ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7913367
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢・神ノ川林道、広河原探索

2025年03月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
8.4km
登り
350m
下り
353m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
2:25
合計
5:36
距離 8.4km 登り 350m 下り 353m
6:38
9
スタート地点
7:03
7:04
9
8:39
11:00
51
11:59
12:00
10
12:14
ゴール地点
天候 ほぼ晴れ、日が出てからは気温が上がり暑かったです。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢橋手前の駐車スペース、今日ここに駐車してたのは1台だけ、たぶん。
コース状況/
危険箇所等
0cm~踝(くるぶし)くらいまでの積雪。吹き溜まりでは、スネくらい。溶けた所は、朝はツルツル。前回の積雪の上に、昨日の積雪が乗った感じ。車両の轍は、前回までの積雪の時につけられたものではないか。今日は、小洞トンネルの先まで、私含め3人、そこから先は踏み跡なし。車両通行の跡も無し。鹿の足跡くらい。広河原に到着後、北尾根取り付きを確認したり、地蔵尾根取り付き方面(そこまではいかなかった)、河原に下って歩き回ったりと、雪と戯れた。また標高620m付近の林道から左に入る小径も途中まで進んでみた(ガードレールに赤ペンキあり、先に何があるかは不明)。お昼くらいには気温が上がった。今日からは、溶ける一方でしょう。
その他周辺情報 いやしの湯 〒252-0162神奈川県相模原市緑区青根807-2 · 28 km
042-787-2288 (寄りませんでしたが)
日陰沢橋手前の駐車スペースから、スタートです。他に駐車していた車両はありません。
2025年03月20日 06:38撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 6:38
日陰沢橋手前の駐車スペースから、スタートです。他に駐車していた車両はありません。
神ノ川ヒュッテ、犬越路方向を見ています。
2025年03月20日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 6:39
神ノ川ヒュッテ、犬越路方向を見ています。
車両通行止めのゲートを越えて、歩き始めます。
2025年03月20日 06:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 6:52
車両通行止めのゲートを越えて、歩き始めます。
矢駄沢にかかる橋。
2025年03月20日 06:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 6:58
矢駄沢にかかる橋。
矢駄沢の上流方面を見ています。堰堤が見えます。
2025年03月20日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 6:59
矢駄沢の上流方面を見ています。堰堤が見えます。
矢駄尾根登山口。
2025年03月20日 07:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:03
矢駄尾根登山口。
東海自然歩道、姫次4.8km。
2025年03月20日 07:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:04
東海自然歩道、姫次4.8km。
鹿でしょうか?
2025年03月20日 07:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:06
鹿でしょうか?
東海自然歩道、神ノ 川、袖平山、姫次方面、分岐。
2025年03月20日 07:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:08
東海自然歩道、神ノ 川、袖平山、姫次方面、分岐。
ゲート。ここからは、車両通行止めです。
2025年03月20日 07:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:13
ゲート。ここからは、車両通行止めです。
小洞トンネル。
2025年03月20日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:20
小洞トンネル。
大室山方面と思います。
2025年03月20日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:24
大室山方面と思います。
雪が溶けている所もありますが、概ねくるぶし、深い所で20cmくらい。
2025年03月20日 07:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:27
雪が溶けている所もありますが、概ねくるぶし、深い所で20cmくらい。
後坂橋。
2025年03月20日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:32
後坂橋。
橋の端は雪がやや深かったような。
2025年03月20日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:32
橋の端は雪がやや深かったような。
曲橋。
2025年03月20日 07:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:40
曲橋。
溶けかかっているところは、つるつるでした。
2025年03月20日 07:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:48
溶けかかっているところは、つるつるでした。
大栂橋。
2025年03月20日 07:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 7:54
大栂橋。
2025年03月20日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:00
桑の木沢橋。
2025年03月20日 08:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:02
桑の木沢橋。
2025年03月20日 08:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:09
檜皮橋が見えて来ました。
2025年03月20日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:14
檜皮橋が見えて来ました。
檜皮橋。
2025年03月20日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:17
檜皮橋。
檜皮沢上流、堰堤が上まで連なっています。
2025年03月20日 08:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:23
檜皮沢上流、堰堤が上まで連なっています。
檜皮橋。振り返りました。この時点で他の踏み跡なし。
2025年03月20日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:26
檜皮橋。振り返りました。この時点で他の踏み跡なし。
檜皮橋から河原方面を見ています。
2025年03月20日 08:30撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:30
檜皮橋から河原方面を見ています。
いわゆる看板、広河原です。林道は右手にカーブします。
2025年03月20日 08:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:40
いわゆる看板、広河原です。林道は右手にカーブします。
檜洞丸北尾根取り付きに向かいます。登るわけではありませんが。
2025年03月20日 08:43撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:43
檜洞丸北尾根取り付きに向かいます。登るわけではありませんが。
檜洞丸北尾根取り付きに向けて進んでいます。左手に堰堤が見えています。
2025年03月20日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:54
檜洞丸北尾根取り付きに向けて進んでいます。左手に堰堤が見えています。
同上、堰堤です。
2025年03月20日 08:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:55
同上、堰堤です。
簡易標識のピンクテープが続いています。取り付き付近。
2025年03月20日 08:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 8:59
簡易標識のピンクテープが続いています。取り付き付近。
取り付き付近。
2025年03月20日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:01
取り付き付近。
取り付きを確認したので、河原に下りるべく、来た道を戻ります。
2025年03月20日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:05
取り付きを確認したので、河原に下りるべく、来た道を戻ります。
土砂流出防備林、昭和56年から取り組んでいるのか。
2025年03月20日 09:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:09
土砂流出防備林、昭和56年から取り組んでいるのか。
河原に下ります。下って、彦右衛門谷の堰堤。
2025年03月20日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:36
河原に下ります。下って、彦右衛門谷の堰堤。
やや下流付近の蛇行を見ています。
2025年03月20日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 5:41
やや下流付近の蛇行を見ています。
大室山方面でしょうか。
2025年03月20日 05:41撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 5:41
大室山方面でしょうか。
渡っている堰堤の上から彦右衛門谷上流の堰堤を見ています。
2025年03月20日 07:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 7:51
渡っている堰堤の上から彦右衛門谷上流の堰堤を見ています。
彦右衛門谷から、河原方面をみています。
2025年03月20日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:36
彦右衛門谷から、河原方面をみています。
堰堤の端まで行きます。一番奥から、ステップを下ります。
2025年03月20日 09:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:42
堰堤の端まで行きます。一番奥から、ステップを下ります。
おりました!
2025年03月20日 09:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:46
おりました!
河原レベルから、檜皮橋を見上げます。
2025年03月20日 09:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:47
河原レベルから、檜皮橋を見上げます。
河原、まあまあ雪で覆われています。
2025年03月20日 09:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:50
河原、まあまあ雪で覆われています。
地蔵尾根取り付きまでのルートを辿ります。そこまで行く気は全くありません。
2025年03月20日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:52
地蔵尾根取り付きまでのルートを辿ります。そこまで行く気は全くありません。
危険なトラバースみたいなルートです。これなら河原に下りたほうがいいか。
2025年03月20日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 9:55
危険なトラバースみたいなルートです。これなら河原に下りたほうがいいか。
沢にずり滑り落ちないようななしなければなりません。
2025年03月20日 10:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:04
沢にずり滑り落ちないようななしなければなりません。
地蔵尾根取り付きへのルートは途中でやめて、戻って河原におりました。
2025年03月20日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:15
地蔵尾根取り付きへのルートは途中でやめて、戻って河原におりました。
檜皮橋方面を見ています。
2025年03月20日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:15
檜皮橋方面を見ています。
濡れないように、渡渉しました。
2025年03月20日 10:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:17
濡れないように、渡渉しました。
神ノ川の河原です。この先に地蔵尾根の取り付きがあります。
2025年03月20日 08:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 8:36
神ノ川の河原です。この先に地蔵尾根の取り付きがあります。
河原から、上流方面を見ています。
2025年03月20日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:22
河原から、上流方面を見ています。
対岸の尾根、山。
2025年03月20日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:22
対岸の尾根、山。
河原から、彦右衛門谷、北尾根方面を見ています。
2025年03月20日 10:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:23
河原から、彦右衛門谷、北尾根方面を見ています。
さっき下った彦右衛門谷の堰堤の戻ります。
2025年03月20日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:36
さっき下った彦右衛門谷の堰堤の戻ります。
堰堤の直前まで、来ています。
2025年03月20日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:39
堰堤の直前まで、来ています。
ステップを登ります。
2025年03月20日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:39
ステップを登ります。
堰堤の上に出ました。渡ります。
2025年03月20日 10:42撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 10:42
堰堤の上に出ました。渡ります。
看板の広場を出発、檜皮橋を渡ります。気温が上昇してきて、暑くなってきました。
2025年03月20日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:02
看板の広場を出発、檜皮橋を渡ります。気温が上昇してきて、暑くなってきました。
渡ります。他の足跡はないようです。
2025年03月20日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:06
渡ります。他の足跡はないようです。
河原方面を見ています。
2025年03月20日 11:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:07
河原方面を見ています。
檜皮橋を渡ったあと。蛭ヶ岳?
2025年03月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 9:23
檜皮橋を渡ったあと。蛭ヶ岳?
日陰沢橋に向けて、戻ります。
2025年03月20日 11:21撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:21
日陰沢橋に向けて、戻ります。
細い滝があるところです。今日は水量はありませんでした。
2025年03月20日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:29
細い滝があるところです。今日は水量はありませんでした。
曲ノ沢。
2025年03月20日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:29
曲ノ沢。
曲橋。
2025年03月20日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:29
曲橋。
大室山ではないかと・・・
2025年03月20日 09:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3/20 9:58
大室山ではないかと・・・
轍は、昨日のものではないと思います。
2025年03月20日 11:33撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:33
轍は、昨日のものではないと思います。
小洞トンネル、逆に進みます。
2025年03月20日 11:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:44
小洞トンネル、逆に進みます。
孫右衛門トンネル。
2025年03月20日 11:49撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:49
孫右衛門トンネル。
車両通行止めゲート。
2025年03月20日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 11:52
車両通行止めゲート。
矢駄沢橋。
2025年03月20日 12:01撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:01
矢駄沢橋。
ゲートが見えてきました。
2025年03月20日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:08
ゲートが見えてきました。
ゲートをくぐって振り返りました。
2025年03月20日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:10
ゲートをくぐって振り返りました。
神ノ川ヒュッテ、トイレ、閉鎖中。神ノ川ヒュッテと、ユーシンが稼働していたら丹沢山行のバリエーションもひろがるかも。
2025年03月20日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:10
神ノ川ヒュッテ、トイレ、閉鎖中。神ノ川ヒュッテと、ユーシンが稼働していたら丹沢山行のバリエーションもひろがるかも。
日陰沢橋。今年になってから3回目。次回はちゃんと登らなければ。
2025年03月20日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:12
日陰沢橋。今年になってから3回目。次回はちゃんと登らなければ。
戻ってきました!日陰沢橋の先の駐車スペース。12;13に戻ってきていますので、今日はここには誰も止めなかったのでしょう(林道の先に行った車両、バイクなどはいました)。
2025年03月20日 12:13撮影 by  iPhone 15, Apple
3/20 12:13
戻ってきました!日陰沢橋の先の駐車スペース。12;13に戻ってきていますので、今日はここには誰も止めなかったのでしょう(林道の先に行った車両、バイクなどはいました)。

