記録ID: 7912819
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
「八経ヶ岳」断念の「天女の頂」
2025年03月20日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,208m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:28
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:51
距離 9.9km
登り 1,204m
下り 1,208m
近のレポを見てて、雪もずいぶん消えてきたとの事で4連休を使って(最終日は地元の用事で登山は3日間)今年2度目の近畿遠征。
前回断念した「八経ヶ岳」に再びチャレンジしましたが、まさかの寒波到来で前日から30〜40cmの積雪。
スノーシューは持参しましたが、先頭でのラッセルが辛くて今回も断念。
代わりの「天女の頂」に立ってきました。
前回断念した「八経ヶ岳」に再びチャレンジしましたが、まさかの寒波到来で前日から30〜40cmの積雪。
スノーシューは持参しましたが、先頭でのラッセルが辛くて今回も断念。
代わりの「天女の頂」に立ってきました。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
集落をを外れると道路には積雪有り、スタッドレスタイヤじゃないと走行は無理でした |
写真
快晴の空で、上空の景色は最高。
「カナビキ尾根分岐」の手前で先行者を抜いてから、ひたすらスノーシューでラッセル歩行。
急登の登りにくさから、「天女の頂」に登って下ることにしました。
「カナビキ尾根分岐」の手前で先行者を抜いてから、ひたすらスノーシューでラッセル歩行。
急登の登りにくさから、「天女の頂」に登って下ることにしました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
カメラ
アイゼン
スノーシュー
ストック
ゲイター
時計
ハードシェル
グローブ
予備手袋
防寒着
毛帽子
ピッケル
調理用食材
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
予備電池
ポール
|
---|
感想
こうなったら積雪期は諦めて、次回は道路が開通してからトンネルからのルートでまたチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:98人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する