ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7909513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国

七宝山系から荘内半島をつなげて岬の突端をタッチ!

2025年03月18日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:44
距離
17.7km
登り
898m
下り
912m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:01
合計
6:39
距離 17.7km 登り 898m 下り 912m
8:09
62
9:11
9:12
8
9:59
10:18
8
10:26
10:42
69
11:51
11:52
11
12:03
12:13
30
12:43
12:45
40
13:25
13:37
41
14:18
30
14:48
ゴール地点
天候 山行中は快晴、昼2時頃から曇天小雨
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長坂登山口路肩広いスペースに停めました。(5台ほどならおけるかと)
コース状況/
危険箇所等
長坂登山口からの第1ピークは登り下りともに薮漕ぎ必須。ピンクテープはあります。
スタート地点。
2025年03月18日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 8:04
スタート地点。
ピンクテープはこれです。
2025年03月18日 08:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:04
ピンクテープはこれです。
尾根まで上がれば尾根をたどっていけるか。
2025年03月18日 08:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:07
尾根まで上がれば尾根をたどっていけるか。
続きます。
2025年03月18日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:10
続きます。
わずかな急登をこなして尾根に出た。
2025年03月18日 08:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:10
わずかな急登をこなして尾根に出た。
尾根に出てすぐ薮です。雨上がりなので濡れますね。覚悟の上ですが。剪定ばさみも準備していますが、いけそうなので使わず突破します。
2025年03月18日 08:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:16
尾根に出てすぐ薮です。雨上がりなので濡れますね。覚悟の上ですが。剪定ばさみも準備していますが、いけそうなので使わず突破します。
シダの薮が濃くて尾根歩きも辛い。青空なのが救いですw
2025年03月18日 08:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:17
シダの薮が濃くて尾根歩きも辛い。青空なのが救いですw
第1シダ地獄抜けたら何だろう。貯水池でしょうか。
2025年03月18日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:19
第1シダ地獄抜けたら何だろう。貯水池でしょうか。
2025年03月18日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:19
何かの作業小屋あとがありました。少し昔までは果樹栽培か何かやっていたのかもしれません。
2025年03月18日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:19
何かの作業小屋あとがありました。少し昔までは果樹栽培か何かやっていたのかもしれません。
先へ進みます。
2025年03月18日 08:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:19
先へ進みます。
第2シダ漕ぎ。私の背よりだいぶ、のっぽさんです。
2025年03月18日 08:20撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 8:20
第2シダ漕ぎ。私の背よりだいぶ、のっぽさんです。
ここが無名のピークです。
2025年03月18日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:23
ここが無名のピークです。
はぁ、いい天気w
2025年03月18日 08:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:23
はぁ、いい天気w
そういえば、濡れてる。まぁいい。
この時期は濡れても結構撥水してるし、
蜘蛛の巣はないし虫もいないし、
気にしない気にしない。
2025年03月18日 08:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:24
そういえば、濡れてる。まぁいい。
この時期は濡れても結構撥水してるし、
蜘蛛の巣はないし虫もいないし、
気にしない気にしない。
降りてきました。楽しかった♪
2025年03月18日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:35
降りてきました。楽しかった♪
次はここから。
2025年03月18日 08:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:35
次はここから。
さっきと同じテープを頼りに。
2025年03月18日 08:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:36
