【1日目】
雨降り、しゃあないね💦
南海本線の岸和田駅から、遅めのスタートです。
8
【1日目】
雨降り、しゃあないね💦
南海本線の岸和田駅から、遅めのスタートです。
岸和田駅前通商店街です。
6
岸和田駅前通商店街です。
先ずは、ジャンボで昼御飯です。
もちろん生ビールもね🎵
11
先ずは、ジャンボで昼御飯です。
もちろん生ビールもね🎵
商店街にある「アヤコ食堂」です。
◆コシノ3姉妹が生まれ育った生家、NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の舞台ですなぁ〜🎵現在、BSで再放映中。
7
商店街にある「アヤコ食堂」です。
◆コシノ3姉妹が生まれ育った生家、NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の舞台ですなぁ〜🎵現在、BSで再放映中。
路地は、昭和感や歴史を感じますね〜🎵
6
路地は、昭和感や歴史を感じますね〜🎵
かじやまちの折れ曲がり電柱(鉄柱?)です。面白い景観ですやん🎵
たぶんアーケードの名残ですかね🎵
6
かじやまちの折れ曲がり電柱(鉄柱?)です。面白い景観ですやん🎵
たぶんアーケードの名残ですかね🎵
レトロな建築も、そこそこに残ってますねぇ〜🎵
下:大正9年建築の旧四十三銀行です。
9
レトロな建築も、そこそこに残ってますねぇ〜🎵
下:大正9年建築の旧四十三銀行です。
紀州街道を歩いてます。
雨降りの旧街道歩きは初めて💦
7
紀州街道を歩いてます。
雨降りの旧街道歩きは初めて💦
古い民家や商家が残るまちなみです🎵
まちづくりの館(無料休憩所)で、トイレ拝借しました。
7
古い民家や商家が残るまちなみです🎵
まちづくりの館(無料休憩所)で、トイレ拝借しました。
一里塚弁財天です。
6
一里塚弁財天です。
マンサード長屋
大正時代末期建築、モダンな腰折れ式屋根、当時先端の洋風集合住宅とのこと。
7
マンサード長屋
大正時代末期建築、モダンな腰折れ式屋根、当時先端の洋風集合住宅とのこと。
昭和29年再建の岸和田城(千亀利城)です。
11
昭和29年再建の岸和田城(千亀利城)です。
近代和風建築で、立派な五風荘(ごふうそう)です。
7
近代和風建築で、立派な五風荘(ごふうそう)です。
広壮な回遊式日本庭園(無料で散策可能)です。
三つの茶室がありました。
8
広壮な回遊式日本庭園(無料で散策可能)です。
三つの茶室がありました。
大正14年建築の南海電鉄の蛸地蔵西駅舎です。
南欧風の駅舎とステンドグラス
登録有形文化財指定。
7
大正14年建築の南海電鉄の蛸地蔵西駅舎です。
南欧風の駅舎とステンドグラス
登録有形文化財指定。
南海特急サザン(自由席)で和歌山市駅にとうちゃこです。
7
南海特急サザン(自由席)で和歌山市駅にとうちゃこです。
雨降りなんで、JRで和歌山駅に移動です。
6
雨降りなんで、JRで和歌山駅に移動です。
夜御飯は、創業90年(昭和2年)の老舗の大衆酒場にお世話になります。
ええ雰囲気だね〜🎵
8
夜御飯は、創業90年(昭和2年)の老舗の大衆酒場にお世話になります。
ええ雰囲気だね〜🎵
カウンター席で、生ビール、おでん、にら玉でスタートです。
11
カウンター席で、生ビール、おでん、にら玉でスタートです。
昭和感バリバリの店内です🎵
カウンター内で、働くお店の人も、昭和生まれ(皆さん先輩?)で、ほっこり出来ますね〜🎵
7
昭和感バリバリの店内です🎵
カウンター内で、働くお店の人も、昭和生まれ(皆さん先輩?)で、ほっこり出来ますね〜🎵
アナゴ天麩羅、コップ酒(豊富)が進みますね〜🎵
8
アナゴ天麩羅、コップ酒(豊富)が進みますね〜🎵
焼き牡蠣に、焼き鳥、いやはやお酒が進みます。
旨いね〜🎵
締めは、おにぎりでした。
ええお店でした。感謝です❗
9
焼き牡蠣に、焼き鳥、いやはやお酒が進みます。
旨いね〜🎵
締めは、おにぎりでした。
ええお店でした。感謝です❗
【2日目】
初めてのJR紀三井寺駅からスタートです。
冬型で風強く、ちと寒い💦
7
【2日目】
初めてのJR紀三井寺駅からスタートです。
冬型で風強く、ちと寒い💦
正行寺登山口から登ります。
しばらくは階段です。
6
正行寺登山口から登ります。
しばらくは階段です。
ツバキ落ちる花ロードです。
赤絨毯、ええね〜🎵
8
ツバキ落ちる花ロードです。
赤絨毯、ええね〜🎵
樹間から、西側展望です。
10
樹間から、西側展望です。
一本松広場です。
展望良い休憩場所ですが、冬型の風強く、ちと寒い💦
5
一本松広場です。
展望良い休憩場所ですが、冬型の風強く、ちと寒い💦
振り返って、そこそこの急坂でした。
5
振り返って、そこそこの急坂でした。
朝日ヶ丘の休憩場所からの展望です。
和歌浦湾、淡路島も見えます。
12
朝日ヶ丘の休憩場所からの展望です。
和歌浦湾、淡路島も見えます。
和歌山市街方面です。
ええね〜🎵
7
和歌山市街方面です。
ええね〜🎵
ちとアップで、和歌山城も見えます。
7
ちとアップで、和歌山城も見えます。
名草山ピークにとうちゃこです。
天気がいまいちなんで、誰も居ません💦
8
名草山ピークにとうちゃこです。
天気がいまいちなんで、誰も居ません💦
開けて明るい、展望バッチリなピークです。
6
開けて明るい、展望バッチリなピークです。
南西方面。
和歌山マリーナのビルやポルトヨーロッパが見えてます。
8
南西方面。
和歌山マリーナのビルやポルトヨーロッパが見えてます。
和歌浦湾、海だね〜🎵
9
和歌浦湾、海だね〜🎵
北西方面の和歌山市街です。
名草山の展望に感謝です❗
5
北西方面の和歌山市街です。
名草山の展望に感謝です❗
下ります。
ここは、いい道ですが・・
観光道の道標に沿って、紀三井寺に降りる道は、途中から荒れた道に・・
5
下ります。
ここは、いい道ですが・・
観光道の道標に沿って、紀三井寺に降りる道は、途中から荒れた道に・・
綺麗なスミレさんが、そこそこに咲いてます🎵
8
綺麗なスミレさんが、そこそこに咲いてます🎵
荒れた道は、最後に紀三井寺側(墓地)でバリケードされてました💦
脇から境内に、どうもすいませんでした。オススメ出来ない道でした💦
6
荒れた道は、最後に紀三井寺側(墓地)でバリケードされてました💦
脇から境内に、どうもすいませんでした。オススメ出来ない道でした💦
多宝塔、三社権現の参道です。
8
多宝塔、三社権現の参道です。
本堂にご挨拶です。
7
本堂にご挨拶です。
梅〜🎵
ええね〜🎵
10
梅〜🎵
ええね〜🎵
振り返って、楼門(重要文化財)です。紀三井寺に感謝です。
JR紀三井寺駅がゴールです。
8
振り返って、楼門(重要文化財)です。紀三井寺に感謝です。
JR紀三井寺駅がゴールです。
JR和歌山駅から歩いて、和歌山城にお邪魔します。
二回目ですが、ほぼ忘れてます💦
7
JR和歌山駅から歩いて、和歌山城にお邪魔します。
二回目ですが、ほぼ忘れてます💦
表坂から攻めます。
城跡は国の史跡指定。
時代によって異なる石垣の積み方が面白いかな。
6
表坂から攻めます。
城跡は国の史跡指定。
時代によって異なる石垣の積み方が面白いかな。
和歌山城です。
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城ですなぁ〜🎵
天守閣(再建)は、同級生かな。
8
和歌山城です。
徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城ですなぁ〜🎵
天守閣(再建)は、同級生かな。
先ほど登った名草山が見えてます。
6
先ほど登った名草山が見えてます。
和歌山城に感謝です。
10
和歌山城に感謝です。
堀の一部に架かる御橋廊下(無料)です。
靴を脱いで、渡ります。
6
堀の一部に架かる御橋廊下(無料)です。
靴を脱いで、渡ります。
西之丸庭園です。
7
西之丸庭園です。
岡口門(重要文化財)です。
和歌山駅方面に戻ります。
6
岡口門(重要文化財)です。
和歌山駅方面に戻ります。
昼は、やはり和歌山ラーメンですかね🎵
昼過ぎ(13時半頃)、3分(1組)ほど並びましたが、入れました。
6
昼は、やはり和歌山ラーメンですかね🎵
昼過ぎ(13時半頃)、3分(1組)ほど並びましたが、入れました。
人気のお店です。
店内はめちゃくちゃ狭く、満席でした💦
5
人気のお店です。
店内はめちゃくちゃ狭く、満席でした💦
和歌山ラーメンの特徴ある食べ方は、先ずは、早寿司ですなぁ〜🎵
11
和歌山ラーメンの特徴ある食べ方は、先ずは、早寿司ですなぁ〜🎵
特製中華そば(900円)です。
とんこつ醤油、思ったよりあっさりなんで、スープ完飲みしました🎵
美味しくて、感謝です❗
13
特製中華そば(900円)です。
とんこつ醤油、思ったよりあっさりなんで、スープ完飲みしました🎵
美味しくて、感謝です❗
JR和歌山駅まで戻って、散策終了です。
なにかと、楽しめましたね🎵
8
JR和歌山駅まで戻って、散策終了です。
なにかと、楽しめましたね🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する