装備

個人装備
ヘルメット ゲートル チェーンスパイク ホッカイロ サングラス
備考 サングラスを忘れた。

感想

①本当は北尾根日帰りのつもりでしたが、広河原までに股関節が痛んできたので、「広河原探索」に変更しました。平均すると、積雪はくるぶしくらいでした。完全に溶けているところもありましたが、朝はツルツルの状態でした。吹き溜まりでは20cmくらいの深いところもありました。股関節の痛みは、最近の不摂生もあったと思います。5月くらいに、シロヤシオの季節にまた計画したいと思います。

②探索と言っても、北尾根取り付きを見た、地蔵尾根方面に歩いてみた(取り付きまでは行っていません)、河原に下りた、くらいのことです。
<北尾根取り付き>ピンクテープの簡易標識があり、わかりやすいのではないのではないかと思います。
<地蔵尾根方面>河原の左岸をトラバース?しながら進む。新雪+崩れる土砂状態で、下の河原に落ちそうな気がしたので、途中で撤退。河原を歩いた方が早い。
<河原に下りる>雪の下がどうなっているか分かりませんでしたが、注意して歩きました。河原は開放的で、明るく、楽しかったです。
<標高620m、林道から分岐する小径>広河原ではありませんが、林道の途中、標高620m付近に林道から分かれる分岐があり、ガードレールに赤ペンキ矢印がしてあります。地図では小ピークに向かっているように見えます。が、もしかしたら河原に下りるルートなのかもしれません(地形図上はとっても厳しい下りに見えます)。途中まで歩いてみると、小ピークに向かう細尾根がありました。そこから先には行っていません。何かの作業用通路?河原に下りる釣り人のルート?、河原から袖平に向かうバリエーションルート?とか、分かりません。でもこういうのを見てしまうと、駆り立てられるものがあります。

③広河原の看板の所から、河原に下りる時点で、チェーンスパイク、河原を歩くので念のため転倒時の対策としてヘルメットを装着しました。今日は、気温がそれほどは低くなかったのでアイゼン等は不要でした。せいぜいチェーンスパイクです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら