ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7904472
全員に公開
山滑走
北陸

白鳥山BC-春特有のアイスバーン&モナカの滑走を強いられた-

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:48
距離
12.7km
登り
1,132m
下り
1,139m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:51
合計
8:49
距離 12.7km 登り 1,132m 下り 1,139m
6:32
212
スタート地点
10:04
10:21
22
10:43
10:46
55
11:41
12:12
189
15:21
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上路最終除雪点路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
上半部はアイスバーン、下半部はモナカで試練
その他周辺情報 松之山温泉 ナステビュー湯乃山に入湯(土日17時以降750円)
上路集落最終除雪点より出発
2025年03月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 6:28
上路集落最終除雪点より出発
今日の相棒はyamaken103さん
2025年03月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 6:28
今日の相棒はyamaken103さん
尾根はこの通りの激藪
2025年03月15日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 7:15
尾根はこの通りの激藪
木と木の間隔は完全に1mを切っている!
2025年03月15日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 7:21
木と木の間隔は完全に1mを切っている!
激藪を進むhare
ため息の出そうな尾根
2025年03月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 7:30
ため息の出そうな尾根
この程度ならずいぶんマシなほう...
2025年03月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 7:50
この程度ならずいぶんマシなほう...
日本海が見えて少し元気が出たyamakenさん
2025年03月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 8:02
日本海が見えて少し元気が出たyamakenさん
海はすぐそこ
2025年03月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 8:02
海はすぐそこ
熊さんのfoot print
2025年03月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 8:05
熊さんのfoot print
急登に挑むyamakenさん
2025年03月15日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 8:18
急登に挑むyamakenさん
ようやく激藪から解放され調子が出てきたhare
2025年03月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 8:43
ようやく激藪から解放され調子が出てきたhare
復路に使った北西尾根とyamakenさん
2025年03月15日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 8:43
復路に使った北西尾根とyamakenさん
日本海とyamakenさん
2025年03月15日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 9:09
日本海とyamakenさん
木の洞を巧みに利用し方向を変えるyamakenさん
2025年03月15日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 9:41
木の洞を巧みに利用し方向を変えるyamakenさん
迫力ある雪庇
2025年03月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 9:53
迫力ある雪庇
雪庇のすぐ脇を行くyamakenさん
2025年03月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 9:54
雪庇のすぐ脇を行くyamakenさん
ブナ林を行く。
2025年03月15日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 10:15
ブナ林を行く。
薄い緑の山頂小屋が見えた!
2025年03月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:42
薄い緑の山頂小屋が見えた!
まだまだ余裕のyamakenさん
2025年03月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:42
まだまだ余裕のyamakenさん
海なし県の群馬県民には大変嬉しい日本海の眺望!
2025年03月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:42
海なし県の群馬県民には大変嬉しい日本海の眺望!
徐々に近づく白鳥山
2025年03月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:44
徐々に近づく白鳥山
hareと白鳥山
2025年03月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:44
hareと白鳥山
yamakenさんと白鳥山
2025年03月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:45
yamakenさんと白鳥山
急傾斜の斜面もなくなってきた。
2025年03月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 10:56
急傾斜の斜面もなくなってきた。
快調に登るyamakenさん
2025年03月15日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 10:57
快調に登るyamakenさん
鳥居杉
2025年03月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:02
鳥居杉
日本海とyamakenさん
2025年03月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 11:08
日本海とyamakenさん
左下に海岸の一部が見えた。
2025年03月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:14
左下に海岸の一部が見えた。
昼闇山、火打山、焼山、金山、天狗原山、雨飾山
いわゆる頸城山塊の眺望
2025年03月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:14
昼闇山、火打山、焼山、金山、天狗原山、雨飾山
いわゆる頸城山塊の眺望
佐渡山、乙妻山、高妻山
2025年03月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:14
佐渡山、乙妻山、高妻山
栂海新道の山々
2025年03月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:14
栂海新道の山々
雪庇越しに山々
2025年03月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:18
雪庇越しに山々
白鳥山ロックオン
2025年03月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 11:24
白鳥山ロックオン
頸城山塊とyamakenさん
2025年03月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:25
頸城山塊とyamakenさん
同上
2025年03月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:29
同上
栂海新道の山々とhare
2025年03月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:25
栂海新道の山々とhare
犬ヶ岳
2025年03月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:29
