ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7911193
全員に公開
ハイキング
近畿

樹氷が飛んでくる! 錫杖ヶ岳(亀7・津10)

2025年03月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
8.6km
登り
701m
下り
709m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
0:48
合計
4:58
距離 8.6km 登り 701m 下り 709m
10:02
9
10:11
5
10:16
84
11:40
11:41
37
12:18
12:19
6
12:25
13:05
42
13:47
8
13:55
13:58
4
14:02
21
14:23
14:25
10
14:35
10
14:45
14:46
4
14:50
10
天候 みぞれ(雪)のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
錫杖湖ふれあい公園駐車場に駐車。20〜30台は駐車可能。公園の階段を上ったところにトイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
下ノ垣内登山口から鞍部までは危険個所はなし。鞍部から小雀の頭までは急登のピークをいくつか越えるが、足元が滑りやすいところにはロープがあり問題はない。鞍部から錫杖ヶ岳頂上も危険と思われるところはない。
但し、錫杖ヶ岳山頂から柚之木垰までの下りは、鎖場の連続で気を抜くと滑落の危険性がある。特に今日のような雪で滑りやすくなっている時は要注意。実際に滑落事故も起こっている。
柚之木垰から柚之木の頭までは急斜面だが危険と思われる箇所はない。柚之木垰からの下りは急斜面はないが渡渉を繰り返すので、今日のように岩が濡れているときは滑らないように注意したい。
ふれあい公園駐車場に駐車。同行するProf.Mさんと私の車の2台だけです。みぞれ混じりの雨が結構降っています。天気予報によると徐々に天候は回復するみたいなので、カッパは着ずに出発です。
2025年03月19日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:01
ふれあい公園駐車場に駐車。同行するProf.Mさんと私の車の2台だけです。みぞれ混じりの雨が結構降っています。天気予報によると徐々に天候は回復するみたいなので、カッパは着ずに出発です。
錫杖湖に掛かるこの橋を渡って登山口へ向かいます。
2025年03月19日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:03
錫杖湖に掛かるこの橋を渡って登山口へ向かいます。
橋を渡って山沿いの道まで来ると、風と雨も少し和らぎましたが、Prof.Mさんを見るとすでにずぶ濡れです。
2025年03月19日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:09
橋を渡って山沿いの道まで来ると、風と雨も少し和らぎましたが、Prof.Mさんを見るとすでにずぶ濡れです。
下ノ垣内登山口到着です。今回はここから林道を進みます。
2025年03月19日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:14
下ノ垣内登山口到着です。今回はここから林道を進みます。
このルートは沢沿いを進むので何度も渡渉します。
2025年03月19日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:20
このルートは沢沿いを進むので何度も渡渉します。
また渡渉します。土管の上に矢印があるので分かりやすいです。
2025年03月19日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:25
また渡渉します。土管の上に矢印があるので分かりやすいです。
林道は途中からコンクリート舗装されていますが、水による浸食が進んでいます。
2025年03月19日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:29
林道は途中からコンクリート舗装されていますが、水による浸食が進んでいます。
登山道の入り口まで来ました。
2025年03月19日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:32
登山道の入り口まで来ました。
みぞれが雪に変わってきました。まだ登山道に雪は積もっていません。
2025年03月19日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:33
みぞれが雪に変わってきました。まだ登山道に雪は積もっていません。
U字溝のような道を進みますが、雨が降ったら川になりそうです。
2025年03月19日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:38
U字溝のような道を進みますが、雨が降ったら川になりそうです。
尾根らしきところまで登って来ました。
2025年03月19日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:39
尾根らしきところまで登って来ました。
濡れて滑りやすいので、慎重に渡ります。
2025年03月19日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:44
濡れて滑りやすいので、慎重に渡ります。
こういう木の根が階段のようになったところが一番登りやすいです。
2025年03月19日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:45
こういう木の根が階段のようになったところが一番登りやすいです。
このような小さな沢を何度も渡渉します。
2025年03月19日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:53
このような小さな沢を何度も渡渉します。
案内板の向こうに何かあります。
2025年03月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:55
案内板の向こうに何かあります。
岩陰に祀られていました。昔は雨乞いの霊山として信仰を集めていた山なのでさもありなん。
2025年03月19日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 10:55
岩陰に祀られていました。昔は雨乞いの霊山として信仰を集めていた山なのでさもありなん。
すこし雪で白くなってきました。
2025年03月19日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:07
すこし雪で白くなってきました。
木々も雪化粧しています。ただ、上空はゴーゴーと風切り音が激しいです。
2025年03月19日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:11
木々も雪化粧しています。ただ、上空はゴーゴーと風切り音が激しいです。
鞍部まで登ってきました。ここから小雀の頭に向かいます。
2025年03月19日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:14
鞍部まで登ってきました。ここから小雀の頭に向かいます。
ロープ場の連続。結構な急登です。
2025年03月19日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:20
ロープ場の連続。結構な急登です。
雪で霞んで周りの景色も見えません。
2025年03月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:21
雪で霞んで周りの景色も見えません。
尾根道は横殴りの雪(氷?)で顔が痛いです。
2025年03月19日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:22
尾根道は横殴りの雪(氷?)で顔が痛いです。
風が強くて飛ばされそうになります。
2025年03月19日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:24
風が強くて飛ばされそうになります。
結構な急登です。このようなピークを何度も越えていきます。
2025年03月19日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:31
結構な急登です。このようなピークを何度も越えていきます。
こういう新雪の上を歩くのは本当に気持ちがいいですね、と言いたいですが今日はそんな余裕はありません(笑)
2025年03月19日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:35
こういう新雪の上を歩くのは本当に気持ちがいいですね、と言いたいですが今日はそんな余裕はありません(笑)
登った先が小雀の頭かとスパートを掛けましたが違いました。
2025年03月19日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:36
登った先が小雀の頭かとスパートを掛けましたが違いました。
小雀の頭、到着です。
2025年03月19日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:42
小雀の頭、到着です。
元々展望はありませんが、更に雪で何も見えません。
2025年03月19日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:42
元々展望はありませんが、更に雪で何も見えません。
チェーンスパイクを履こうかなと思いましたが大丈夫でした。
2025年03月19日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:46
チェーンスパイクを履こうかなと思いましたが大丈夫でした。
鞍部まで戻ってきました。
2025年03月19日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 11:58
鞍部まで戻ってきました。
根っこだらけの道を登っていきます。
2025年03月19日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:06
根っこだらけの道を登っていきます。
分岐点まで来ました。ここから登ってくることもできます。
2025年03月19日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:10
分岐点まで来ました。ここから登ってくることもできます。
真横から雪が降っています。
2025年03月19日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:10
真横から雪が降っています。
頂上はもうすぐのようです。ここからは急登です。
2025年03月19日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:18
頂上はもうすぐのようです。ここからは急登です。
尾根の北側は雪山でした。
2025年03月19日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:20
尾根の北側は雪山でした。
頂上手前の東屋に到着しました。屋根があるので雪を凌げると到着前は思っていましたが、雪が真横から降っているので関係ありませんでした。今日はおにぎりとカップラーメンで昼食です。
2025年03月19日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:32
頂上手前の東屋に到着しました。屋根があるので雪を凌げると到着前は思っていましたが、雪が真横から降っているので関係ありませんでした。今日はおにぎりとカップラーメンで昼食です。
展望全くありません。隣の山も見えません。
2025年03月19日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:32
展望全くありません。隣の山も見えません。
頂上に到着しました。【錫杖ヶ岳】の案内板を探します。
2025年03月19日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:50
頂上に到着しました。【錫杖ヶ岳】の案内板を探します。
岩の下の行者?様も寒そうです。
2025年03月19日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:52
岩の下の行者?様も寒そうです。
岩陰に案内板の支柱らしきものが横たわっていました。今はこの手書きの板が、唯一頂上を示すものになります。
2025年03月19日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:53
岩陰に案内板の支柱らしきものが横たわっていました。今はこの手書きの板が、唯一頂上を示すものになります。
いやあ、本当に何も見えない。
2025年03月19日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:54
いやあ、本当に何も見えない。
激寒だと思ったら、岩につららが出来ています。初めて見ました。
2025年03月19日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:56
激寒だと思ったら、岩につららが出来ています。初めて見ました。
目が開けて居られない程、顔が痛い原因はこれでした。樹氷が強風で飛ばされて顔に当たっていたようです。痛いはずだ。
2025年03月19日 12:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:58
目が開けて居られない程、顔が痛い原因はこれでした。樹氷が強風で飛ばされて顔に当たっていたようです。痛いはずだ。
帰りは加太向井方面(柚之木垰)へ向かいます。
2025年03月19日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 12:59
帰りは加太向井方面(柚之木垰)へ向かいます。
いつもはアスレチックだと喜ぶのですが、今日は雨と雪で鎖も含め非常に滑りやすくなっているため慎重に降りました。こういう鎖場が連続するので、ずっと気が抜けませんでした。
2025年03月19日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:06
いつもはアスレチックだと喜ぶのですが、今日は雨と雪で鎖も含め非常に滑りやすくなっているため慎重に降りました。こういう鎖場が連続するので、ずっと気が抜けませんでした。
やっと階段のところまで下りてきました。
2025年03月19日 13:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:12
やっと階段のところまで下りてきました。
途中、休憩場所がいくつもありますが、ほとんどがこのように朽ちています。
2025年03月19日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:20
途中、休憩場所がいくつもありますが、ほとんどがこのように朽ちています。
横殴りの樹氷で顔が悴んで、うまく話せません。
2025年03月19日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:25
横殴りの樹氷で顔が悴んで、うまく話せません。
雪と風が木々に遮られて少し寒さが和らぎました。
2025年03月19日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:32
雪と風が木々に遮られて少し寒さが和らぎました。
登山道の雪もほとんどなくなってきました。
2025年03月19日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:38
登山道の雪もほとんどなくなってきました。
でもやっぱり雪煙が上がっています。
2025年03月19日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:44
でもやっぱり雪煙が上がっています。
少し明るくなってきましたが、まだまだ雪は降っています。
2025年03月19日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:45
少し明るくなってきましたが、まだまだ雪は降っています。
柚之木垰まで下りてきました。ここから柚之木の頭へ向かいます。
2025年03月19日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:48
柚之木垰まで下りてきました。ここから柚之木の頭へ向かいます。
急登です。でも急登は嫌いじゃありません(笑)
2025年03月19日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:50
急登です。でも急登は嫌いじゃありません(笑)
10分かからずに柚之木の頭に到着です。展望は・・・ありません。
2025年03月19日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:56
10分かからずに柚之木の頭に到着です。展望は・・・ありません。
木の根に足を引っかけないようにしないと・・
2025年03月19日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 13:59
木の根に足を引っかけないようにしないと・・
柚之木垰まで下りてきました。ここを右に下っていきます。
2025年03月19日 14:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:01
柚之木垰まで下りてきました。ここを右に下っていきます。
足元はぬかるんでいますが、雰囲気は苔むしていい感じです。
2025年03月19日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:04
足元はぬかるんでいますが、雰囲気は苔むしていい感じです。
やっと日が射してきました。
2025年03月19日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:06
やっと日が射してきました。
このルートも小さな沢の渡渉を繰り返します。
2025年03月19日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:10
このルートも小さな沢の渡渉を繰り返します。
こんなところや
2025年03月19日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:11
こんなところや
こんなところもあります。
2025年03月19日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:12
こんなところもあります。
川幅が広くなってきました。そろそろ道路に出るのかな?
2025年03月19日 14:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:18
川幅が広くなってきました。そろそろ道路に出るのかな?
道路はこの川を渡った上のようです。昨夜の雨と雪で水量が多いので渡れる場所を探します。
2025年03月19日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:23
道路はこの川を渡った上のようです。昨夜の雨と雪で水量が多いので渡れる場所を探します。
下山した途端に天気が良くなってきました(笑)
2025年03月19日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:29
下山した途端に天気が良くなってきました(笑)
民家の軒先に数輪咲いているのを見つけました。
2025年03月19日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:39
民家の軒先に数輪咲いているのを見つけました。
思いのほか水量も多く清流です。
2025年03月19日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:43
思いのほか水量も多く清流です。
錫杖ヶ岳はまだ霞んでいます。
2025年03月19日 14:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 14:58
錫杖ヶ岳はまだ霞んでいます。
駐車場まで帰ってきました。例年に比べ、この時季にしては錫杖湖の水量は多いです。中途半端な雨と雪だったため、ザックカバーをするのを忘れていました。ザックはずぶ濡れです。
お疲れさまでした。
2025年03月19日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/19 15:00
駐車場まで帰ってきました。例年に比べ、この時季にしては錫杖湖の水量は多いです。中途半端な雨と雪だったため、ザックカバーをするのを忘れていました。ザックはずぶ濡れです。
お疲れさまでした。

感想

二十数年ぶりの錫杖ヶ岳。亀山7座の最後。まさか3月下旬に雪の錫杖に登ることになるとは・・。駐車場を降りるとみぞれ混じりの雨。カッパを着るほどでもないと歩き始めたが、登山口に着くまでに結構濡れてしまった。稜線に出るまでは雪も風も大したことはなかったが、稜線に出た途端、横殴りの雪、じゃなく樹氷が顔に当たり痛い。こんな経験は初めてだったのでちょっと面食らった。
昼食時に雪を凌げると思っていた東屋も横殴りの雪でテーブルもイスもシャーベット状に・・。座って濡れるのがイヤだったので立って食べるハメに。また、頂上で写真を撮ろうと見慣れた案内板を探し回るがどこにもない。どうしたもんだろうと思案していると手書きの板が目に入りとりあえず記念に一枚。
下山ルートは元々柚之木垰経由の予定だったのでそのまま下山したが失敗だった。元々アスレチックなルートが、雪と雨で滑落の危険を感じながら下山するようなこととなってしまった。今回の一番の反省点です。
誰でも登れる地元の山、錫杖ヶ岳。気軽に登って降りて来れると考えていたが大間違い。天候次第で山は激変することを身をもって学んだ今回の登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら