ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7907097
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

高峯(栃木百名山) 贅沢な山時間でした

2025年03月17日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 茨城県 栃木県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:58
距離
5.9km
登り
483m
下り
482m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:39
休憩
0:18
合計
1:57
距離 5.9km 登り 483m 下り 482m
9:31
4
10:08
10:24
5
10:35
49
11:28
天候 申し分ない青空
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土浦北インターより往復

駐車場は、五大力堂のものと思われる所を利用させていただきました。
3〜4台ほど可能
コース状況/
危険箇所等
よく整備されたコースで、特段の危険個所は見当たらないと思いました。

【五大力堂〜高峯】
入口は赤テープが一つあるのみで、明確な道標はありません。古い道のようです。
道型自体は大変しっかりしており、古い道が掘れてしまって新しい道に移行したり、ショートカットした道が新しい道になったりと、錯綜している感じはありますが、一番歩きやすいところが最新の道と思います。
途中尾根コースと沢コースと別れていました。この分岐にのみ古い(辛うじて読める😅)道標があります。尾根コースを利用。
緩やかな尾根ですが、そこそこの傾斜は感じます。尾根自体の傾斜が増してくると、道はつづら折りにつけられています。

【高峯〜関東ふれあいの道〜林道】
よく整備された道で、傾斜部分はほぼ、階段が設置されています。
林道は、この区間は尾根を一つ越えるので、登って下る感じになります。
登山口に向けて車を走らせていると、どうやら見えてきました!あれですね。たぶん。なかなか穏やかで、このあたりではひと際高く…です。今日は、手前正面から山頂に登ります。
2025年03月17日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
31
3/17 9:17
登山口に向けて車を走らせていると、どうやら見えてきました!あれですね。たぶん。なかなか穏やかで、このあたりではひと際高く…です。今日は、手前正面から山頂に登ります。
登山口となる、五大力堂に着きました。由緒あるお堂のようです。
2025年03月17日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 9:28
登山口となる、五大力堂に着きました。由緒あるお堂のようです。
正面から見るとこの通り。立派な構えですね。
2025年03月17日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
26
3/17 9:28
正面から見るとこの通り。立派な構えですね。
開祖一千年記念碑とあります。平将門がらみであれば、20世紀前半が一千年になりますね。
2025年03月17日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/17 9:29
開祖一千年記念碑とあります。平将門がらみであれば、20世紀前半が一千年になりますね。
境内はこんな感じでした。落ち着いた場所です。
さて、出発します。
2025年03月17日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/17 9:29
境内はこんな感じでした。落ち着いた場所です。
さて、出発します。
林道を少し辿ったところにある、ここが登山口のようです。小さな赤テープがあって、道がまっすぐ伸びています。道は掘れて古いものや新しいものなど交錯しますが、歩きやすい所を選べばいい感じでした。
2025年03月17日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/17 9:35
林道を少し辿ったところにある、ここが登山口のようです。小さな赤テープがあって、道がまっすぐ伸びています。道は掘れて古いものや新しいものなど交錯しますが、歩きやすい所を選べばいい感じでした。
尾根コースと沢コースの分岐点。なんとか読める道標ですが、意味するところは明瞭ですね(笑)。
2025年03月17日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/17 9:38
尾根コースと沢コースの分岐点。なんとか読める道標ですが、意味するところは明瞭ですね(笑)。
尾根コースを選びました。急な登りもありますが、こんな幸せな登りもあります。
昨日の雨でちょっと湿っぽい感じです。あと、蜘蛛の糸のようなものがチラホラ出始めた気がしました。
2025年03月17日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/17 9:41
尾根コースを選びました。急な登りもありますが、こんな幸せな登りもあります。
昨日の雨でちょっと湿っぽい感じです。あと、蜘蛛の糸のようなものがチラホラ出始めた気がしました。
途中に山ノ神です。お詣り…🙏
2025年03月17日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
22
3/17 9:44
途中に山ノ神です。お詣り…🙏
沢コースが合流してきました。こちら側は道標が立っています。
2025年03月17日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
15
3/17 9:47
沢コースが合流してきました。こちら側は道標が立っています。
稜線が近づいてくると傾斜が緩み、このようなのんびりした道になりました。下の方は常緑樹ですが、上の方は落葉樹のようです。
2025年03月17日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/17 10:04
稜線が近づいてくると傾斜が緩み、このようなのんびりした道になりました。下の方は常緑樹ですが、上の方は落葉樹のようです。
稜線に出ました。あとはほとんど平坦な道を少しで山頂です。
2025年03月17日 10:07撮影 by  iPhone 12, Apple
15
3/17 10:07
稜線に出ました。あとはほとんど平坦な道を少しで山頂です。
高峯山頂に着きました。ただ、高峯という標識が見当たらないですね。看板の文章の中にはありますが…。
2025年03月17日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
27
3/17 10:08
高峯山頂に着きました。ただ、高峯という標識が見当たらないですね。看板の文章の中にはありますが…。
三角点です。
2025年03月17日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
21
3/17 10:08
三角点です。
ベンチもあります。ただし周囲は木が育っていて展望はよくありません。でも、とても気分のいい山頂でした。
2025年03月17日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