犬ヶ岳
栂海新道の山々
2025年03月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:29
栂海新道の山々
日本海とyamakenさん
2025年03月15日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:32
日本海とyamakenさん
ビクトリーロードを行くyamakenさん
2025年03月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:36
ビクトリーロードを行くyamakenさん
同hare
2025年03月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:37
同hare
白鳥山頂上にゴール!
2025年03月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:46
白鳥山頂上にゴール!
日本海をバックに記念写真
2025年03月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:47
日本海をバックに記念写真
白鳥山頂上のシンボルである小屋をバックに
ここで今日のgear紹介です。ski:ATOMIC Backland W 167cm、bin:ATK TROFEO PLUS DIN6、boots:Scarpa F1(yamakenさん)、ski: Voile Womens Hyper Charger 154cm、binding: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit TLT Speedfit(自分)です。
2025年03月15日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 11:50
白鳥山頂上のシンボルである小屋をバックに
ここで今日のgear紹介です。ski:ATOMIC Backland W 167cm、bin:ATK TROFEO PLUS DIN6、boots:Scarpa F1(yamakenさん)、ski: Voile Womens Hyper Charger 154cm、binding: ATK SLR Release AT DIN6、boots: Dynafit TLT Speedfit(自分)です。
頂上より滑走開始したyamakenさん
2025年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:15
頂上より滑走開始したyamakenさん
カリカリのアイスバーンに
2025年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:15
カリカリのアイスバーンに
エッジを効かせて下りる。
2025年03月15日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:15
エッジを効かせて下りる。
アイスバーンのhareの滑り
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:20
アイスバーンのhareの滑り
同上
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:20
同上
同上
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:20
同上
同上
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:20
同上
同上
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 12:20
同上
同上
2025年03月15日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 12:20
同上
トラバースして尾根に北西尾根に戻るyamakenさん
2025年03月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:24
トラバースして尾根に北西尾根に戻るyamakenさん
同上
2025年03月15日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:26
同上
北西尾根に乗り上げたyamakenさん
2025年03月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:36
北西尾根に乗り上げたyamakenさん
山頂から少し右の灌木帯を滑り下りてきた。
2025年03月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:56
山頂から少し右の灌木帯を滑り下りてきた。
白鳥山と北西尾根
2025年03月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:56
白鳥山と北西尾根
雪庇の崩壊が始まっていた。
2025年03月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:56
雪庇の崩壊が始まっていた。
振り返って白鳥山と雪庇
2025年03月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:56
振り返って白鳥山と雪庇
yamakenさんの滑り
2025年03月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:59
yamakenさんの滑り
同上
2025年03月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:59
同上
同上
2025年03月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 12:59
同上
同上
ほんの気持ち雪面が緩んできたように思います。
2025年03月15日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 12:59
同上
ほんの気持ち雪面が緩んできたように思います。
ブナ林のモナカ帯に突入
2025年03月15日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 14:54
ブナ林のモナカ帯に突入
モナカにターン弧を切った。
2025年03月15日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 14:57
モナカにターン弧を切った。
苦労しながらもしっかり下りてきたyamakenさん
2025年03月15日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 14:57
苦労しながらもしっかり下りてきたyamakenさん
同上
2025年03月15日 14:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 14:57
同上
ようやくすぐ下に十二社に続く杉林が見えた。
2025年03月15日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 15:03
ようやくすぐ下に十二社に続く杉林が見えた。
モナカ雪に大回りのターン弧を切った。
モナカの滑走ではターン弧の調節がとても大切です!
2025年03月15日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 15:07
モナカ雪に大回りのターン弧を切った。
モナカの滑走ではターン弧の調節がとても大切です!
杉林の向こうに十二社
2025年03月15日 15:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3/15 15:11
杉林の向こうに十二社
上路集落の道路に降り立つ。
車道歩きわずかで無事終了。
2025年03月15日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
3/15 15:13
上路集落の道路に降り立つ。
車道歩きわずかで無事終了。
下山飯は蓮台寺PAのとん太でラーメン&餃子
2025年03月15日 16:25撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 16:25
下山飯は蓮台寺PAのとん太でラーメン&餃子
松之山温泉ナステビュー湯の山に移動し
2025年03月15日 18:06撮影 by  iPhone 11, Apple
3/15 18:06
松之山温泉ナステビュー湯の山に移動し
温泉に浸かり疲れを癒やした。
今日も大満足の1日でした。
2025年03月15日 19:11撮影 by  iPhone 11, Apple
1
3/15 19:11
温泉に浸かり疲れを癒やした。
今日も大満足の1日でした。

感想

 今シーズン2回目のyamakenさんとのコラボに選んだのは白鳥山。群馬を3時に出発し上路に6時着。往路は山姥ノ洞を通るルートを選択。スタートしてわずかで激藪の尾根を歩き体力を消耗することになった!思っていた以上に雪面が緩んでおらず、クトーを装着し、以後山頂までずっとつけたまま歩くことになった。しばらく歩くとようやく藪から解放され、振り返って日本海の眺めを楽しむ余裕さえ出てきた。山姥ノ洞付近はいい感じの斜面が広がっていた。鳥居杉を右手に見て栂海新道の尾根に出ると頸城山塊がドーン!雪が豊富で今シーズンはこの先も長く滑れそうだ。北からの風が強く吹き付けるためジャケットを着ても寒く感じられた。5時間9分かかってようやく白鳥山頂上に到着。松本から来た3人組が滑り下りていった。頂上で記念写真を撮り小休止&シールオフ。
 復路に選んだのは北西尾根。滑走開始しまずは北西尾根に近い谷にIN。カリカリのアイスバーンが続く。転倒だけはしないよう慎重に滑る。しばらく滑ると少し余裕が出てきたので写真を撮り合う。標高差200mほど下りた地点で北西尾根に乗り上げた。この先ずっと北西尾根を正しく滑り下りていたのだが、急斜面の箇所に差しかかった際に、自分で勝手にトレースが榀谷方向に下りているものと勘違いし大きく左方向にトラバースを開始してしまう。平らな場所に出たのでそこからすぐ近くに見える左の尾根が下っていく尾根だと思い、シールオンしてその尾根に登り上げた。しかしその尾根はずっと西の林道に続く尾根で十二社に続く北西尾根ではないことに気づく。シールオフし右方向にトラバース気味に下り、ようやく北西尾根に戻すことができた。ここで約1時間ほどロス!尾根では雪が既に緩んでいたものの激モナカ。モナカの滑走に慣れていないyamakenさんはずいぶんと苦労されたようだ。それでもどうにかこなして十二社の杉林へ。最後の杉林の滑走でやっとモナカから解放され、yamakenさんの険しかった表情が緩みひと安心!上路集落の道路に降り立ち、道路のわずかな歩きで今日のBCが無事終了した。
 yamakenさん、春特有の難しい雪質をこなし、なおかつ長時間に及ぶ忍耐力を要するBC、どうもお疲れ様でした。

 先日、BCの師匠Hareさんに『日本海が見えるBCはいかがですか?』というお誘いに迷うことなく『よろしくお願いします』と言ってしまったを後悔したのが前半の障害物競走のような藪尾根のハイクアップ。しかも所々雪が途切れ、地肌からは落ち葉が「こんにちは😃」してくれたり、木々の枝は歓迎のハグを至る所でしてくれたりした。しかし、ひとしきり苦戦して振り返った時の雪尾根から間近に見た日本海は『やっぱり来て正解👍』という心のバロメーターを見事に逆転させてくれた。師匠の選択に間違いはない。
 1,300mという標高とはいえ、成長した雪庇は、過去には雪の多さを物語ってた。
想定外の藪漕ぎ登行で地味に体力を奪われたが、白鳥の山小屋が視界に入ると奮起のギアが入った。稜線の合流点からは、冷たい強風にさらされたが、そこから視界に飛び込んで来た火打、雨飾、高妻の勇姿によって山頂へのビクトリーロードに拍車がかけられた。
 山頂からのドロップダウンは、カリカリのアイスバーンだったが、ヒヤヒヤしながらも気持ちよく滑れた。下山途中はルートファインディングの難しさを感じる場面があったが、先日買った新型iPhone16にヤマレコの地図を入れてログをとっていたので、現在地が確認できて安心した。モナカの洗礼もたっぷりと受けた。今回のBCでは学ぶべきことがたくさんあった。山で言われる天候、体力、装備、技術をその山行に当てはめてしっかり確保しておけば楽しく安全に楽しめるということである。今回の師匠の日帰りプランで、日本三大薬湯♨️の温泉付プランとご飯食べ放題のうまいラーメンが堪能できたのはやはり最高であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:278人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら