075m]で体力度は『6』。
距離と登りは実際の記録の方が大きいのですが、体力度は実際の方が小さくなっています。ということは、時間の増減によっても体力度は変わるのですね。
体力度だけ見てルートを考えることはないと思いますが、他の方の記録を参考にする際には、自分とペースが違うと体力度が変わってしまうことには注意した方がいいかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら