記録ID: 7911193
全員に公開
ハイキング
近畿
樹氷が飛んでくる! 錫杖ヶ岳(亀7・津10)
2025年03月19日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 701m
- 下り
- 709m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:58
距離 8.6km
登り 701m
下り 709m
天候 | みぞれ(雪)のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下ノ垣内登山口から鞍部までは危険個所はなし。鞍部から小雀の頭までは急登のピークをいくつか越えるが、足元が滑りやすいところにはロープがあり問題はない。鞍部から錫杖ヶ岳頂上も危険と思われるところはない。 但し、錫杖ヶ岳山頂から柚之木垰までの下りは、鎖場の連続で気を抜くと滑落の危険性がある。特に今日のような雪で滑りやすくなっている時は要注意。実際に滑落事故も起こっている。 柚之木垰から柚之木の頭までは急斜面だが危険と思われる箇所はない。柚之木垰からの下りは急斜面はないが渡渉を繰り返すので、今日のように岩が濡れているときは滑らないように注意したい。 |
写真
ふれあい公園駐車場に駐車。同行するProf.Mさんと私の車の2台だけです。みぞれ混じりの雨が結構降っています。天気予報によると徐々に天候は回復するみたいなので、カッパは着ずに出発です。
感想
二十数年ぶりの錫杖ヶ岳。亀山7座の最後。まさか3月下旬に雪の錫杖に登ることになるとは・・。駐車場を降りるとみぞれ混じりの雨。カッパを着るほどでもないと歩き始めたが、登山口に着くまでに結構濡れてしまった。稜線に出るまでは雪も風も大したことはなかったが、稜線に出た途端、横殴りの雪、じゃなく樹氷が顔に当たり痛い。こんな経験は初めてだったのでちょっと面食らった。
昼食時に雪を凌げると思っていた東屋も横殴りの雪でテーブルもイスもシャーベット状に・・。座って濡れるのがイヤだったので立って食べるハメに。また、頂上で写真を撮ろうと見慣れた案内板を探し回るがどこにもない。どうしたもんだろうと思案していると手書きの板が目に入りとりあえず記念に一枚。
下山ルートは元々柚之木垰経由の予定だったのでそのまま下山したが失敗だった。元々アスレチックなルートが、雪と雨で滑落の危険を感じながら下山するようなこととなってしまった。今回の一番の反省点です。
誰でも登れる地元の山、錫杖ヶ岳。気軽に登って降りて来れると考えていたが大間違い。天候次第で山は激変することを身をもって学んだ今回の登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する