さっきと同じテープを頼りに。
鴨ノ越-四等三角点-242.8M
こちらは薮漕ぎほぼありません。難なくGET。
2025年03月18日 08:43撮影 by  iPhone 13, Apple
3/18 8:43
鴨ノ越-四等三角点-242.8M
こちらは薮漕ぎほぼありません。難なくGET。
鴨ノ越ー四等三角点-115.36M
鴨ノ越ー四等三角点-115.36M
山頂の景色、どーん!w
2025年03月18日 08:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 8:44
山頂の景色、どーん!w
油性マジックで書いたのでしょうが剥げてしまってます。でも分かりますよ、これはあの「〇米」さんですね。
2025年03月18日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3/18 8:48
油性マジックで書いたのでしょうが剥げてしまってます。でも分かりますよ、これはあの「〇米」さんですね。
向かう紫雲出山がちらりずむ。
2025年03月18日 08:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:50
向かう紫雲出山がちらりずむ。
かわいいシダこぎ。(足首うまるくらい)
2025年03月18日 08:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:51
かわいいシダこぎ。(足首うまるくらい)
眺望開けました。
2025年03月18日 08:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 8:53
眺望開けました。
港で漁師さんたちのおらぶ声が聞こえています。(たぶんご本人はおらんでるつもりでない。デフォルトで声量が大きいんだ。)
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 8:54
港で漁師さんたちのおらぶ声が聞こえています。(たぶんご本人はおらんでるつもりでない。デフォルトで声量が大きいんだ。)
ふぅと深呼吸。
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 8:54
ふぅと深呼吸。
パノラマ撮影しときます↓↓↓
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 8:54
パノラマ撮影しときます↓↓↓
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
さてここを降りていきます。
2025年03月18日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:54
さてここを降りていきます。
最高です。
2025年03月18日 08:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 8:55
最高です。
麓へ降りてきました。民家の間をすり抜けます。
2025年03月18日 09:09撮影 by  iPhone 13, Apple
3/18 9:09
麓へ降りてきました。民家の間をすり抜けます。
大浜登山口まですこし歩きます。ソロで歩いてたらお爺さんに呼び止められ「女が一人で山やか行ったらいかんがい」って💦気を付けていますよ。
2025年03月18日 09:10撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 9:10
大浜登山口まですこし歩きます。ソロで歩いてたらお爺さんに呼び止められ「女が一人で山やか行ったらいかんがい」って💦気を付けていますよ。
浦島太郎さん、こんにちは。ここの顔はかわいい。
2025年03月18日 09:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 9:11
浦島太郎さん、こんにちは。ここの顔はかわいい。
大浜登山口から四国のみち沿い。ナガバノスミレ。
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 9:44
大浜登山口から四国のみち沿い。ナガバノスミレ。
ナガバノスミレ姉妹。
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:44
ナガバノスミレ姉妹。
セクシーな横顔
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:44
セクシーな横顔
「キョ」をツンツンしたくなります。
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:44
「キョ」をツンツンしたくなります。
これから咲くよ、という
つぼみも好きです。
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 9:44
これから咲くよ、という
つぼみも好きです。
どんな表情を見せてくれるのか想像しちゃう。
2025年03月18日 09:44撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:44
どんな表情を見せてくれるのか想像しちゃう。
なばな?
2025年03月18日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:45
なばな?
たくさん咲いています。
2025年03月18日 09:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 9:45
たくさん咲いています。
最後の階段地獄がつらかった。出ると看板。地質のことを説明してくれています。
「荘内半島のうち、三豊市詫間町大浜から先端の三崎に至る部分については、大昔は塩飽諸島の島の一つで 塩飽諸島の島の一つであったと言われています。長い間に、この島と四国本島との間(現在の船越・大浜)に、波の打ち上げた砂が堆積して、陸続きの半島になったのだそうです。船越という地名は、昔そこは海(運河)があって、船が通っていたことの名残だと思われます。
そして、その島の中心をなしていたのが紫雲出山です。紫雲出山はほとんど全体が花崗岩でできていますが、その頂上付近は、讃岐岩質安山岩と、凝灰角礫岩が載っています。登山口からの県道の崖の様子を観察してみると、 その地質の違いが良く分かります。」
2025年03月18日 09:55撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 9:55
最後の階段地獄がつらかった。出ると看板。地質のことを説明してくれています。
「荘内半島のうち、三豊市詫間町大浜から先端の三崎に至る部分については、大昔は塩飽諸島の島の一つで 塩飽諸島の島の一つであったと言われています。長い間に、この島と四国本島との間(現在の船越・大浜)に、波の打ち上げた砂が堆積して、陸続きの半島になったのだそうです。船越という地名は、昔そこは海(運河)があって、船が通っていたことの名残だと思われます。
そして、その島の中心をなしていたのが紫雲出山です。紫雲出山はほとんど全体が花崗岩でできていますが、その頂上付近は、讃岐岩質安山岩と、凝灰角礫岩が載っています。登山口からの県道の崖の様子を観察してみると、 その地質の違いが良く分かります。」
下の展望所から望む三崎半島。鷹観察の方に声をかけられました。県外の方かと思ったのに同じ町内かぁって残念がられましたw
2025年03月18日 10:05撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/18 10:05
下の展望所から望む三崎半島。鷹観察の方に声をかけられました。県外の方かと思ったのに同じ町内かぁって残念がられましたw
粟島三座(三角点をふくめると4座)
2025年03月18日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 10:06
粟島三座(三角点をふくめると4座)
大浜の集落が見えて、その向こうは立石山、横峯山、博智山など。その向こうは七宝山系が続きます。
2025年03月18日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 10:06
大浜の集落が見えて、その向こうは立石山、横峯山、博智山など。その向こうは七宝山系が続きます。
頂上で一服。
2025年03月18日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 10:23
頂上で一服。
桜が咲いてたら泣いてたかも。
2025年03月18日 10:23撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 10:23
桜が咲いてたら泣いてたかも。
頂上では遺跡が出ていて有名です。
「紫雲出山遺跡
紫雲出山(三五二)の山頂に形成された。弥生時代中期の高地性遺跡、 昭和二二年地元の郷土史家前田雄三氏が発見し、昭和三年から三二年にかけて、当時の京都大学講師小林行雄先生によって発掘調査された。
土器の包含層は山頂一番に広がり、 住居址と思われる列石遺構のほかに貝塚も発見されている。出土品は、弥生時代の中期から中期末の多数の土器のほかに、打製石族、石槍、環状石斧、 打製石庖丁、磨製石斧、分銅形土製品、 貝輪、鉄器片、シコクビエなどがみられる。
なかでも長くて重量性のある石族が多数出土していることは、とくに注目され、荘内半島の最高所に立地するという地形上の特性からも、軍事的、 防禦的性格を帯びた特殊な遺跡として学界でも注目されている。」
2025年03月18日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:24
頂上では遺跡が出ていて有名です。
「紫雲出山遺跡
紫雲出山(三五二)の山頂に形成された。弥生時代中期の高地性遺跡、 昭和二二年地元の郷土史家前田雄三氏が発見し、昭和三年から三二年にかけて、当時の京都大学講師小林行雄先生によって発掘調査された。
土器の包含層は山頂一番に広がり、 住居址と思われる列石遺構のほかに貝塚も発見されている。出土品は、弥生時代の中期から中期末の多数の土器のほかに、打製石族、石槍、環状石斧、 打製石庖丁、磨製石斧、分銅形土製品、 貝輪、鉄器片、シコクビエなどがみられる。
なかでも長くて重量性のある石族が多数出土していることは、とくに注目され、荘内半島の最高所に立地するという地形上の特性からも、軍事的、 防禦的性格を帯びた特殊な遺跡として学界でも注目されている。」
弥生人の近くへと思っていたけど、鍵掛けられて入れません
2025年03月18日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:25
弥生人の近くへと思っていたけど、鍵掛けられて入れません
紫雲出山-二等三角点-352.16M
2025年03月18日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:26
紫雲出山-二等三角点-352.16M
ここの山で発掘、整備しているうちに風化したという三角点は、今は櫃にいれられ守られているそうです。こんな姿になる前に守ってほしかったです。
2025年03月18日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:27
ここの山で発掘、整備しているうちに風化したという三角点は、今は櫃にいれられ守られているそうです。こんな姿になる前に守ってほしかったです。
山頂をぐるっとしてると鍵が空いたので、弥生人とツーショット!
5
山頂をぐるっとしてると鍵が空いたので、弥生人とツーショット!
山頂の展望所からの景色です。桜の幹、枝はほんのり色づいていますがつぼみはまだ固めでした。これから行く三崎と仁老浜の先っちょが見えています。
2025年03月18日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 10:33
山頂の展望所からの景色です。桜の幹、枝はほんのり色づいていますがつぼみはまだ固めでした。これから行く三崎と仁老浜の先っちょが見えています。
奥から三崎、仁老浜、生里です。仁尾側の海が燧灘と呼ばれています。
2025年03月18日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 10:33
奥から三崎、仁老浜、生里です。仁尾側の海が燧灘と呼ばれています。
亡くなった旦那と初デートした場所。この景色みると涙でそうになります。
2025年03月18日 10:33撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 10:33
亡くなった旦那と初デートした場所。この景色みると涙でそうになります。
正面に見えているのは粟島三座です。正確には城山以外に三角点は3つあり、全部で4座あります。
2025年03月18日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 10:34
正面に見えているのは粟島三座です。正確には城山以外に三角点は3つあり、全部で4座あります。
紫雲出山から北側「積(つむ)」へおりる登山道は静かでいい雰囲気です。麓にお住いのYさんという方が整備してくれているそうです。ありがとうございます。
2
紫雲出山から北側「積(つむ)」へおりる登山道は静かでいい雰囲気です。麓にお住いのYさんという方が整備してくれているそうです。ありがとうございます。
ここから入ります。
2025年03月18日 10:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:49
ここから入ります。
いい道。静かで木漏れ日が気持ちいい。
2025年03月18日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:50
いい道。静かで木漏れ日が気持ちいい。
Yさん、階段までつけています。すごいです。
2025年03月18日 10:53撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 10:53
Yさん、階段までつけています。すごいです。
ちいさな渡渉ポイントには手作りの竹の橋。この橋、体格のいい方が通るとぐわんぐわんなりそうでした。
2025年03月18日 11:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 11:02
ちいさな渡渉ポイントには手作りの竹の橋。この橋、体格のいい方が通るとぐわんぐわんなりそうでした。
積に降りる登山道、気に入りました。
2025年03月18日 11:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:01
積に降りる登山道、気に入りました。
気持ちいい尾根歩きです。
2025年03月18日 11:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:03
気持ちいい尾根歩きです。
一旦駐車場🅿️。ミカン畑に続く舗装路との分岐。舗装路へは行かず、尾根道へ入ります。
2025年03月18日 11:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:04
一旦駐車場🅿️。ミカン畑に続く舗装路との分岐。舗装路へは行かず、尾根道へ入ります。
麓までまっすぐ尾根を降りていきます。
2025年03月18日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:08
麓までまっすぐ尾根を降りていきます。
本当に静かでいい道です。
2025年03月18日 11:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:08
本当に静かでいい道です。
踏み跡しっかり。青空のもと、尾根道楽しい。麓まで降ります。
2025年03月18日 11:10撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:10
踏み跡しっかり。青空のもと、尾根道楽しい。麓まで降ります。
古い神社⛩発見。
2025年03月18日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:13
古い神社⛩発見。
中を覗いてみました。弘法大師、上天大使と書かれています。きれいにされています✨
2025年03月18日 11:13撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 11:13
中を覗いてみました。弘法大師、上天大使と書かれています。きれいにされています✨
春の潮風が気持ちいいです。あの向こう側に三崎灯台があります。
2025年03月18日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 11:33
春の潮風が気持ちいいです。あの向こう側に三崎灯台があります。
見えているあの岬にも灯台がありますね。今回は時間ないので飛ばします😭
2025年03月18日 11:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 11:33
見えているあの岬にも灯台がありますね。今回は時間ないので飛ばします😭
箱浦小学校、幼稚園まで来ました。
2025年03月18日 11:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 11:58
箱浦小学校、幼稚園まで来ました。
小学校跡の上に眺望のよさそうな所あると思ったら少年の森。立派な広場。
2025年03月18日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:00
小学校跡の上に眺望のよさそうな所あると思ったら少年の森。立派な広場。
あ、えーもん、見っけ!手作りブランコ!
2025年03月18日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:00
あ、えーもん、見っけ!手作りブランコ!
ココぞとばかりに乗ってみました。小学生が乗る設定なのか、小さすぎて座らないと漕げませんでした。半ば無理やり中腰でこぎましたww
2025年03月18日 12:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 12:00
ココぞとばかりに乗ってみました。小学生が乗る設定なのか、小さすぎて座らないと漕げませんでした。半ば無理やり中腰でこぎましたww
箱峠でもぐもぐタイムです🍞☕️
「箱峠
この峠を西海岸に下りると生里、東海岸に下りると箱の集落があります。
どもちも浦島太郎の伝説にちなんだ地名です。生里は太郎が生まれたところ、箱は、太郎が玉手箱を開いたところといわれています。
同じ荘内半島にあっても、ひと山隔てた生里側と箱ではちがった印象を受けます。生里側の海は燧灘に面して男性的であるのに対し、箱側の海は備讃瀬戸に面しておだやかで女性的・・・・・という印象です。
荘内半島は、浦島伝祝で広く知られています。段々畑をいろどる美しいお花畑と浦島太郎にまつわる地名や旧跡などを訪ねて歩くのもロマンチックでいいですね。」
はい、いいです!