19
3/17 10:08
ベンチもあります。ただし周囲は木が育っていて展望はよくありません。でも、とても気分のいい山頂でした。
今日は、「さくら蒸しまん」にしました。いつもは行動食は「あんドーナツ」なのですが、先輩が「蒸しパン」推しだったので今日は試してみました。確かに蒸しパン系はパサパサしないので良いです。これで428kcal摂取。
2025年03月17日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
39
3/17 10:10
今日は、「さくら蒸しまん」にしました。いつもは行動食は「あんドーナツ」なのですが、先輩が「蒸しパン」推しだったので今日は試してみました。確かに蒸しパン系はパサパサしないので良いです。これで428kcal摂取。
計画はしてなかったのですが、パラグライダー発進基地があったことを思い出したので行ってみました。いい展望でした。筑波山の連山と、難台山の連山を北から見た感じですね。きっと富士山も見えるのでしょうけど、今日は隠れてたかな…。
2025年03月17日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
26
3/17 10:28
計画はしてなかったのですが、パラグライダー発進基地があったことを思い出したので行ってみました。いい展望でした。筑波山の連山と、難台山の連山を北から見た感じですね。きっと富士山も見えるのでしょうけど、今日は隠れてたかな…。
こちらは筑波山と加波山など。
2025年03月17日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
33
3/17 10:30
こちらは筑波山と加波山など。
こっち側は、難台山や吾国山の方ですね。思えば今日は2つの山脈の間をずっと走ってきました。
2025年03月17日 10:30撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/17 10:30
こっち側は、難台山や吾国山の方ですね。思えば今日は2つの山脈の間をずっと走ってきました。
発進場所はこんな感じです。今日は、こんないい天気の素晴らしい展望なのに、誰もいません。独り占めでとても贅沢です。
2025年03月17日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
18
3/17 10:31
発進場所はこんな感じです。今日は、こんないい天気の素晴らしい展望なのに、誰もいません。独り占めでとても贅沢です。
さて、下山は少し仏頂山の方に向かってから関東ふれあいの道を下ります。
2025年03月17日 10:39撮影 by  iPhone 12, Apple
15
3/17 10:39
さて、下山は少し仏頂山の方に向かってから関東ふれあいの道を下ります。
春になって笹も青々としてきました。ところが道が掘り返されてしまって歩きづらいです。タケノコをとったのでしょうか。掘り返したままにしておくのだから、動物かな?
2025年03月17日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 10:40
春になって笹も青々としてきました。ところが道が掘り返されてしまって歩きづらいです。タケノコをとったのでしょうか。掘り返したままにしておくのだから、動物かな?
まだ冬枯れの道のようですが、実はよく見ると、少し芽吹いています。もう数日で一気に芽が成長するでしょう。
2025年03月17日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/17 10:44
まだ冬枯れの道のようですが、実はよく見ると、少し芽吹いています。もう数日で一気に芽が成長するでしょう。
ここから下山します。このあたりの案内板はすべて茂木側のものですので、茨城県側の道は書いていないですね。
2025年03月17日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 10:52
ここから下山します。このあたりの案内板はすべて茂木側のものですので、茨城県側の道は書いていないですね。
南飯田に向かう関東ふれあいの道を下ります。傾斜のある所は細かい階段が作られていて歩きやすくなっています。
2025年03月17日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/17 10:52
南飯田に向かう関東ふれあいの道を下ります。傾斜のある所は細かい階段が作られていて歩きやすくなっています。
下り始めてすぐ、木の間から高峯の山頂が見えていました。
2025年03月17日 10:53撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 10:53
下り始めてすぐ、木の間から高峯の山頂が見えていました。
下の方まで下ってくると立派な常緑樹林になります。このあたりは沢のせせらぎも聴こえてきます。
2025年03月17日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
17
3/17 11:06
下の方まで下ってくると立派な常緑樹林になります。このあたりは沢のせせらぎも聴こえてきます。
どうやら下山したようです。
2025年03月17日 11:09撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 11:09
どうやら下山したようです。
ここで正式に下山。ここから舗装路になります。この案内板わかりづらい…。この標識だと、踏み跡を辿って藪の中に踏み込んでしまいます。藪の入り口だけ立派な踏み跡になっています😅。
2025年03月17日 11:11撮影 by  iPhone 12, Apple
16
3/17 11:11
ここで正式に下山。ここから舗装路になります。この案内板わかりづらい…。この標識だと、踏み跡を辿って藪の中に踏み込んでしまいます。藪の入り口だけ立派な踏み跡になっています😅。
このあたりで、春の証を。
2025年03月17日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
30
3/17 11:12
このあたりで、春の証を。
最後の林道は、実は長い登りでした。頑張って歩きましょう!
2025年03月17日 11:18撮影 by  iPhone 12, Apple
14
3/17 11:18
最後の林道は、実は長い登りでした。頑張って歩きましょう!
五大力堂に戻ってきました。最後に今日一日のお礼をして…。
2025年03月17日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
23
3/17 11:29
五大力堂に戻ってきました。最後に今日一日のお礼をして…。
帰りに車からまた高峯を振り返ってみます。穏やかないい山でした。
2025年03月17日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
25
3/17 11:40
帰りに車からまた高峯を振り返ってみます。穏やかないい山でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー 防寒着 タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯(GPS/時計/カメラ/地図/コンパスを兼ねる) ツェルト ストック

感想

最近、天気予報が二転三転している感じで、ちょっと翻弄されている感があります。今週の前半は天気は悪いと決め込んで、お休み…と思っていたのですが、今日は晴れではありませんか。それでは、家にいてもボーっと一日過ぎるだけなので、近い所にお出かけしてみましょう。ということなのでした。

土浦北インターから高峯への道は、宝篋山のあたりをトンネルで抜け、筑波連山と笠間アルプスの間の道を一直線です。この道はとてものどかで、都会の慌ただしさを一瞬で消し去ってくれる効果があります。今日も、そんなに慌ててどこへ行く?という感じです。そうこうしているうちに、50号を超えるとどうやら今日登る高峯が見えてきました。これまたのどかな雰囲気の山でした。

五大力堂からの登山道は道標が無いですが、しっかりした雰囲気のいい良い道でした。とは言っても、ダラダラしないようしっかり登りました。こじんまりした山頂もとてもいいし、立ち寄ったパラグライダー基地も大展望で、これを独り占めしているのは、とても贅沢なことだと思いました。そして、山頂で過ごす時間と言い、頑張って歩く登り下りの時間といい、大展望といい、短く詰まってはいますが、とても贅沢な時間を過ごしに来たと思えるのでした。

山頂で、仏頂山まで行って来れるよね、とは思ったものの、今日は高峯を登りに来たので、これで十分。仏頂山は2003年に登ったのですが、その時の記録を見ると、「鶏足山塊の山を訪ねるのはもう3〜4回目になりますが、歩く時間は短くてもいつもどこか愉しい山になります。」と書いてありました。この感じは今でも全く変わっていないなと思いました。

No.561,2025-20
高峯:栃木百名山(55/100)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

高峯お疲れ様でした🙏

高峯と仏頂山の2つはずーっと気になっているんですよね💦
ここだけ行っていないので間が抜けた感じがするんですよ:(´⊃ω⊂`):
でも駐車場が…という感じでしたので参考になりました😊

とても気持ちよさそうな場所ですね(*^^*)
高峯と仏頂山の間に伐採地?と思われる場所も見えたような気がするのですがどうなんでしょう?
あそこは絶対に気持ち良いはず…笑

パラグライダー発着場を独り占めとは贅沢でしたね〜♡
開放感のある展望に素晴らしい場所でレジャーシート広げて横になりたくなりますね🤣

山に行くと全てを忘れられますよね😊←現実逃避!?
私も全てを忘れて山を感じながら大展望な場所でゆっくりと過ごしたいです(´;ω;`)

お疲れ様でした🙏
2025/3/17 18:19
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんにちは😊

なるほど、鶏足山と雨巻山の間が空いているのですね。

ここの駐車場は、いわゆる一般のお寺のような、舗装された立派なのではなくて、普通の登山口にある駐車場みたいなやつです。停める場所はダートで、周囲が草むらです。でも、そこはたぶん問題なくて、気になるのは狭い坂道の途中から平坦な林道へと右折していく感じなので、そこは要注意かもしれませんね。駐車場はこの林道に曲がったところで、林道自体は、そこそこちゃんとしたものでした。

思い返せば、高峯も仏頂山も鶏足山も茨城県側から登っていました。仏頂山は楞厳寺から。寺の駐車場は広いのがあったと思いますが、冬で凍っていて入れませんでした。でも20年前で変わっているでしょうね。

とても気持ちがいい山で、雨巻山とも雰囲気が似ているかも。明るいですね。伐採地はきっと私が下山した所よりもさらに仏頂山側にあると思います。他の方のレコでは広〜い伐採地になっていました。

平日で、前夜まで雨が降っていて、朝から晴れた日という条件も良かったかもしれませんが、本当に登山口からずっと、誰一人として出合いませんでした。五大力堂含め、すべてが貸し切りでした。もったいないくらいでした。あのあたりの風景は、行くたびに、のどかでいいなあと思います。

コメントありがとうございました🙏
2025/3/17 21:45
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら