高峯(栃木百名山) 贅沢な山時間でした


- GPS
- 01:58
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 483m
- 下り
- 482m
コースタイム
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 1:57
天候 | 申し分ない青空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、五大力堂のものと思われる所を利用させていただきました。 3〜4台ほど可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されたコースで、特段の危険個所は見当たらないと思いました。 【五大力堂〜高峯】 入口は赤テープが一つあるのみで、明確な道標はありません。古い道のようです。 道型自体は大変しっかりしており、古い道が掘れてしまって新しい道に移行したり、ショートカットした道が新しい道になったりと、錯綜している感じはありますが、一番歩きやすいところが最新の道と思います。 途中尾根コースと沢コースと別れていました。この分岐にのみ古い(辛うじて読める😅)道標があります。尾根コースを利用。 緩やかな尾根ですが、そこそこの傾斜は感じます。尾根自体の傾斜が増してくると、道はつづら折りにつけられています。 【高峯〜関東ふれあいの道〜林道】 よく整備された道で、傾斜部分はほぼ、階段が設置されています。 林道は、この区間は尾根を一つ越えるので、登って下る感じになります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる)
ツェルト
ストック
|
---|
感想
最近、天気予報が二転三転している感じで、ちょっと翻弄されている感があります。今週の前半は天気は悪いと決め込んで、お休み…と思っていたのですが、今日は晴れではありませんか。それでは、家にいてもボーっと一日過ぎるだけなので、近い所にお出かけしてみましょう。ということなのでした。
土浦北インターから高峯への道は、宝篋山のあたりをトンネルで抜け、筑波連山と笠間アルプスの間の道を一直線です。この道はとてものどかで、都会の慌ただしさを一瞬で消し去ってくれる効果があります。今日も、そんなに慌ててどこへ行く?という感じです。そうこうしているうちに、50号を超えるとどうやら今日登る高峯が見えてきました。これまたのどかな雰囲気の山でした。
五大力堂からの登山道は道標が無いですが、しっかりした雰囲気のいい良い道でした。とは言っても、ダラダラしないようしっかり登りました。こじんまりした山頂もとてもいいし、立ち寄ったパラグライダー基地も大展望で、これを独り占めしているのは、とても贅沢なことだと思いました。そして、山頂で過ごす時間と言い、頑張って歩く登り下りの時間といい、大展望といい、短く詰まってはいますが、とても贅沢な時間を過ごしに来たと思えるのでした。
山頂で、仏頂山まで行って来れるよね、とは思ったものの、今日は高峯を登りに来たので、これで十分。仏頂山は2003年に登ったのですが、その時の記録を見ると、「鶏足山塊の山を訪ねるのはもう3〜4回目になりますが、歩く時間は短くてもいつもどこか愉しい山になります。」と書いてありました。この感じは今でも全く変わっていないなと思いました。
No.561,2025-20
高峯:栃木百名山(55/100)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
高峯と仏頂山の2つはずーっと気になっているんですよね💦
ここだけ行っていないので間が抜けた感じがするんですよ:(´⊃ω⊂`):
でも駐車場が…という感じでしたので参考になりました😊
とても気持ちよさそうな場所ですね(*^^*)
高峯と仏頂山の間に伐採地?と思われる場所も見えたような気がするのですがどうなんでしょう?
あそこは絶対に気持ち良いはず…笑
パラグライダー発着場を独り占めとは贅沢でしたね〜♡
開放感のある展望に素晴らしい場所でレジャーシート広げて横になりたくなりますね🤣
山に行くと全てを忘れられますよね😊←現実逃避!?
私も全てを忘れて山を感じながら大展望な場所でゆっくりと過ごしたいです(´;ω;`)
お疲れ様でした🙏
なるほど、鶏足山と雨巻山の間が空いているのですね。
ここの駐車場は、いわゆる一般のお寺のような、舗装された立派なのではなくて、普通の登山口にある駐車場みたいなやつです。停める場所はダートで、周囲が草むらです。でも、そこはたぶん問題なくて、気になるのは狭い坂道の途中から平坦な林道へと右折していく感じなので、そこは要注意かもしれませんね。駐車場はこの林道に曲がったところで、林道自体は、そこそこちゃんとしたものでした。
思い返せば、高峯も仏頂山も鶏足山も茨城県側から登っていました。仏頂山は楞厳寺から。寺の駐車場は広いのがあったと思いますが、冬で凍っていて入れませんでした。でも20年前で変わっているでしょうね。
とても気持ちがいい山で、雨巻山とも雰囲気が似ているかも。明るいですね。伐採地はきっと私が下山した所よりもさらに仏頂山側にあると思います。他の方のレコでは広〜い伐採地になっていました。
平日で、前夜まで雨が降っていて、朝から晴れた日という条件も良かったかもしれませんが、本当に登山口からずっと、誰一人として出合いませんでした。五大力堂含め、すべてが貸し切りでした。もったいないくらいでした。あのあたりの風景は、行くたびに、のどかでいいなあと思います。
コメントありがとうございました🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する