2025年03月18日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 12:02
箱峠でもぐもぐタイムです🍞☕️
「箱峠
この峠を西海岸に下りると生里、東海岸に下りると箱の集落があります。
どもちも浦島太郎の伝説にちなんだ地名です。生里は太郎が生まれたところ、箱は、太郎が玉手箱を開いたところといわれています。
同じ荘内半島にあっても、ひと山隔てた生里側と箱ではちがった印象を受けます。生里側の海は燧灘に面して男性的であるのに対し、箱側の海は備讃瀬戸に面しておだやかで女性的・・・・・という印象です。
荘内半島は、浦島伝祝で広く知られています。段々畑をいろどる美しいお花畑と浦島太郎にまつわる地名や旧跡などを訪ねて歩くのもロマンチックでいいですね。」
はい、いいです!
次の三角寺へ尾根をあがりますꉂ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨
2025年03月18日 12:14撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:14
次の三角寺へ尾根をあがりますꉂ೭(˵¯̴͒ꇴ¯̴͒˵)౨
このピンテですね。
2025年03月18日 12:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:18
このピンテですね。
尾根道には八十八箇所のお地蔵様。古くは糸の越や仁老浜から峠を上がって室浜のほうへ行くのに使ってたのかな。
2025年03月18日 12:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:24
尾根道には八十八箇所のお地蔵様。古くは糸の越や仁老浜から峠を上がって室浜のほうへ行くのに使ってたのかな。
古そうですが、きれいに保存されてます。
2025年03月18日 12:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:28
古そうですが、きれいに保存されてます。
ピークはすぐそこ、その手前です。ボールペン落としてます。
2025年03月18日 12:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:29
ピークはすぐそこ、その手前です。ボールペン落としてます。
糸ノ越-四等三角点-146.19M
糸ノ越-四等三角点-146.19M
横たわってる棒は恐らく朽ちた三角点標識でしょうか( •︠ˍ•︡ )
2025年03月18日 12:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3/18 12:30
横たわってる棒は恐らく朽ちた三角点標識でしょうか( •︠ˍ•︡ )
今日はこのシマシマのピンテも目印にしています。
2025年03月18日 12:38撮影 by  iPhone 13, Apple
3/18 12:38
今日はこのシマシマのピンテも目印にしています。
これが太郎さんが釣り糸を持って釣りに通ってた頃に太郎さんが休んだ腰掛岩🪨
2025年03月18日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 12:46
これが太郎さんが釣り糸を持って釣りに通ってた頃に太郎さんが休んだ腰掛岩🪨
腰掛岩のよこに助けた亀に連れたられた太郎さんもいます。
2025年03月18日 12:46撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 12:46
腰掛岩のよこに助けた亀に連れたられた太郎さんもいます。
三崎灯台に行くならここは外せません。香川県の保存木です。
2025年03月18日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 12:57
三崎灯台に行くならここは外せません。香川県の保存木です。
三崎灯台までほぼ平行移動です。さくさく進んでしまい、三角点をひとつ取りこぼしました。
2025年03月18日 13:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:04
三崎灯台までほぼ平行移動です。さくさく進んでしまい、三角点をひとつ取りこぼしました。
「讃岐三埼灯台、室浜、仁老浜分岐点
立石休想所からめる瀬戸内海は素晴らしく、歩いた疲れも吹き飛ぶことでしょう。立石から二百メートルほど行くと、船の守り神として知られる三崎神社、そこから四百メートルほどで讃岐三崎灯台です。
備讃瀬戸に面して、粟島や佐柳島など美しい島々が点在しています。箱崎灯台の方へ立ち寄ってみるのもいいでしょう。
仁老浜から箱へ
仁老浜は、県の自然海浜保全地区に指定されている美しい海岸で、キャンプ場も併設されています。このあたり一帯は、瀬戸内海国立公園であるとともに、魚の保護のための魚つき保安林にもなっています。」
2025年03月18日 13:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:06
「讃岐三埼灯台、室浜、仁老浜分岐点
立石休想所からめる瀬戸内海は素晴らしく、歩いた疲れも吹き飛ぶことでしょう。立石から二百メートルほど行くと、船の守り神として知られる三崎神社、そこから四百メートルほどで讃岐三崎灯台です。
備讃瀬戸に面して、粟島や佐柳島など美しい島々が点在しています。箱崎灯台の方へ立ち寄ってみるのもいいでしょう。
仁老浜から箱へ
仁老浜は、県の自然海浜保全地区に指定されている美しい海岸で、キャンプ場も併設されています。このあたり一帯は、瀬戸内海国立公園であるとともに、魚の保護のための魚つき保安林にもなっています。」
海の守り神、三崎神社⛩
2025年03月18日 13:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:18
海の守り神、三崎神社⛩
上がってませんがちゃんと上がってお参りすれば良かったです。
2025年03月18日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:19
上がってませんがちゃんと上がってお参りすれば良かったです。
なんだかどんどん雨雲が押し寄せてきていて気持ちが焦ります。
2025年03月18日 13:21撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:21
なんだかどんどん雨雲が押し寄せてきていて気持ちが焦ります。
海の銀座!!!
「讃岐三埼灯台と御幸石
ウバメガシの林の向こうに白い灯台が見えてきます。この正式名称は讃岐三崎灯台といい、昭和34年に初めて灯がともされました。
瀬戸内海は別名の海の銀座とも呼ばれるほどの船の往来が激しいところです。このため、あちこちに点在する灯台の光によって、航海の安全が守られています。
岬の沖合約200メートルのところに、御幸石と呼ばれる大きな岩が海面から突き出ています。この岩の周りは瀬戸内海でも深いところで、渦潮が生じるほどの流れが速いため、絶好の鯛の漁場であるとともに、夕日の絶景スポットにもなっています。」
2025年03月18日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 13:24
海の銀座!!!
「讃岐三埼灯台と御幸石
ウバメガシの林の向こうに白い灯台が見えてきます。この正式名称は讃岐三崎灯台といい、昭和34年に初めて灯がともされました。
瀬戸内海は別名の海の銀座とも呼ばれるほどの船の往来が激しいところです。このため、あちこちに点在する灯台の光によって、航海の安全が守られています。
岬の沖合約200メートルのところに、御幸石と呼ばれる大きな岩が海面から突き出ています。この岩の周りは瀬戸内海でも深いところで、渦潮が生じるほどの流れが速いため、絶好の鯛の漁場であるとともに、夕日の絶景スポットにもなっています。」
三崎灯台まできました。
2025年03月18日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:25
三崎灯台まできました。
空かずの扉。
2025年03月18日 13:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:25
空かずの扉。
海には銀座に集まったおとこしがいっぱいwww
もちろん、おりまーす。
2025年03月18日 13:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:26
海には銀座に集まったおとこしがいっぱいwww
もちろん、おりまーす。
正面、御幸石(おごのいし)です。
2025年03月18日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 13:27
正面、御幸石(おごのいし)です。
左手に見えてるのは伊吹島、いりこ食べたいなー。
2025年03月18日 13:27撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:27
左手に見えてるのは伊吹島、いりこ食べたいなー。
漁船たくさんいました。銀座という表現に納得。
そういえば、この間今年の鯛の初セリ、やってましたね。
2025年03月18日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:30
漁船たくさんいました。銀座という表現に納得。
そういえば、この間今年の鯛の初セリ、やってましたね。
三崎灯台の岸壁をおりて突端まできました!御幸石まで泳げそうな距離にあります。潮の流れが入り乱れてる感じですが。
2025年03月18日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 13:32
三崎灯台の岸壁をおりて突端まできました!御幸石まで泳げそうな距離にあります。潮の流れが入り乱れてる感じですが。
さきっちょタッチ!ともちゃん的、歓喜の岬としましょう。
2025年03月18日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 13:32
さきっちょタッチ!ともちゃん的、歓喜の岬としましょう。
三崎灯台の突端までつながった瞬間!
3
三崎灯台の突端までつながった瞬間!
帰りは生里へ下りていきます。こちらも足に優しい散歩道です。
2025年03月18日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 13:57
帰りは生里へ下りていきます。こちらも足に優しい散歩道です。
伝説書かれています。ロマンがいっぱいで楽しい!!
「荘内半島には、今なお浦太郎の伝説が残っています。
太郎が生まれたところが「生里」、釣り糸を持って釣りに通った、太郎の休んだ腰掛岩が残っているのが「糸ノ越」。
亀を助けた浜のある丸山、乙姫からもらった宝物を運んできたところが「積」、玉手箱を開き、出てきた様に触れて老人になったというところが「箱」、その煙が紫の雲になってかかったことから名付けられたという「紫雲出山」、老人になった後に住んでいた 「不老浜」(室浜のことなどの地名や、浦島神社などの旧跡が点在し、美しい風景の中にもロマンを秘めているところです。」
2025年03月18日 14:00撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/18 14:00
伝説書かれています。ロマンがいっぱいで楽しい!!
「荘内半島には、今なお浦太郎の伝説が残っています。
太郎が生まれたところが「生里」、釣り糸を持って釣りに通った、太郎の休んだ腰掛岩が残っているのが「糸ノ越」。
亀を助けた浜のある丸山、乙姫からもらった宝物を運んできたところが「積」、玉手箱を開き、出てきた様に触れて老人になったというところが「箱」、その煙が紫の雲になってかかったことから名付けられたという「紫雲出山」、老人になった後に住んでいた 「不老浜」(室浜のことなどの地名や、浦島神社などの旧跡が点在し、美しい風景の中にもロマンを秘めているところです。」
浦島太郎さん、ここで生まれたんだね〜
2025年03月18日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/18 14:12
浦島太郎さん、ここで生まれたんだね〜
みえてるのが丸山。あそこでカメさん助けたんですね。
2025年03月18日 14:12撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/18 14:12
みえてるのが丸山。あそこでカメさん助けたんですね。
弘法大師空海 御遺跡 七寶山塔
ここにも弘法大師様の跡があるんだ!
2025年03月18日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 14:33
弘法大師空海 御遺跡 七寶山塔
ここにも弘法大師様の跡があるんだ!
おまいり
2025年03月18日 14:31撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/18 14:31
おまいり
生里-三頭三角点
帰宅して振り返っていると、とりそびれたことに気づきました…😭
1
生里-三頭三角点
帰宅して振り返っていると、とりそびれたことに気づきました…😭
今日あるいた軌跡と今まで歩いた軌跡を含めてみると、七宝山系から三崎までつながりました。うれしいです。
2
今日あるいた軌跡と今まで歩いた軌跡を含めてみると、七宝山系から三崎までつながりました。うれしいです。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め タオル 望遠鏡 iPhone 剪定ばさみ

感想

〇今回の山行目的
七宝山系と荘内半島をつなげて尾根歩きしたのち、
三崎灯台のしたの岬の突端にタッチしてこよう。

〇天気
午前中は気持ちのいい晴天
昼過ぎから雨予報でした
予報通り、昼を過ぎると愛媛側から怪しい雲が近づいて
3時すぎからぽつぽつ。
なんとか雨に当たる前に終了。

〇アクセス
長坂登山口の路肩スペースに駐車。

〇ルート
薮漕ぎあります。
下調べとそれなりの準備をしてトライしてください。

〇すれ違い
紫雲出山には鷹の観察しにきてる方がいたり
桜まつりの整備してくれてる方がいたり。
そのほかの山にはヒト、ゼロ。
けものフレンズはゼロ。

◎感想
七宝山系と荘内半島がつながりました。
初っ端なから薮漕ぎでしたが尾根を確認しつつ完踏しました。
岬の突端にタッチしたときには
ひとり歓喜しました。
漁師さんたちは怪しんだことでしょうw
でも、三崎灯台手前の三角点をひとつ取りこぼしてしまったことが悔しくてなりません。機会を改めてまた歩いてみます(´;ω;`)

〇追記
長坂登山口まで帰る途中で雨が降りそうだったので母親に迎えに来てもらいました。(母さんありがとう!)
軌跡のGOAL地点から長坂登山口までは車移動なので軌跡をとりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:237人

コメント

ロング、歩きましたね〜
弥生人とのツーショット、蝋人形のような表情にウケました(笑)
三角点取りこぼしは残念ですが、また来れる楽しみ取っておきましょう♪
2025/3/25 13:01
いいねいいね
1
いっしゃんさん
また機会をあらためて取りに行きます♪
冬の間はさみしそうですが
桜の時期になるとあの弥生人もたくさんツーショットされて少しうれしそうですww
2025/3/28 6:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら