毎回、駐車場からこの登山口までの間、道を間違えてしまうのはなぜだらう?道中、クマさんのウンチらしきものをたくさん見かけたので、やはりいらっしゃるようです(怖)。
2
3/15 4:26
毎回、駐車場からこの登山口までの間、道を間違えてしまうのはなぜだらう?道中、クマさんのウンチらしきものをたくさん見かけたので、やはりいらっしゃるようです(怖)。
山梨なんて田舎でも、夜景はナカナカです。5時でもこんなに灯りがあるのですね。
2
3/15 5:05
山梨なんて田舎でも、夜景はナカナカです。5時でもこんなに灯りがあるのですね。
真っ暗なので撮るものもなく、とりあえず桜峠。ちなみにこのルートは3回目ですので、もちっと詳しい道を知りたい方は過去の記録をご覧くださいね。
3
3/15 5:27
真っ暗なので撮るものもなく、とりあえず桜峠。ちなみにこのルートは3回目ですので、もちっと詳しい道を知りたい方は過去の記録をご覧くださいね。
少し明るくなって、弓建嶺。既に点線ルートに入っていますが、わりと歩きやすいです。ちょっと荒れ荒れだったり、落葉の堆積があったりしますが。
3
3/15 5:46
少し明るくなって、弓建嶺。既に点線ルートに入っていますが、わりと歩きやすいです。ちょっと荒れ荒れだったり、落葉の堆積があったりしますが。
モノレールのレール。リニアの工事のためのようですね。リニア、必要なのかしら…。少なくとも山梨在住の私は乗ることなさそうですけどね(そもそも山梨に停まるのかしら?)。
2
3/15 5:49
モノレールのレール。リニアの工事のためのようですね。リニア、必要なのかしら…。少なくとも山梨在住の私は乗ることなさそうですけどね(そもそも山梨に停まるのかしら?)。
いろいろな想いはありつつも、歩く分には木も切られているしレール沿いで道迷いもないし、歩きやすかったです。
2
3/15 5:51
いろいろな想いはありつつも、歩く分には木も切られているしレール沿いで道迷いもないし、歩きやすかったです。
今日は15時頃から雨になりそうなので、それまでに下山できるかが大きな課題となりそうです。でも、思ったよりも薄めの曇りでした。
3
3/15 5:57
今日は15時頃から雨になりそうなので、それまでに下山できるかが大きな課題となりそうです。でも、思ったよりも薄めの曇りでした。
林道大鳥居線と交差。工事の基地?がありました。重機カッコいい。
4
3/15 5:58
林道大鳥居線と交差。工事の基地?がありました。重機カッコいい。
ゲートの向こう側に、登山道が続いています。
2
3/15 5:58
ゲートの向こう側に、登山道が続いています。
荒れ荒れの登山道。落葉も厚くて少々歩きにくいですが、このくらいでへこたれているとこの先苦労することになります(苦笑)。
1
3/15 6:16
荒れ荒れの登山道。落葉も厚くて少々歩きにくいですが、このくらいでへこたれているとこの先苦労することになります(苦笑)。
仲川峠に着地。ここからしばらく、舗装された林道歩きとなります。
2
3/15 6:39
仲川峠に着地。ここからしばらく、舗装された林道歩きとなります。
このボックスを見て、今行われているのがリニア関連の工事なのだと推察しました。
2
3/15 6:40
このボックスを見て、今行われているのがリニア関連の工事なのだと推察しました。
山の神・千本桜コースとの分岐点。こちらのコースから登ってくることも考えたのですが、距離が短くなってしまうのでナカナカ選べず…。でもいつか歩いてみたいルートです。やっぱり桜の時期かな。
3
3/15 6:51
山の神・千本桜コースとの分岐点。こちらのコースから登ってくることも考えたのですが、距離が短くなってしまうのでナカナカ選べず…。でもいつか歩いてみたいルートです。やっぱり桜の時期かな。
おおぅ…つい最近じゃぁないですか…。そういえば、やたらクマさんのウンチらしきものを見かけたような…。居ますね、これは。
2
3/15 6:51
おおぅ…つい最近じゃぁないですか…。そういえば、やたらクマさんのウンチらしきものを見かけたような…。居ますね、これは。
あれがたいら山かな?(一度下るの?)
3
3/15 6:58
あれがたいら山かな?(一度下るの?)
大峠で林道終了。こちらにも工事基地。
1
3/15 7:02
大峠で林道終了。こちらにも工事基地。
展望地ありです。
2
3/15 7:02
展望地ありです。
レールを超える箇所がいくつか出てきます。モノレール通過の際にはその都度、鉄板を外すのかしら?
2
3/15 7:05
レールを超える箇所がいくつか出てきます。モノレール通過の際にはその都度、鉄板を外すのかしら?
…乗りたい。乗せて欲しい。
3
3/15 7:10
…乗りたい。乗せて欲しい。
といっても、大峠からはそれほど苦労もなく、たいら山の山頂に到着です。
2
3/15 7:16
といっても、大峠からはそれほど苦労もなく、たいら山の山頂に到着です。
こちらの展望地。八ヶ岳や鳳凰三山方面が見られそうですが、同時には画角に入らないという絶妙な開けっぷり(笑)。
2
3/15 7:17
こちらの展望地。八ヶ岳や鳳凰三山方面が見られそうですが、同時には画角に入らないという絶妙な開けっぷり(笑)。
そういえば、前はここの写真を撮ると温泉の割引がきいたような…。なくなったのかな。
2
3/15 7:18
そういえば、前はここの写真を撮ると温泉の割引がきいたような…。なくなったのかな。
たいら山から北に下って、関原峠。ここまでが一般登山道。
1
3/15 7:39
たいら山から北に下って、関原峠。ここまでが一般登山道。
そして関原峠から先がバリエーションルートとなります。道の雰囲気もガラリと変わりますね。
1
3/15 7:40
そして関原峠から先がバリエーションルートとなります。道の雰囲気もガラリと変わりますね。
といっても、右左口峠まではモノレールが通っているので、何となく安心感のある場所も。
1
3/15 8:02
といっても、右左口峠まではモノレールが通っているので、何となく安心感のある場所も。
親御さんには会うことができませんでしたが、今年もたくさんの卵が産み落とされていました。良かった良かった。この水溜まりを確認するのが、楽しみの一つとなっています。
2
3/15 8:03
親御さんには会うことができませんでしたが、今年もたくさんの卵が産み落とされていました。良かった良かった。この水溜まりを確認するのが、楽しみの一つとなっています。
粕尾坂峠を通過。らくルートでは左側へ進む道が記されていますが、ここは直進して888ピークを踏んで進むのが楽だと思います。
2
3/15 8:09
粕尾坂峠を通過。らくルートでは左側へ進む道が記されていますが、ここは直進して888ピークを踏んで進むのが楽だと思います。
モノレールの分岐ポイント。なんかカッコいい!
3
3/15 8:15
モノレールの分岐ポイント。なんかカッコいい!
右左口峠に到着です。ここにも基地あり。
1
3/15 8:19
右左口峠に到着です。ここにも基地あり。
右左口峠からが本当のバリエーションルートと言ってよいでしょう。まずはロープ設置の急斜面から取りつきます。
2
3/15 8:21
右左口峠からが本当のバリエーションルートと言ってよいでしょう。まずはロープ設置の急斜面から取りつきます。
たぶん泣きそうな思いをしての日蔭山到着。30分ほどで登ってきましたが、ルート不明瞭なところがあるので要注意です。
2
3/15 8:48
たぶん泣きそうな思いをしての日蔭山到着。30分ほどで登ってきましたが、ルート不明瞭なところがあるので要注意です。
日蔭山から一度下って、千畳敷までの300m程を登り返しますが、この区間もかなり不明瞭です。テープもまちまちであまり頼りになりません。GPSがあると安心です。
2
3/15 9:38
日蔭山から一度下って、千畳敷までの300m程を登り返しますが、この区間もかなり不明瞭です。テープもまちまちであまり頼りになりません。GPSがあると安心です。
キツい登りがやっと終わって、千畳敷に到着。なぜこんなにキツかったかって、そりゃ無駄に20kgの荷物を背負っているからです。
2
3/15 9:56
キツい登りがやっと終わって、千畳敷に到着。なぜこんなにキツかったかって、そりゃ無駄に20kgの荷物を背負っているからです。
千畳敷からは先は標高差のある場所は減り、歩きやすくなります。ツルキリ山をサクッと通過。
1
3/15 10:08
千畳敷からは先は標高差のある場所は減り、歩きやすくなります。ツルキリ山をサクッと通過。
一般登山道と合流しました。ホッとする瞬間です。山頂までのほんのわずかな距離でしたが(苦笑)。
1
3/15 10:22
一般登山道と合流しました。ホッとする瞬間です。山頂までのほんのわずかな距離でしたが(苦笑)。
滝戸山に到着〜。何度目かな。食事休みにはまだ早いので、そそくさとUターンしました。
2
3/15 10:24
滝戸山に到着〜。何度目かな。食事休みにはまだ早いので、そそくさとUターンしました。
ほう、こんなところがあったのね。往路では気が付きませんでした。どれどれ…
2
3/15 10:33
ほう、こんなところがあったのね。往路では気が付きませんでした。どれどれ…
お、見える!
4
3/15 10:34
お、見える!
お分かりですかね?うっすらと富士山が写っています。今日はずっと曇りで、眺めもイマイチだと思って歩いていたので、これはちょっと嬉しい誤算です♪
3
3/15 10:34
お分かりですかね?うっすらと富士山が写っています。今日はずっと曇りで、眺めもイマイチだと思って歩いていたので、これはちょっと嬉しい誤算です♪
迷いやすい、日蔭山近く。テープも、あるところにはある感じですが、間隔遠くて見落としがちなのかも。
2
3/15 11:32
迷いやすい、日蔭山近く。テープも、あるところにはある感じですが、間隔遠くて見落としがちなのかも。
踏み跡も全く分からないので、とりあえず直登。足パンパンになる急坂ですが、登りは目的の方向が定めやすいので下りよりは精神的に楽です。
2
3/15 11:36
踏み跡も全く分からないので、とりあえず直登。足パンパンになる急坂ですが、登りは目的の方向が定めやすいので下りよりは精神的に楽です。
日蔭山に戻ってきました。このお山、リスト的には[静かなる尾根歩き]に名を連ねているのみですが、非常にやっかいな山に感じました。まぁ、登頂だけなら右左口峠からすぐか…。
1
3/15 11:44
日蔭山に戻ってきました。このお山、リスト的には[静かなる尾根歩き]に名を連ねているのみですが、非常にやっかいな山に感じました。まぁ、登頂だけなら右左口峠からすぐか…。
おや、変なところに出てしまいました。これだからこの辺は…。右左口峠はすぐそこですが、作業道はどこへ繋がっているのか分からなかったので、森の中に入り直して軌道修正です。
1
3/15 11:58
おや、変なところに出てしまいました。これだからこの辺は…。右左口峠はすぐそこですが、作業道はどこへ繋がっているのか分からなかったので、森の中に入り直して軌道修正です。
無事にルート復帰して、右左口峠のすぐ上に。ここを慎重に下りれば、今日の難所はほぼ終わりです。
2
3/15 12:01
無事にルート復帰して、右左口峠のすぐ上に。ここを慎重に下りれば、今日の難所はほぼ終わりです。
やれやれでした。右左口峠で食事休憩。時間的な余裕がどのくらいあるのか分からなかったので、お湯は沸かさず、水稲のお湯をそのまま使ってカップ麺をすすり、すぐに出発です。道が分かりやすいって、ステキ♪
2
3/15 12:18
やれやれでした。右左口峠で食事休憩。時間的な余裕がどのくらいあるのか分からなかったので、お湯は沸かさず、水稲のお湯をそのまま使ってカップ麺をすすり、すぐに出発です。道が分かりやすいって、ステキ♪
モノレールのおかげで開けた場所ができていました。南側の山々です。三方分山〜蛾ヶ岳あたりの稜線でしょうか。あのルートもナカナカに歩き甲斐がありますね。
3
3/15 12:30
モノレールのおかげで開けた場所ができていました。南側の山々です。三方分山〜蛾ヶ岳あたりの稜線でしょうか。あのルートもナカナカに歩き甲斐がありますね。
レールに沿って。
1
3/15 12:31
レールに沿って。
往路では巻いてしまった七覚山。このピークは次の進行方向を間違えやすいので(←なぜだろう?)、確認を怠らないようにしたいところです。
2
3/15 12:43
往路では巻いてしまった七覚山。このピークは次の進行方向を間違えやすいので(←なぜだろう?)、確認を怠らないようにしたいところです。
たいら山、大峠も無事通過。雨はまだ大丈夫。
2
3/15 13:22
たいら山、大峠も無事通過。雨はまだ大丈夫。
舗装路から登山道に戻り、頭上注意エリア。以前より控えめになっていました。初めて見た時はちょっとした恐怖を覚えたものですが(笑)。気になる方は過去の二つの記録をどうぞ。
3
3/15 14:04
舗装路から登山道に戻り、頭上注意エリア。以前より控えめになっていました。初めて見た時はちょっとした恐怖を覚えたものですが(笑)。気になる方は過去の二つの記録をどうぞ。
林道大鳥居線に着地〜。
1
3/15 14:16
林道大鳥居線に着地〜。
ゲートを超えて、再び登山道へ。
1
3/15 14:17
ゲートを超えて、再び登山道へ。
レールを使って、シャーっと下りる方法はないものでしょうか。
3
3/15 14:18
レールを使って、シャーっと下りる方法はないものでしょうか。
点線ルートではありますが、歩きやすいところがほとんどです。
1
3/15 14:32
点線ルートではありますが、歩きやすいところがほとんどです。
朝、暗い中ではルートを少し外してしまった場所も、明るければ踏み跡ちゃんと分かります。
1
3/15 14:36
朝、暗い中ではルートを少し外してしまった場所も、明るければ踏み跡ちゃんと分かります。
桜峠。名前の通り、この辺りは桜が何本かあるのですが、まだ早いですね。
2
3/15 14:39
桜峠。名前の通り、この辺りは桜が何本かあるのですが、まだ早いですね。
浅間山周辺は、ベストな時期に歩けたことはないですが、開花シーズンには楽しい山歩きができそうです。雨がポツポツと降ってきたので、傘で対応。
2
3/15 14:49
浅間山周辺は、ベストな時期に歩けたことはないですが、開花シーズンには楽しい山歩きができそうです。雨がポツポツと降ってきたので、傘で対応。
浅間山のあたりの雰囲気、私はとても好きなんですよね。手入れをしてくださっている方々もいるようです。今日はまだ冬っぽい雰囲気ですが、緑が出てくるとまた気持ちのいい感じになりますよ。
2
3/15 14:51
浅間山のあたりの雰囲気、私はとても好きなんですよね。手入れをしてくださっている方々もいるようです。今日はまだ冬っぽい雰囲気ですが、緑が出てくるとまた気持ちのいい感じになりますよ。
登山口近くで、梅を少しだけ発見。
3
3/15 15:17
登山口近くで、梅を少しだけ発見。
登山口を通過して、駐車場へ。本降りになる前に下山できたのはよかったですが、ザックカバーをサボってしまったので、ザックは少し可哀そうなことに…ゴメンよ。
1
3/15 15:19
登山口を通過して、駐車場へ。本降りになる前に下山できたのはよかったですが、ザックカバーをサボってしまったので、ザックは少し可哀そうなことに…ゴメンよ。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
3/15 15:21
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
4
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する